アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

インターネット・パソコン Feed

2024年8月14日 (水)

私の音楽機材97 『 ウイルス対策ソフト購入。』

私は、MAC OS9の時代は、 ウイルス対策ソフトとして、「NORTON UTILITY』、というソフトを買って使っていたのだが、MAC OS Xになってからは、ウイルス対策ソフトは何も入れてなかった。

 

というのも、 MAC OS9の時代も、ウイルスに感染したことはなかったからだ。(ちなみに今はMAC OS X (10〜14)になっている。 )

 

とはいえ、絶対感染しない保証はないので、最近やっと、『CleanMyMac X』、というソフトを買ったのだった。

 

Cleanmymac_x

サブスクで買えば、安くも思えるのだが、何年も使うとなれば、永久ライセンス版を買っておいた方がお得だ。13000円だった。アップルギフトカードで買った。

 

Photo
 

私は、仕方ない、『電話料金』、とか、『教室やジムの月謝』、とか以外、毎月支払う、『サブスク』、には抵抗がある。

 

特に物に関しては、少し高くても、一括で支払いたい性格だ。

 

よって、この、『永久ライセンス版』、を用意してくれている会社は、ありがたいものだ。

 

さて、この、『CleanMyMac X』、は、ウイルス対策ソフトとしての機能だけではなく、ディスクの管理などもしてくれるみたいだ。

 

だが今のところ、私にはよく意味がわからない部分も多い。

 

ウイルスさえいなければ、安心だ。

 

私は毎日、このソフトでチェックしては、『ウイルスは0でした』、という表示を見て、ほくそ笑んでいるのだった。happy01

 

Cleanmymac_x_2
 

まあ、よく考えてみると、私は、怪しいサイトなどには全然行かないし、メールアドレスもちゃんとした会社以外、ほぼ非公開なので、まずウイルスに感染することはないし、迷惑メールも来たことがないのだった。

 

逆に携帯の方に、『お荷物をお届けにあがりましたが、お留守のようでしたので、下のアドレスに行ってください。』、という、詐欺sms の方が、うっとおしい。

 

警察もサイバー犯罪対策を強化して、なんとかしてほしいのだが、、、そっちの分野は、難しいのだろうか?

 

まあ、ウイルスに関しては、今回、これで私の対策はバッチリであろう。

2024年7月15日 (月)

私の音楽機材94 『またまたまたまMAC FAN』

もう滅多に読まないので、買うまい!、と思っていたが、また買ってしまった。

 

Mac_fan_7

 

それというのも、『(専門家が語る)すごすぎるMACの世界』、という特集の見出しがあったからだ。

 

そこと、爆笑問題の太田さんの記事だけ、とりあえず読んだ。

 

そうそう、私はWINDOWS7と8を3年くらいしか使ってないんで、比べるのは、かわいそうな気もするが、やはり、音楽にはMACがいい。

 

なんか、音やエディットが、直接的に伝わる感じがする。

 

それというのも、MACは、出来た当初から、音楽にも力を入れていたからだろう?、MIDIやオーディオのレスポンスがいい。

 

太田さんがいう、『WINはなにか無理矢理、GUIにしている感じ、、、』、というのは、私もWINを使っている時に、ひしひしと感じ、WINを買ったけれども、並行して、MACも使っていた。

  

でも、WINDOWSも、良いところがあるだろう?

 

それは、圧倒的シェアを誇っているので、本体も周辺機器も、比較的安価に手に入るし、わからないことがあったら、相談できる知人も多いことだろう。

 

また、今では、ソフトも結構なソフトが、クロスプラットホーム化されているが、やはり同じ環境下の方で、データやり取り(WINからWIN、MACからMAC)した方が、より完璧かもしれない。

 

MAC FAN も、今回から隔月刊行になったらしく、MACというよりか、紙媒体はどんどん商売が、厳しくなっていってるみたいだ。

 

話は変わるが、私の生徒さんは、新聞をとってない人も多い。

私の家はとっているが、私は何十年も、1行も読んだことはない。家族が読んでいる。

 

