アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月27日 (月)

ブログ、削除の嵐!

私は、めったに、自分が書いたブログ記事を削除する事は無いのだが、先日、男子生徒さんに、『私目の色が青いんですが』、が、ずっと、ランキング1位だと言ったら、「先生、それは教室と関係ないので、削除したらどうですか?」、と言われたので、「それもそうだな?」、と思って、それを削除することにした。

 

昔も、自転車のオートライトについての記事を書いたら、ずっと、ランキング1位になってしまったので、ある日私は、『ウチは自転車屋じゃねえっdash 』、と思い、削除したら、すっきりしたこともあった。coldsweats01

 

まあ、ブログに、音楽や教室と関係ないことを書いても、全然 OKなんだけどね、、、

 

そして、最近私の好きなアイドルのことも書いてみたのだが、なぜか視聴率が悪い。

 

1週間以上経っても、2人しか読んでいないみたいだ。

  

うん、私が書くからには、ただのアイドルファンの話の記事だけの意味では無い、もう少し掘り下げた意味があるのだが、、、

  

それは一般の人にとって、理解しがたいことなんだろう? 、と思い、『あぁ、二人しか、読む気がないなら、もういいや!』、と削除することにした。

 

ついでに、ちょっと前に書いた、『アイドルがいる世界』 、も削除したら、『しまった!、視聴率がけっこうあったのね?』 、、、まあ、いいや、、、

   

え〜、そうこうしているうちに、何かいろいろ、昔のも削除してみようかな? 、と思い、気まぐれで、いろいろ削除した。

 

10個以上削除したかな?

 

うん、まだいろいろ、削除したいのがあるかな?

 

 それは、別に今の世の中、コンプライアンス上、何か問題あるようなことを書いているのでは、全くないのだけれども、、

(私は、コンプライアンスに気を遣って、ブログを書いているつもりだ。)

  

でも何か、モヤモヤして、削除してしまったり、削除しようと思っているのだ。

 

今思うと、Wi-Fiを買い換えるとき、いっそのこと、安い新規契約で、ブログを全部白紙に戻してしまっても、良かったかもしれない? 、と思ってきだした。

 

ある種の気分転換(一新)にも、なるかもしれないし、、。

2025年1月25日 (土)

今日の出来事296「最強の定食、現る。」

今日は、11時20分ごろ、ジョイフルに、昼ごはんを食べに行った。

もう、7割くらい、客で埋まってた。

 

いつもは、サービスランチを頼むのだが、先日もジョイフルに、昼、行ったら、店員のお姉さんに、「いつものでいいですか?」、と言われた。

 

どうやら、顔を覚えられたみたいだ。そのことは、別に良いことだし、逆に嬉しい面もあるのだが、『さすがに、たまには、違うのを頼んでみようかな?』、と思った。

 

そこで今日は、ちょっと前から気になってた、「バラエティー定食」、1065円を頼むことにした。

 

Img_1700

 

いつも. 500円位の食事しか取らない私だが、たまに、こんなのも頼むこともある。

 

まぁ、1年に4.5回位だが、、、

 

私は、音楽関係だと、何万、何十万円と、さっとすぐ、お金を出すことがあるが、服や食事には、お金をかけたくない、と言う普通の人から見たら、多分、変わった性格だ。

 

まぁ、逆に言うと、そういう性格だから、音楽に向いている、音楽生活がやれている、とも言える。

  

よく、みんなに、私のような、「音楽中心の生活がうらやましい。」、とか言われるが、普通、私のような音楽貧乏生活を、真似できないでしょう?

 

まぁ、人は人で、自分と他人と比べて、羨ましがってもしょうがない。

 

人それぞれ、自分は自分であることしか、できないのだから…

 

何かいいこと、言ったような感じになってしまったが、全然そんな事はなく、世の中はそういう風にできているだけだ、と思ってるだけということだ。

 

あぁ、ずいぶん話がそれてしまったが、そう、バラエティー定食の話だった。

  

この定食は、とんかつと、大きなエビフライと、写真では、エビフライに隠れているが、塩唐揚げが2個ついている。

ご飯も大盛りを頼んだ。もちろん大盛り無料だ。

  

さて、とんかつから食べてみて、びっくりしたのは、肉が柔らかく筋がなく、今までで、1番おいしい、『とんかつ』、だったことだ。

ソースも、甘辛でおいしい。

 

からしの小袋が付いてたので、『これは、とんかつにかけるのかな?』、と思い、途中から、からしをつけてみたら、意外といける味だった。

 

次に、エビフライ。

もちろん、普通においしかった。ただ、タルタルソース、上品な味で悪くはないが、もうちょっと、こってりしてほしい。

 

