アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

お買い物 Feed

2024年3月 6日 (水)

私の音楽機材88 『たまにはMAC FAN』

今日は本屋で、Mac系の月刊誌、MAC FANを久しぶりに買った。

 

Mac_fan 

かわいい畑芽育ちゃんが、表紙になってるからではなく、iPadパソコン化計画という特集が組まれていたから、買ったのだった。まだ全く読んで無いが、、、。

 

私は、iPadを買うまで、iPadはMacと同じようなもんだろう?、と思っていた。

 

ところがどっこい、iOSというのは、iPHONEと同じOSなんで、MACとはけっこう使い勝手が違う。

正直、私には今のところ使いづらい。

 

Macの時は、ほとんど勉強せずに使えるようになった感じだが、今回は少し勝手が違う部分が多い気がする。

手持ちの外付けのDVDレコーダーを認識しなかったり、ネットの細かいところが使いづらかったり、、、

まあ、勉強不足もあるのだが、勉強したくない自分もあるんで、、、

 

だけど良い面もある。

 

それはファミレスとかで、食事を待ってる時とかにも、手軽に使える。

スマホでもいいのだが、なんせiPadは画面が大きいので、見やすい。

ただ、最近のファミレスは5分くらいで、食事が来るので、そんなにゆっくりは使えないのが、たまにきずだけど、、、coldsweats01

 

それに、自宅にも気軽に持ち帰って、ブログを書いたり、ネットで調べ物をしたりも出来ている。

 

また、レッスンでは机にアームで取り付けて使っていたが、邪魔くさいので、やめた。

これはiPadのせいではない。

 

一番、買って役に立ちそうなのは、発表会などをするときに、多分MACの画面を、WiFi使ってミラーリングして、もしくはサイドカー機能を使って、DIGITAL PERFORMERを、舞台袖から遠隔操作できるだろう?、ところだ。

これは使えれば、大きな便利な道具となるだろう。

 

2024年2月21日 (水)

私の音楽機材87 『高級マウスに買い替えました。』

Photo

一昨年の8月に4409円で購入した、ロジクールの有線マウスが、付け根の部分が断線して、時々、動かなくなった。(写真のように、これほど断線していても、動く時があるのが、すごいけど、、、confident

 

約1年半しか、もたなかった。まあ、私の使い方が多く、荒いのか?、マウスってそんな寿命な感じだ。

 

あっ!、そうそう、一番の断線の原因は、レッスンのテーブルから、よく私がマウスを床に何度も(数10回以上)、も落としたからだろう。

 

でも、使用頻度が少ない人や、より丁寧に使う人は、もっと何年も、もしかしたら10年以上も?、もつだろう。

 

このマウスは、有線だからもあって、非常にポインタの動きが良かった。

   

、で、今まで、他社やアップルの、無線やBLUETOOTHマウスの、動きや使い勝手の悪さに、辟易して、購入をためらっていた私なんだが、久々に思い切って、ロジクールの高級BLUETOOTHマウス、『MX MASTER 3S』、15400円を買ってみることにした。

 

Amazonなんで、この値段だが、大分の、とある店では、2万円近くもしていた。5千円くらいも差がある。

これでは、大分で買う気にはなれないねえ、、、。

 

APPLE製品は、基本、全国どこで買っても、価格が統一されてる場合が多いみたいなんで、マウスも大分で買った。

2年くらい前だったか?、8800円?、くらいじゃなかったかな?、 今現在は、新型なのか?、円安の影響か?、APPLEのマウスは、13800円もする。

Photo_4
  

私はAPPLE信者(APPLE製品がすごく好きということ)だが、このマジックマウスだけは、小さすぎて、使いづらかったので、ほとんど使っていない。

 

また、マウスを使うテーブルとMAC STUDIOとの距離があるせいか、有線マウスと比べて、とてもポインタの動きが悪く感じた。

 

でも、 MACBOOK PROの目の前で使うと、結構良い動きをする。

しかし、MACBOOK PROは、トラックパッドが内蔵されてるんで、マウスを使う必要性は、さほど無いのだった。

  

まあ、APPLEだから、マウスもデザインが、めちゃくちゃおしゃれだ!

