アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

お買い物 Feed

2024年12月22日 (日)

私の音楽機材110 『いまさら、有線?』

12月◯日、今日は、Amazonで、有線マウスと有線キーボードを買った。

 

Photo 

なぜ、いまさら、有線なのか?

 

そう、私も、BluetoothマウスもBluetoothキーボードも、もちろん持っているので、これまで、いまさら有線は必要ないと思っていたのだ。

 

だが、盲点だった。

 

前回のように、Macを完全初期化して、OSを入れ替えるときに、他社製のBluetooth機器では認識せず、MACやWiFI機器のパスワードが打てず、先に進めなくなるのだ。

 

私は、マウスはAppleのMagic Mouseを持っているのだが、私のやり方が悪かったのか、認識できなかった。多分、左クリックを長押しすれば、認識できてたかもしれない。それは、かなり後に、そうかもしれない?、と思った。

   

ただ、キーボードは他社製なので、認識は無理であることに、間違いはないであろう。

 

なぜそうなってしまうのか?、というと、Macを初期化すると、OSまで消えてしまうので、他社製のBluetoothは、ペアリング作業自体、できなくなってしまうからだ。

   

AppleのMagic Mouseの件は、実態が不鮮明で把握できてないが、とりあえず、新しく有線のマウスとキーボードを買っておくことにした。

 

では、なぜこの間、初期化後を乗り越えることができたのかと言うと、それは、断線しかけた、古い有線マウスと、やっとこさ動く、古い有線キーボードがあったからだ。

 

私の勘違いでなければ、やはり、いざと言うときには、古いアナログ的な技術の、有線も必要になるのであった。

 

いや、AppleのMagic Mouseと、Magic Keyboardがあれば、多分、無線で大丈夫だったのかもしれないが、何せAppleのものは高いんで、、、think

 

ああ、今回の有線、届いて2週間くらい経つが、まだ使ってみていない。

 

Amazonは今、来年の1/31までなら、不良品の場合、返品OKみたいなんで、それまでに動作チェックをしておかなければならない。

 

今の時代、こういうものは、だいたい海外製で、初期不良も多いので、早めのチェックは不可欠だ。それは、大分のお店で買おうが、どこで買おうが、同じこと。

 

特に私の経験では、販売元・出荷がAmazonのものは、返品作業が非常にスムーズだった。Amazonに入ってるテナントが、販売元・出荷のものは、私は極力買ってないので、そこへんはわからない。

2024年12月13日 (金)

私の音楽機材109 『やはり信頼の日本企業?』

先日買った、LG(韓国製)の27インチのパソコンモニタ、映りは良かったのだが、『スピーカーから音が出ない』、という初期不良品だったので、Amazonに返品した。

 

さすがアマゾン、交換用の同じ品がないので、あっさりと返金してくれた。

 

大分の家電量販店でも、このようにあっさり、迅速に対応してくれるのだろうか?

最近、大分ではあまり買ってないので、わからない。

ああ、ケーズで買った、SONYの55インチの基盤交換と、初期不良リモコン交換は、対応が早くて良かったなあ。

 

大昔、某店で音楽機材を買った時は、悪かった時もあったなあ。

 

それらは、もしかすると、大分の電気店の対応というよりも、そのメーカーの対応の差だったかもしれないね。

 

まあ、LGも画像技術は、すごいみたいなので、あとは検品作業等をきちんとしてもらえれば、今後、期待できるかもしれない。

 

さて、そう言った経緯で、今回は、I-O DATAという、日本企業の27インチモニタに買い替えた。

 

Io

 

うん、なんか、梱包からして、丁寧だ。海外製とは全然違う。

海外製は、けっこう外箱が傷だらけの時があるが(まあ、遠くから運んでくるので、仕方ない部分もあるかも?)、今回のは、外箱も綺麗なもので、それだけでもなんか、信頼感・安心感がある。

 

中の発泡スチロールの配置も、よく考えられている。

 

さて、画像は?、というと、まあまあ綺麗だ。まあ、非光沢なので、MACや私のSONYの55インチの光沢画面には敵わないが、、、。

 