塩唐揚げは、いうまでもなく、いつも通り、おいしい。

 

うん、これは最強の定食だ。

 

食べ終わってみると、お腹はパンパンだった。また太っただろう。

 

以上です。終わり。

2025年1月22日 (水)

教室の選び方について

まず、当教室は今は、3月23日の発表会に向けての準備で忙しく、ずっと、生徒募集を行っていません。

 

発表会が終わって、4月からは生徒募集を行いたいと、思っていますが、まだはっきりとは分かりません。

  

ただ、わかっている事は、4月には、中学3年生、高校3年生、大学生などが受験、就職活動などで、多分、結構な人数が、辞めるだろうな?、と言うことです。

 

辞める時期を、明言している生徒さんもいれば、まだ、時期を迷ってる生徒さんもいる。

 

よって、3月の発表会が終わってみないと、募集人数は、何とも言えないのだ。

 

まぁ、20代以上の社会人の方は、続ける方が多いと思うが、学生さんは、今のところ、全く状況がわからない。

 

そうねえ?、私の考えとしては、受験があるならば、本人が安心して受験できるように、早めに辞めるのが妥当かな?、とは思っている。

  

さぁ、なぜ、私の教室に、学生さんが多いのか? 、と言うと、私は、河合楽器時代から、若い人しか教えてきていない、、、そう、若い人を教えるのに、すごく慣れている、という点があげられる。

 

まぁ、自分もそんなに若くはないんで、、最近は、中年以上の人も増えてきたし、中年以上の人にも、慣れてきたところもあるんだが、やっぱり、若い人に教えるのほうが、より得意かな?

  

まぁ、どちらでもいいんだが、若い人の方が、素直に私の教え方を吸収してくれる、と言う面は、明らかなことだろう。

  

それは、教える側にとって、非常に嬉しいことの1つでもある。

 

まぁ、とは言え、皆さん、いろんな大分の教室の、ホームページやブログを見ながら、自分に合っていそうな教室、と思ったところに連絡して、体験レッスンなどを受けて、動物的直感で選んでいただけたら、良いのではないか?、と思っています。

 

この、動物的直感、というのが非常に大事であって、そもそも、初心者には、体験レッスンを受けた先生は、誰も、すごくうまいギタリストで、はたして誰がいい先生なのか?、迷うと思うんですよね?、、、

  

そう、初心者に、技術的に、誰が良い先生なのか、選ぶのは無理かな?、と思うんですよね。

 

そこで、最後の頼み、となるのが、自分に合ってる先生なのか?、教え方は良いのだろうか?、とかいうところを見分ける、動物的直感、なんですよね。

 

そう、初めて入る食べ物の店、を選ぶのも、多分、店の構えなどを見て、『おいしそう!?』、と、動物的直感で選ぶしかないのかな? 、というのと同じかな?、、、

 

まぁ、いろいろ言いましたが、当教室は、まずは、3月23日のホルトホールの発表会に全力投球!、その後、生徒募集したいと思います。

 

以上です。

2025年1月13日 (月)

私の音楽機材112『 WiFi壊れる?』

1月8日、水曜日。やっとこさ、NIのコンプリートコレクターズエディション、1.1 テラバイト、(実際には1.4テラバイトになった。) を、入れ終えたかと思ったら、突然、Wi-Fi ルーターの電源が入らなくなった。

 

多分、私のハードなインストール作業によって、ついにWi-Fiルーターが、力尽きたのであった。

 

Wifi1

、と言うのは、嘘で、ついに、Wi-Fiルーターの電源のコードが、断線したのだった。

 

Photo 

もう3年ぐらい使ってきただろうか?、電源を抜いては、教室に持ってきたり、家に持って帰ったりの繰り返しで、さすがに電源コードに寿命が来た感じだ。

 

レッスンでは、頻繁にネットを使って、調べ物したり、YouTubeで曲を検索したりするので、Wi-Fiが使えないと非常に困るのだ。

 

よって、エディオンに行って 、今日は忙しいので、次の日の朝10時の、来店予約を取り付けた。

 

次の日にエディオンに行くと、店員さんがとても親切に、「機種変更だと、27,000円ちょっとかかるんで、いったん解約して、また新規に登録すると、4000円ちょっとに安くなるよ。」、と教えてくれた。

 

しかし、それをすると、今までのブログが全部消えてしまって、1からまたブログを書き始めないといけないという、面倒臭いことになることがわかった。

 