でも、高さが低いので、私には使いづらく感じた。手の小さい女性や子供には、もしかしたら良いのかもしれない。

また、マジックマウスを使ってる人も、高く評価してる人も多いみたいなんで、ただ、私の使い方が下手なだけかもしれない。また、いつか使い始めるかもしれない、、、。

  

さて、今回の、ロジクールの、『MX MASTER 3S』、は、どうか?

Photo_2

 

ビンゴだ! 正解! 大きさも、ポインタの反応も、使い勝手も、すごく良い。

 

Photo_5    ↑両製品を並べたところ

 

形はAPPLE製品と比べて、けっして、おしゃれとは私は思えないが、機能重視だ!、これくらいで良い。

 

ボタンも7.8個?もあって多く、そのなかの多くは、好きな機能をアサインできたりして、非常に使いやすい。

欲を言えば、アサインボタンを20個くらいに増やして欲しいくらいだ! 、、、逆に覚えられんかも?、、、coldsweats01

 

高速スクロールなどは、まだ使ってないが、私には不要な気がする。

 

まあ、マウスとしては、15400円は高いけど、今回も良い買い物をした。

2023年12月24日 (日)

私の音楽機材85 『パッドを換えてみた。』

ヘッドフォンって、どんなものでも、汗や経年劣化などで、耳に触れる、ふかふかの部分、つまり、パッドがベロンベロンに禿げるんだよね。

 

ひどくなると、耳に当てる気もしなくなる、、、。

 

2 これが、十年以上前、までに愛用してた、リスニング用のヘッドフォン、『MDR-Z900』、だ!

  

もう、ぼろぼろで、汚らしいので、音はいまだに良かったんだが、耳につける気もしなくて、ずっと放置していた。

 

ある程度前までは、電気店でパッドを買い替えていたが、最近も換えようと思って、サウンドハウスで調べてみたら、取り扱いは終わってる模様。

 

ずっと、あきらめていて、ふとAmazonで調べてみたら、純正ではなく中国製のようだが、見つかったので、買ってみた。

 

1

11
 

最初、装着に手間取ったが、換装し終えると、けっこう綺麗になって、いい感じだ。

 

7


 

多分、そういうリクエストが多いのだろう?、こういうところに、答えてくれるところは、若干、質が荒くても、中国製のありがたいところだ!

 

日本製は、質が良いけど、消費者の修理期間を見捨てるのも、少し早いような気がする。

 

製品、製造中止から6年が、部品の保持期限としていることが多い。

 

消費者としては、良いものはもっと長く、修理しながらも、使いたいことも多々ある。

 

うん、でもまあ、これで、『MDR-Z900』、も、また使えるようになった。

 

軽く10年?、いや、20年?以上経っていても、(少し中域が気になる音だが)いまだ色褪せない音で、使える。

 

これが、日本製品?、いや!、SONY製品?、の素晴らしいところだ!

 

まあ、通常期間のアフターサービスも、SONYは素晴らしいのだが、あともう少し、アフターサービスの対応年数を伸ばしてほしいけど、それは贅沢というものか?、、、

 

まあ、あまりサービスしすぎると、買い替え需要の方が今度は減って来て、売上に影響するかもだし、、、。

 

メーカー側も難しい舵取りなのかなあ?

