アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

政治・経済 Feed

2025年6月18日 (水)

今日の出来事 305 「田舎はいろいろ遅いが、、、」

さて、政府備蓄米の件だが、東京や大阪では、だいぶ前に店頭に並んだそうだが、大分は、まだだった。

 

そう、何かにつけ、田舎はいろいろ、遅いことが多いのだった。

 

とか思ってたら、先週、ある ディスカウントストアに、朝早く行ってみると、政府備蓄米が、2 30袋だろうか?、そーっとcoldsweats01、臨時の棚に置いてあった。

 

来ていた人は、慌てることなく、静かに、そーっとcoldsweats01、1袋ずつ持っていった。

 

私も並ぶことなく、そーっとcoldsweats01、1袋もらった。1980円だった。

 

Photo

その後はどうも、この店でも、近辺の店でも、備蓄米を置いているという話は、私は聞いてはいないが、、、。 

 

私が買ったのは、令和4年産の米と言うことだ。

 

米を精米したのは、6月中旬、つい最近のことだ。

 

うちの教室で、農家を手伝っている人がいるが、その人によると、米は、精米した時期が近いほど、おいしい!、との事らしい。

 

テレビでは、新米とほぼ変わらずおいしい!、と言う取材も見たし、私は、まだ食べてはいないが、そんなに、まずくは無いだろう?、とは思う。

 

まぁ、いろいろ、うるさく言っても、家の炊飯ジャーは、もうずいぶん長い間使ってきてるんで、美味しく炊くのが、なんというか?、水の量の配分が難しくなってきている。

 

例えば、2合炊こうと思えば、2.5合のところまで、水を入れないと、パサパサになってしまうのだ。

 

それでも、美味しく炊けることも多い。

 

でも、高いブランド米でも、美味しく炊けない時もある。ある種、運次第の面もある。

 

まぁ、そんな状態だから、家のでは、米の良し悪しを、そう十分に、判断できる炊飯ジャーとは、言えないのだ。

 

まぁ、もうちょっとしたら、炊飯ジャーや電気ポットが古くなってるんで、買い直そうかな?、と思っている。

 

まあ、それにしても、色々いう人もいるが、今回の政府(小泉大臣)の、すばやい対応は、私には、ありがたい。

2022年3月 4日 (金)

今日の出来事 202 『いらん、主義主張はいらない!』

なんか、『これはこうあるべきだ!、これが正しい!』、なんて、主義主張・イデオロギーは、いらないんだよねえ?

 

多くの場合、それは、彼らのエゴの、都合のいい増幅装置なんだよねえ?

 

変な、占いや宗教のように、『私の予見』、『私の神』、に従え!、さもなくば、あなたは、地獄に落ちる!、、、なんて、、、

 

一番、怪しいのは、この、『私の!』、ってとこなんだよねえー!

 

それよりも、彼らが実際、どのような行動をしているのか?、わがままを押し通して、変な、まわりを不幸にしているような、行動をしていないのか?、が、判断材料として、肝になるんですよねえ?

  

ああ、わがままな人に限って言えば、『お前こそが、わがままだ!』、と決まって、あべこべなことを言ってくるんですよねえ?、

まあ、これは、『どちらが本当かっ?』、て言うのは、その場で、見ている、大多数、または、心ある人に聞けば、一目瞭然なんだけど、それも、彼らは本当にわがままだから、押し曲げようとするんだよねえ?、そして、時にはそれが、一見、功を奏したりして、、、

 

私も昔、そのような人に苦労させられました、、、。

 

そのような人を抑止するのは、私の経験上も、非常に困難でありました、、、。

  

彼らは、非常に強引で狡猾です。

そして人の心を操り、人を丸め込んで、おとしめてくるんです。

 

そういう人は、ほんと、居て欲しくはないんですが、まあ、実際に存在するのです。

 

悪魔は、いつも、もっともな、『主義主張』、という、イデオロギーの形を携えて、訪れてきます。

 

ちゃんと正しく見て、正しく対処するべきです!

2022年2月24日 (木)

今日の出来事 200 『昔、あるところに、、、』

ネットで見た情報で、それはもちろん、なんの信憑性も保障されていないであろう?、ある仮説なのだが、私も昔から気になっていたことなのだ。

 

『水金地火小木土天海冥』、今は冥王星が惑星の定義から外れて、『水金地火小木土天海』、になったそうだ。

 

で、気になるのは、この、『小』、のとこだ! それは小惑星のことで、火星と木星の間に、何億個だったっけ?、単位が間違っていたら、ごめんなさい。まあ、無数に近い、小さな天体がある!、周っている、ということなのだ。

 

これは、どう考えても、不思議なことなのだ、、、。

 

なぜ?、その間だけに??、、、

 

そこで、ある仮説が誕生したみたいだ。

 

昔、火星と木星との間に、大きな惑星が存在した。そこには、とても発展した文明があった。

 

そして、そこで核戦争が起こって、その星は、粉々に砕け散ってしまった。ゆえに現在は、無数の小惑星の姿となって、火星と木星との間を、周回する形になったのだ!、という説だ!

 

私は案外、その説は、当たっているのかもしれない?、とか思ってしまうのだ、、、。

 

うん、話は少しそれるが、昔は、火星にも、文明があっただろう?、という、説を立てる人もかなり増えてきているらしい。

 

そう、私は、金星にも火星にも、人間が住んでいたに違いない!、と思っている。もしかしたら、今も、、、また、他の惑星にも、、、

 

『えっ?、うそだ!』、と思う人もいるかもしれないね?

 

でも、それが、嘘だということは、現在の科学をもってしても、証明しきれていないことを、あなたはご存知だろうか?

 

探査機も、それぞれの惑星を、超接近して隅々まで、くまなく、探査できてるわけではない!

 

くまなく、探査できてないのなら、何もないというのは、それこそ、科学的ではない!、という、理屈になる。

 

そうそう、月にも、火星にも、水(氷)があることが発見されたのは、ついこの間のことだ。

 

『水』、『H2O』、があれば、『O2』、『酸素』、が生成できる。

 

その意味するところは、、、?

 

うん、小惑星のできた歴史、、、でも、あなたも私も、その頃を、見ていないでしょうし、仮にその頃から転生していたとしても、見ていた記憶もないでしょう?

 

もしかして、人類はそんな風にして歴史を繰り返している?、、、忘却・0に戻され、また一から再興し、、、また、破滅、、、を繰り返しているんではないでしょうか?

 

ああ!、その、『負』、のサイクルから、どうやったら、脱出できるのだろうか?