よって、そうなるよりは、ちょっと高いけど、お金を払ったほうがマシだと思い、27,000円ちょっとで、今度は、Wi-Fiルーターのポケットワイファイを購入した。手数料も3000円ちょっとかかる。あと、クレードルも注文したんで、追加で5000円ちょっと、全部で36000円ほどになった。

 

Photo_2 

NECのものだ。

私は、ルータや携帯、パソコンなど、外部と通信するものは、基本、国内メーカーしか買わない。  あっ!、アメリカのアップル社は別として、、、だ。

理由は、私の中の信頼感、とでもいうだろうか?、まあ、そんなに深い意味はないだろうけど、、、。
 

さて、以前の据え置き型のほうは、スピードはかなり、270 Mbpsとか出ていたが、今度のポケットWi-Fiは、さすがにそこまでは出なくて、50から80Mbpsぐらいしか出ない。

  

でも、YouTubeを見るぐらいなら、そのくらいで全然問題ないし、あと持ち帰るのに、1個ポンとカバンに入れるだけなんで、非常に楽になった。

 

また、発表会では、MacStudio、MacBook Pro、iPad、iPhone など、4台を持ち込んで、Wi-Fiにつなぎ、リモートコントロールでオケを流したり、エフェクター、スピーカーの音量操作をしたりしたいと思っている。

 

まぁ、楽しみだが、さぁ、会場でWi-Fiがうまく電波が行くかどうか、ちょっと心配だ。

 

まあ、その時は、私がいちいち、ステージに上がって、手動で操作すればいいだけの話だ。

 

うん、もろもろ、何とかなるだろう。

2025年1月10日 (金)

発表会開催のおしらせ

2025年3月23日(日)

大分 J-COM ホルトホール(小ホール)にて、

アキラギター教室の生徒コンサート(発表会)を開催します。

開場12:30、開演は、13:00の予定です。

 

入場無料です。

最後に講師演奏も予定しています。

興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。

2025年1月 4日 (土)

今日の出来事 295「新春弦交換からの、Komplete15 Collectors edition音源導入」

今年も1月2日に、新春の、弦交換をした。

   

アコギは、ちょっと前に交換して、ほとんど弾いてなかったので、弦がきれいだったから、交換しなくていいだろう。エレキだけ交換した。

  

『アコギをほとんど弾いてない』、と言うのは、私の生徒さんは、アコギの人も多いのだが、私の場合、一旦、曲の説明が終わった後は、ギターシンセで、ベースの音を出しながら、レッスンをしていくことが多いからだ。

  

その方が、生徒さんもギターに集中できると思うし、音的にも、少しバンド的な感覚が味わえて、気持ちの良いレッスンに、なっていると思う。

  

さて、今回の発表会でも、NIのKOMPLETEと言うソフト音源や、ローランドのハードシンセの、JV 2080などで、生徒さんのオケを作ってあげているが、コンプリートの最上位の音源が必要になってきた、と思えて来たから、導入することにしたのだ。

 

よって、去年の暮れに、『Komplete15 Collectors edition』、(私の持っているKOMPLETEからのアップグレイド、しかも、セール期間中なので、74,000円)、を買っていたが、それをインストールするハードディスクが、足りないことに気づいた。

 

Komplete

 
  

それで、正月早々、アマゾンで2テラのSSDを取り寄せた。19800円だった。

 

Sdd 

このように、音質・心地よいレッスン環境を整えようと思ったら、私のようなPOPを教える教室では、音響設備にお金がかかるものだ。


 

さらに、この際、MacのOSも、1番新しいのから2番目、MacOS SONOMAにアップグレードすることにした。

  

この正月は、それらのインストール作業で、何度も教室に行き、逆に休む暇がなかった。

 

さぁ、コンプリートは、全部で1.1テラもあるので、まだやっと、800ギガ入れ終わったところだ。

 

まだ音は出していないが、明日からのレッスンが楽しみだ。

今日の出来事 294「クリスマスイブは、ラーク様へ」

もう、去年の話になってしまうが、12月23月曜日、12月24火曜日、少しレッスンに時間が空いたので、ガストに行ってきた。

 

そうそう、なんで月曜日にガストに行ったか?、というと、30代の生徒さんが、『月曜のスパイスの効いた、チキンのランチもおいしかったよ!』、って言ってたので、行ってみることにしたのだ。

 

その日は、ちょうど、レッスンの時間が空いた、15時20分ごろに行った。

 

いつも、私が行く時は、ガストはガラガラな時が多いので、今日も、そうだろう?、と思って行ったら、なんか、ものすごく人がいて、ごった返していた。

 

私は、『こんな混んでいる店は嫌だ!』、と、一瞬、店を出ようか?、とも思ったが、仕方なく入っていくことにした。

  