 

あっ、そうそう、『MDR-CD900』用のものも、ついでに買っておいた。

900cd 

こちらは、サウンドハウスで、SONYの純正品があった。

 

なので高い。

けど、質が良い。

2023年12月21日 (木)

私の音楽機材84 『ようこそ! MDR-M1ST君』

今日は、サウンドハウスに発注してた、『SONY ( ソニー ) / MDR-M1ST ハイレゾ対応スタジオモニターヘッドホン』、が届いた。

 

Mdrm1st 

 

当教室ではずっと、プロ御用達の、『SONY/ MDR-CD900ST』、や、『SONY / MDR-7506』、とかの、現在サウンドハウス価格で、13000円から15000円程度、(プロ用にしては、意外とリーズナブルだ!)、の、ものを使用していて、特に不満はなく、とても良い機材なのだが、今回、『ハイレゾ』、っていう部分に惹かれたので、28700円と、少し高めなのだが、購入するに至ったのだった。

 

さて、この、『MDR-M1ST』、だが、業界標準の、『SONY/ MDR-CD900ST』と比べてみることにした。

 

その方法として、なぜか私は、新しい方、(MDR-M1ST)、から、いつも聴き慣れている、『パット・メセニー』、のアルバムをかけてみることにした。

 

すると、ファースト・インプレッションは、「なんかツルんとした、艶のある良い音だった。

 

しかし、今までの、(MDR-CD900ST)、と比べて、そんなに違うかなあ?、、、という思いも、湧いて来たので、交互に差し替えて、同じ曲を聴いてみた。

 

『えっ?、ほぼほぼ、一緒じゃん?、、、』

 

と、最初思った。

 

『まあ、CDは、ハイレゾじゃないしね?』

 

何度か、そうやって聴き比べをしているうちに、やっぱり、(MDR-M1ST)、の方が、ツルん(物で言えば、表面が磨かれたような感じ?)とした、艶のある音であることを再認識した。

 

それは、本当に些細な違いであった。

 

でも、これは毎日続けていると、明らかに感じてくる違いなのかもしれない?、、、

 

安いギターと、高いギターとでも、同じ現象がある。毎日続けていると、だいたい高いギターの方が良い。(メーカーや物にもよる。時には、違うメーカーの、安いものの方が、良い時もある、逆転現象も、ちょくちょく、起きる。)

 

だから、芸能人格付けチェックの番組とかでも、みなさん、翻弄されるわけかも?、ですし、、、。

 

まさにそれは、『ずっと使い続けていくうちに、差が感じられていく世界』、になっていくのかもしれない。

  

とりあえず、CDレベルでは、ほぼ違いを感じないけど、なんとなく、好きになる音だった。

 

それから、私の曲は現在、ハイレゾで録音していってるので、このハイレゾ対応MDR-M1STに、徐々に効果を感じていくことだろう。

 

実際、最近作ったばかりの、『未知』、を聴いてみると、聞こえ方が少しだけ違って、若干、ミキシングバランスを、微調整しなければならないと感じた。

 

うん、『MDR-M1ST』、買ってよかった。confident 

2023年8月 5日 (土)

今日の出来事 258「スリッパを求めて数里」

8月2日、今日は午前中、暇になったんで、女子生徒用のスリッパを買いに、わさだタウン方面に行くことにした。

 

というのも、数年使ってた、女子生徒用のスリッパが、ボロボロになってしまったからだ。

 

今までのは、ディスカウントショップのコスモスで買ったもので、足が乗るところ?が、ビニールでアルコール消毒とかがしやすい、良い感じのスリッパだったけど、今は、そこには置いていないので、どこかにないか?、探しに行こうと思って、わさだタウン方面に行くことにした。

 

ああ、5軒ほど回ったが、どこにも置いてなかった。

 

Amazonに2000円で、良さそうなのがあったが、50代の女性生徒さんに話すと、『先生、それは高すぎですわ!』、と言われたので、また他の店で探すことにした。

 

帰りに、わさだタウンの中のスーパーで、私と母の、お昼と夜の食べ物を買って帰ることにした。

 

昼はお弁当だけで、夜はサンドイッチと、白身魚フライと、とんかつ、を買ったが、ちょっと買いすぎた。

 

Photo

 

昼の母の高菜弁当は、ご飯が多すぎたが、とても美味しかったらしい。

 

私のハンバーグとコロッケ弁当は、見た目と違って、非常に薄味だった。私の好みではなかった。

 

薄味が好きな人には、美味しいのかもしれない。私は、薄くも濃くもない、ちょうど良い味が、好きだ。

 

夜は全部美味しかったが、食べすぎて、お腹が苦しかった。

 

結局、今日は食べ物を買いに行ったようなものだった。

2023年7月14日 (金)

今日の出来事 257「最後の本屋」

今日は午前中が暇になったので、母の頼みで、中心街の、『トキワ本店(大分県で唯一の百貨店)』、に親戚へのお中元を贈る手配をしに行った。

 

私がこういったデパートに行くことは、飲み屋に飲みに行くのと同じくらい、めったにない。

 

20年に1度くらいかな?