なんとなく、LGのよりは、若干、画像が落ちるような気もするが、どちらも使用期間が僅かなんで、それは横に並べて比べてみないとわからない。気のせいかもしれない。

 

そして、なんといっても、素晴らしいのが、くるっとまわして、縦型画面にすれば、スマホや、iPADとかが、場合によっては縦表示できるところだ。

 

Io_2

 

私のiPADも一応出来た。なぜか、アスペクト比の関係だろうか?、端っこは見切れてしまうが、youtubeなんかの縦長動画は、ちゃんと表示される。

 

音質は、正直、よくはないが、ちゃんと出てくれるので、ありがたい。

これを考えると、MACやiPADの音って、小さい個体においてのAPPLEの技術は、素晴らしいんだな?、って思う。

ブラックフライデーセールで買ったので、30パーオフの34800円だった。

 

今回は、初期不良という流れで、思ってもいなかった、日本企業のI-O DATA(製造は多分、外国だろうか?)、にたどり着いてしまったが、良い買い物をしたと思う。

2024年12月 2日 (月)

私の音楽機材108 『ひさしたまたまMAC FAN』

12月2日、今日は久しぶりに、MAC FANを買った。

 

調べてみると、今年の7月以来だ。

 

MAC FANは最近、奇数月だけの刊行、つまり2ヶ月に1回の隔月の刊行になった。

 

書店で、毎回、パラパラと目次だけ見て、確認しているのだが、今までは、私にとって、これといった興味をそそる記事がなかったので、買わなかった。

 

Mac_fan_20251
 

今回は、最安バージョンで94800円の、M4 MACminiの特集や、iOS 18を使ったiPADの便利な使い方特集が載っているので、買うことにした。

 

私は、小説や新聞やネットの芸能人のゴシップなどは興味なく、全く読まない。

ああ、でも、好きな女優とかのインスタとかブログに行くことは、たまにあるが、5分で飽きてしまう。その女優のドラマを見た方がいい。

  

こういうMAC FANのような、技術系雑誌や、ネットの音楽技術に関するものだけが、私の読書だ。

ああ、これを読書と言えるのかどうかは、わからないが、、、

 

まあ、とはいえ、このMAC FANもいつ読むかはわからない。

もう、過去の10冊くらいのMAC FANがほとんど読まずに、たまっているからだ。

 

関係ない話だが、地上波のテレビや、サブスクの動画チャンネルも、見ない。

登録もしない。今後も永遠に、、、

 

なぜなら、地上波とおんなじだが、Tverを見るだけで、手一杯だからだ。

 

今回は、私の好みのドラマが少なかったので、音楽の調べ物(主に技術か、パットメセニー)、に時間が使えて、良かった。

2024年11月16日 (土)

私の音楽機材106『 MacOS入れ替えで、七転八倒』

今月は、金、土が5回あることから、先週たまたま、休み希望の人が重なって、休講日の木、金、土、と3日間、連続で休めることになった。

 

それで、この機会に、最近、調子が悪くなってた、MACを、いっそのこと初期化、全部OSごと消して、ほぼ何もない、真っ白な状態にして、OSを新しいものと、入れ替えることにした。

 

そのためには、WIFIの電波が弱い教室よりは、自宅の方が強いので、 モニター別売りのMACSTUDIOで作業するには、小さめのモニターが必要になる。

 

教室の ソニーの55インチテレビを持って帰るわけにもいかないので、27インチのLGのパソコン用モニターを買った。

 

MACSTUDIOだけのためなら、性能上、普通の家庭用テレビで、HDMI 接続の60 Hz 作動で良いのだが、2016年の MACBOOKPROは、テレビでも映るんだが、それでは60 Hz で作動しないので、HDMI 接続の30 Hzではマウスの動きが悪くなって使いづらい。

 

よってこの、LGのパソコン用モニターには、ディスプレイポートも、USB-C ポートも付いてるんで、MACBOOKPRO2016LATEでも、見事に60 Hz で作動してくれた。

 

両方のMACで使えるようになって嬉しい。おまけにiPAD もUSB-Cケーブルを挿すだけで映すことができたので、ありがたい。

 