結局、お客さんが、8割以上、入っている店で、ランチを頼んだ。

   

10分くらい経っても、ランチが来ない。

 

後から来た、右の人や後ろの人のランチが、先に来た。

 

その、5分後ぐらいに、私のランチが来た。

  

何か、私が忘れられていたのか?、手順違いがあったのか?、わからないが、私のランチは少し、半分位だけど、冷えていた。

 

私は、そんなことで怒るような、直情的・短絡的な人間ではないのだった。

『それはそれで仕方ないこと、みんな、それぞれ事情があるのだろう?』、と思う。

  

、、、でもさすが、ラーク様、半分、冷えていても、チキンも、カキフライも、すごくおいしかった。

  

私は、カキフライは、よくスーパーの店の、値引きされた、惣菜コーナーのものを買っていたが、揚げたてが、こんなに美味しいものだとは?、久々に気づかされたのだった。

 

それに、なんと、それには、ラーク様のタルタルソースがかかっているではないか!

ラーク様のタルタルソースは、何ものにも代え難い!

 

これは、月曜のガストも侮れないな?、、、

 

そして、次の24日クリスマスイブの日、レッスンの合間、16時45分、ランチギリギリの時間に、やっと間に合った。

 

すると、お客さんは、1組だけだった。

 

私が食べてる間に、あと3組入ってきただけだった。

  

それもそうだな?

 

クリスマスイブは、みんな、もっと、ゴージャスなお店か、くつろいだ家で、ゆっくり食べるのだろうな、、、

 

まぁ、私にとって、火曜日の今のガストのランチは、最高だ!

  

さて、今後は、月・火が、ガストで、その他がジョイフルになるのかな?

   

まぁ、何はともあれ、ガストが、いい風に復活してくれたので、楽しみが増えた。

   

でも、このまま、東京並みの感覚で、値上げを続けていけば、自分の首を自分で締めていくだけのような気もするが、私の考えすぎだろうか?

  

サイゼリアも、大分、初上陸したことだし、、、。多分、安さでどんどん、大分に、店舗拡大していくことだろう、、、

 

まあ、私は、ただのB級グルメファンで、美味しく安い店が増えるのは、大歓迎なだけなのだけどね、、、。

2025年1月 3日 (金)

私の音楽機材111 『すごいぞ!、Appleの音声認識入力?』

何を隠そう、遅まきながら、私は、去年の12月の中頃から、ブログを、iPadや、Macからの、音声入力で、書き込んでいる。

 

まぁ、昔から、そのような音声入力が、あるのは知っていたが、昔ちょっと試してみて、『これは、誤変換が多くて無理だな?』、と思っていたので、ずっと使わずに、保留にしてきた。

 

気まぐれで、『ちょっと最近は、どうかな?』、と、試してみたら、これがなかなか、認識力がすごく良くなっていることに気がついた。

 

まあ、いろいろ、その後で補正が必要だが、そうねえ?、多分補正時間を入れても、キーボードで打つより、速いのかなあ? 、と思えるほど、精度が上がってるのに驚いた。

 

これは結構便利なので、当分、これでやっていくかもしれないね?

 

ほんと、最初、おもちゃみたいなものだったとしても、最近の技術は、すぐに実用的になっていくんだね。

  

昔、アンチ・ハイテクの人の中には、何でも、ローテクでなければいけない!、みたいな、馬鹿げた妄想を持つ人がいたんだよね。

 

そんなこと言ったら、料理をする包丁でさえも、いや、包丁が言い過ぎならば、ガスや、電子レンジなどさえも、ローテクから外れ、危険なもの、となるんではないか?

 

もちろんどんなものでも、使い方を間違えれば、危険なことにもなりうるのだが、、、

 

そこのところは、昔からわかってるように、全て使う人にかかっているんだ。

 

ただ、ハイテクが危ない、と言うのに、一理ある点は、そのハイテクが、トラブった時に、人間によって、全く、そしてずっと、コントロールできなくなるようなものの場合は、ちゃんとした技術ではない、危ないと言えるのではないだろうか?

  

ハイテク技術というのは、確かに、アンチ・ハイテクの人が、どんなことを言おうが、使う人間が正しければ、正しく行えば、いいだけの、ありがたい技術だよね。

2025年1月 1日 (水)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

 

昨年は、レッスン、ブログ、Youtube視聴、色々とお世話になりました。

 

今朝、私の教室のある地域では、空が雲1つなく、日本晴れです。

幸先が良い、一年のスタートです。

 

今年は、3月に 楽しい発表会も控えています。

 

今年も、楽しく良いレッスンを、おこなって参りたいと思います。

今年もよろしくお願いします。