 

無事、用事を終えて、これまた中心街の本屋、『ジュンク堂』、が今月いっぱいで閉店するらしく、アマゾンにも、もはやない、『ガレージバンド」、の説明本を買いに行った。

 

Photo
 

まあ、今はほとんどのものが、アマゾンや、音楽ならサウンドハウスなど、ネットショッピングで安く買えてしまうんで、地方の本屋さんや楽器屋さんは、苦しかろう?、と思う。

 

まあ、ギター教室だけは、ネットのレッスンでは、手のゆき届かないところが多いだろうので、今のところ私は、そういった面では苦労していないのだが、、、。

 

募集すれば数日で、すぐ入ってくる状態なので、今は私用含めてほぼ満席なので、募集していない。

 

さて、今回買った、『ガレージバンドの説明本』、なのだが、急に必要というわけではない。

 

ただ、MACの初心者で、お金をかけずにとりあえず、作曲や録音をしたい、という人が現れた時に備えて、買っておいただけだ。

 

『ガレージバンド」、は、MAC標準で付属の、取り扱いが簡単なソフトらしいが、私にはプロ用の、『DIGITAL PERFORMER』、のほうが、ずっと論理的で使いやすい。

 

まあ、今の時代、『デジタル説明書』、が無料で配布されてるだろうが、やっぱり、片手に説明本を見ながら、作業した方がやりやすいのだった。

 

まあ、私は関心はないが、政治情勢や、芸能ゴシップなど、ただ読んで終わり!、のものは、デジタルで事足りると思うのだが、、、。

 

また、母の付き添いの病院とかで待たされた場合とかは、スマホの小さな画面よりも、本の方が、より読みやすく頭に入りやすい。

 

ていうか、そういう暇つぶしの時にしか、説明書などを読まないのが、私の日常だ。

 

今、私の教室には、そういう風に買って、一度も読んでいない説明本が10冊以上あると思う。

 

ああ、なんてこった、、、。

2023年6月20日 (火)

今日の出来事 255「トキワ飯」

6月5日、レインブーツを買った帰り道、お腹が空いたので、稙田タウンのトキワに入った。

 

6

 

お弁当を買おうと思って、中央入口から入ってすぐのお弁当屋さんたちは、700円や1000円を超えるお弁当が多いみたいで、通りすぎて、トキワのスーパー内に入ると、安いハンバーグと白身魚フライ弁当があったので、買った。486円だった。

 

Photo

 

高い弁当も美味しいのかもしれないが、700円以上だすなら、ガストのハンバーグとかを、私は食べたい。

 

また、スーパー内のパン屋さんのフランスパンも大きくて安かった(240円くらいだったかな?)、のでついでに買った。

 

お弁当を食べてみると、まあまあ美味しかった。まあ、ハンバーグは惣菜屋さんのは、みんなこんな感じだろう?