私は、固定電話もやめた。生徒さんたちもほとんど、ある大会社の社長さんまで、固定電話をやめている。

 

メディア・通信関係は、大きな変化のうねりを迎えているようだ。

2021年11月17日 (水)

今日の出来事 192『AVB君の出張』

今日はさすがに調子が悪く、故障としか思えない、オーディオ・インターフェイス、『MOTU Ultra Lite AVBを、修理に出した。

 

10日ほど前に、サウンドハウスにメールで修理依頼を頼んだら、まず、正規輸入代理店の、『ハイ・リゾリューション(私はここでもDIGITAL PERFORMERを買ったりする。)』、に相談してくれ、と言われた。

 

それはそれで、当たり前のことなんです。コンピューター関係は、故障だと思っても、設定やOSの調整とかで直ったりすることもあるからだ。

 

私は、ハイ・リゾリューションのFAQ(質疑応答集みたいなもの)を読みながら、該当する操作をすべてした。

 

この10日間、ありとあらゆる手立てを尽くした感があるが、やっぱり、直らない。どう考えても故障に見える。

 

で、ハイ・リゾリューションから、『動作チェックするんで、サウンドハウス経由で送っていい』、ということになって、サウンドハウスも受け入れてくれたので、指定の佐川急便で送った。

 

佐川は、少し遠いんで、集配に来てもらった。

 

今日は、すべての会社が、迅速・丁寧な対応をしてくれた。ありがたい。

 

ああ、早く直るといいなあ、、、。

Photo_2

 

AVB君よ!、しばらく君ともお別れだ。

2015年6月21日 (日)

SNSレッスン本格始動!

以前、「LINE、FACETIME等で無料相談、アドバイスも実施中です!」

、、と書いたけど、まだ今月からインターネット本格始動したって感じなので、ユルイ感じのLINEはやってたけど(笑)、やっと今日、別の女子生徒に登録の仕方など(すぐ忘れる)また教えてもらって(笑)ちゃんと始められた感じです。

 楽器のトラブルや音楽小物の買い物の真面目な質問がいろいろあったので、私もそれに真面目に答えていった(文字で分からないところはFACETIMEでギターを弾いてもらったりして、、。)が、まあSNSもけっこう役に立つのかな?っと思えた。私は音楽に関する事なら世話を焼くのが大好きだ!どんどん質問してほしい!もちろん知っている範囲でしか答えられない、、、、、が生徒さんが5秒か10秒で返信するのに、私は2.3分は返信にかかってしまう(笑)。

 決して私は機械音痴ではない!バリバリの理系出身である。パソコン歴も30年くらいになるのかなあ? でもいまだに二本指で文字を打つ!(笑) 数値打ち込みだけ少し速い!なぜなら音楽ソフトはマウスと数値打ち込みが殆どの作業sunなのだから、、、。

 まあ言い訳はともかく今後も文字打ちは速くなりそうな見込みはないので、生徒さんには「待つ!」という忍耐力を養ってもらう!ということで、、、。

2015年6月14日 (日)

ピンチ!パソコンが壊れた!?

ヤバイ!メインのパソコンが起動しなくなった!画面が真っ白!レッスンに間に合わない!

1時間復旧作業やってもダメ!!ハードディスクがやられたか?生徒さんの全データもか???私の演奏データもか?(それはどうでもいいか???(笑)

 結局、レッスンは生徒さんのスマホアプリもお借りして無事に、、、sun

夜、落ち着いて検証したら何らかのシステムの不具合だろう事が分かり、CDROMから起動してシステムを入れ替えることに、、、。 

2.3年ぶりの大トラブルで、覚えてたはずのシステムファイル群の関連付けを殆ど気持ちよく(笑)忘れていることに愕然!

 不要なのは捨てたいけど、どれが大事なのか分からなくなってるので、とりあえずいろいろ、とっておこうかな?っと、、、(笑)。

CD-RやDVD-Rも読み込み不能が続出!!やっぱり紙も大事か!?(笑)

いえ!、やっぱりアナログ(人力)は強いのです!!!