Lg

 

LGは韓国製みたいで、不安だったが、私たちが知らないところでも、日本製品とかでも携帯など、いろいろ使われてるみたいで、評判も良いみたいだ。

 

韓国もなかなか、やるじゃないか、と思った。発色も綺麗だし、、。

 

ただ、電源アダプターが、長さ15センチ以上?くらいもあり、馬鹿でかいのには驚いたが、、、まあ、良い買い物をした。

 

これで、このサイズなら、発表会も女子生徒さんの車に乗せてもらって、運べるだろう。

 

さあ、いよいよ、『MacOS入れ替えで、七転八倒』、の始まりだが、文が長くなったので、またにしますね。

2024年10月19日 (土)

私の音楽機材104 『 UltraLite mk5専用、ラックマウントキット購入。』

今日は、MOTU のUltraLite mk5専用の1Uラックマウントキットっていうのを買った。

4400

 

これは、ハーフラックサイズである、オーディオインターフェイス、UltraLite mk5を1Uサイズのラックに取り付けられるようにするものだ。

 

この金具だけで、サウンドハウスで、4400円もした。

サウンドハウスでこの値段だと、他ではまだ高くなるのかもしれないね? こ、怖い。

 

ラックというのは、持ち運びがしやすく、かつ、機械の保護の目的もある。

 

私は、昔に買った、3Uラックを持っている。

 

しかし、それでは大きすぎるので、2Uくらいのものが欲しいと思って、調べてみたら、これが2万円くらいするものばかりのようだった。た、高い。

 

また、調べ直してみようと思ってる。

 

これも、発表会の時の準備の一つでもあり、レッスンでは、家庭用のラックに、結束バンドでしばりつけて使っている。こうすると、スイッチ類を押す時に、ぐらつかないで良い。

 

2

3

一番上の小さい機械が、UltraLite mk5。

小さいけれど10万円以上する、音の良い、インターフェイスだ。

2024年9月22日 (日)

私の音楽機材99 『 ペグ購入。アコギ生き返り作戦!』

今日は、かねてから調子の悪かった、アコギのペグを交換しようと、サウンドハウスで注文してた、アリアプロのペグ(糸巻き)6個セットが届いた。

 

2540

 

調子の悪いのは、4弦のペグだけなので、1個だけで良かったんだが、6個セットしか売ってないみたいだし、2540円と超安いので、買うことにしたのだった。

 

1
 

それに、今付いてる、元からのペグはゴールドなので、今回のクロームを1個だけ替えると、色がバラバラになるので、この際、全部替えることにした。

 

他のペグも古いんで、いつ壊れてもおかしくないし、、、。

 

サイズは一応、測って買ったのだが、取り付けてみるまで、少し不安だった。

 

外すのはネジ一本だけで、非常に簡単だった。サイズもピッタリで、作りも良さそうだ。

 

前回、アリアプロの足台は、イマイチだったが、今回のアリアプロは、素晴らしい!

 

主婦の生徒さんのアコギも、4弦と6弦だったか?、悪いので、まだ私のを全部取り付けてないうちに、サイズ確認のために、一回、仮どめしてみようと思う。

見た感じでは合いそうだが、こういうのは、実際、やってみた方が確実だ。

 

自分のは、一か八かでやれるけど、人のは、合わなかった時には、責任を取らなくてはならなくなるので、面倒だし、その品を持ってる今なら、責任持って出来る。

 

ということで、主婦の確認が終わったら、ペグを全部替えようと思ってたが、エンドピンも弦交換の時に、抜けにくいので、ラジオペンチで引っこ抜いていたら、ピンの頭が潰れてしまって、いっそう抜けにくくなっている事を思い出したので、今度はエンドピンを注文して弦交換もペグ交換も、全部、同時にすることにした。

2024年9月19日 (木)

アキラ自転車修理教室?