 

特に、フランスパンが美味しかった。

 

なかなかワサダタウン方面に行くことは少ないが、今度行ったら、また弁当やフランスパンを買おう。

2023年6月14日 (水)

今日の出来事 254「レインブーツ」

6月5日、今日はずっと欲しかった、レインブーツを買いに、稙田のサンリブ内の靴屋に行った。 

 

SHOE PLAZAという店だ。

 

2週間ほど前に、ここで、たまたま、いいのを見つけてたんだが、5000円弱もするんで、他の店も探そうと思って、30代の男性生徒さんに聞いてみたら、

 

「先生、ワークマンプラスにも、もっと安くて色々ありますよ。」

 

と、教えてくれたので、今日、先に行ってみたが、1980円で、割とおしゃれなものが、いろいろあった。

 

だが、履こうとしてみたら、自分の足のサイズなんだけど、入り口のところが狭くて、足がなかなか入れにくく、時間がかかりそうだったので、やはり、チャックがついている、SHOE PLAZAの靴にした。

 1

2

 

次の日だっけ?、早速、雨が降ったので使ってみると、着脱もしやすいし、良いものを買えたと思った。

 

まあ、夏場はクロックスを履くので、それで濡れても別に平気なんだが、冬はそれでは足が冷たいんで、ほんと今年から楽になるね。

2023年5月 9日 (火)

私の音楽機材79 『円安って!?』

今回もまた、サウンドハウスで、ギター・アクセサリーを調達した。

 

弦とか指板潤滑剤とかなのだが、今まで、弦は定評のある、アメリカ製のダダリオ弦、ずーと、サウンドハウスで、1セット、660円だったのが、円安の影響で、今現在、1080円に値上がりしている。もうすぐ、約倍値になりそうな勢いだ!

 

まあ、サウンドハウスで、1セット、660円の頃でも、大分の某楽器店では、1000円くらいで売られていたので、それを考えると、大差ないという考え方もできなくもないが、、、それでもやっぱ、高く感じる、、、。

 

Photo  

よって、今回からは、一応、国産メーカーの、『ヤマハ』、の、弦セット、サウンドハウスで、680円、のものを買ってみた。

 

確か8、9人程度が、購入コメントを書いていたが、ほとんどの人が、口を揃えて、音はいいが、コーティングされていないので、すぐ錆びる、極端な人では、張り替えて3時間後に錆びた!、とか、書いてあった。

 

私は、そんなことが物理学上、ありうるのかなあ?、とか思ったけど、、、。

 

まあ、私は、2週間ほど前に2台、『ヤマハ』、の、弦セットに張り替えて、弾いた後は、錆止めの効果もある、指板潤滑剤を必ずかけていたら、いまだに錆びてないですね。OKですね。

 

音はといえば、ダダリオ弦よりも、多少、高音が出る、『ジャリジャリ』した音ですが、そんなに、いや、全然、悪くないですね!

 

ただ、なにぶん、省エネなのか?、弦の長さが短くて、レスポールスタイルのヘッドには問題ない弦の長さだけど、下記の写真のように、フェンダータイプのヘッドでは、1弦側の糸巻きがエレキのように、遠く、それに対して、弦が短くて、あまり、巻く段数を取れないのだった。まあ、せいぜい頑張って、2段くらいだ。

 

Photo_2

Photo_3 

まあ、それが、即、問題になるってことでもないみたいなんで、これはこれで、気にしない!、ってことで、良さげではあるので、当分、円高に戻るまでは、『ヤマハ』、の、この弦セットでいこうかな?、とは思っている。

 

しかし、今時、『FOLK弦』、っていう表示は、、、。

 

さてさて、ギターの、アナログ関係は、アメリカ製が定評あるので、円安は困りますねえ?

 

まあ、私的には、エフェクターやシンセなどは、世界に誇る、日本製の、『ROLAND社』、があるんで、いまのところ、円安の影響は、そちら方面では、感じてないんですが、、、。

 

早く、円安が修正されて、元の価格帯に戻れると、選択肢が増えて、良いですね。

2023年4月27日 (木)

今日の出来事 251「ついでに枕」

4月27日、木曜日。

 

今日は定休日なので、稙田行政センターに所用で行ったついでに、ニトリに寄って、テレビで宣伝していた、『横向きに寝る人のための枕』、を買ってみた。

 

Photo

 

Photo_2

 

お店の中のベッドで試し枕が、出来るので、やってみたら、非常に良さそうだった。

 

3790円だった。まあまあ手頃な値段だ。

 

今晩から使ってみよう。