数ヶ月前、いつもは、だいたい、買った自転車屋さんにタイヤ交換や、チューブ交換を頼むんだが、そのお店の、修理代半額サービス期間が終わったので、別の店に、後ろタイヤの交換だけを頼んだら、気を利かせてくれたのか?、チューブまで交換してて、アプリの割引を使っても、7千円以上かかった(そのうち、工賃が3000円以上)。

 

まあ、私もちゃんと確認しなかったのが悪い面もあるけど、そっちもちゃんと確認してよね?、なんて思った。

 

今度、買う時は、この店で、と思ってたが、なんだか気持ちが揺らぎそう?、、、

 

そんなこんなで、9月19日、今日は自分で前タイヤを替えることにした。

 

モノは、Amazonで、パナレーサーという、パナソニック系?、のタイヤ会社のを買った。

 

3

 

タイヤとチューブ、それぞれ2本ずつセットで、5280円だった。非常に安くて、モノも良さそうだ。

 

で、以前使っていた、我が家のモーターレンチが、行方不明になったんで、昔、Amazonで買った、某国製1600円くらいのも、100均のも、ボルトが滑って傷つけて回らなかったりするので、急遽、ホームワイドに3000円くらいの日本製を買ってきたら、やはりさすが、これはバッチリだった。

 

14

 

実は、前タイヤの交換作業については、以前自分で、『パンクに強い分厚いチューブ』、ってのを、入れたことがあるんで、心配はしてなかった。

 

まず、ネジ等の順番を忘れた時のために、写真を撮るところから始めた。

 

6

 

次に、スルスルっと、車輪ごと外して、、、。この時に、ブレーキパッドを片方外しておかないと、ひっかかって車輪が抜けない。

 

11

10 

そして新しいタイヤを車輪に取り付け、、、。これが慣れないと、ハメるのが難しいかも?

 

12 

車輪を自転車本体にしっかり取り付け、完成だ。

全工程、ちょうど30分だった。 

 

まあ、モーターレンチの出費は、また他にも使えるので、仕方ないとして、2640円で、電動自転車用の良いタイヤが付けられたことになる。

 

でも、慣れない人や、不器用さに自信のある人は、お金がかかってもプロにやってもらったほうが、安心ですね。

やるにしても自己責任で。

 

私も頼まれても、万が一のことがあったら悪いので、人のはしない。

 

さあ、今度は、難しい、後ろタイヤの交換に挑戦してみようかな?

 

まあ、後ろタイヤは、自転車屋で替えてもらったばっかりなので、まだ、1年半くらい先の話にはなるが、、、。

2024年8月14日 (水)

私の音楽機材97 『 ウイルス対策ソフト購入。』

私は、MAC OS9の時代は、 ウイルス対策ソフトとして、「NORTON UTILITY』、というソフトを買って使っていたのだが、MAC OS Xになってからは、ウイルス対策ソフトは何も入れてなかった。

 

というのも、 MAC OS9の時代も、ウイルスに感染したことはなかったからだ。(ちなみに今はMAC OS X (10〜14)になっている。 )

 

とはいえ、絶対感染しない保証はないので、最近やっと、『CleanMyMac X』、というソフトを買ったのだった。

 

Cleanmymac_x

サブスクで買えば、安くも思えるのだが、何年も使うとなれば、永久ライセンス版を買っておいた方がお得だ。13000円だった。アップルギフトカードで買った。

 

Photo
 

私は、仕方ない、『電話料金』、とか、『教室やジムの月謝』、とか以外、毎月支払う、『サブスク』、には抵抗がある。

 

特に物に関しては、少し高くても、一括で支払いたい性格だ。

 

よって、この、『永久ライセンス版』、を用意してくれている会社は、ありがたいものだ。

 

さて、この、『CleanMyMac X』、は、ウイルス対策ソフトとしての機能だけではなく、ディスクの管理などもしてくれるみたいだ。

 

だが今のところ、私にはよく意味がわからない部分も多い。

 

ウイルスさえいなければ、安心だ。

 

私は毎日、このソフトでチェックしては、『ウイルスは0でした』、という表示を見て、ほくそ笑んでいるのだった。happy01

 

Cleanmymac_x_2
 

まあ、よく考えてみると、私は、怪しいサイトなどには全然行かないし、メールアドレスもちゃんとした会社以外、ほぼ非公開なので、まずウイルスに感染することはないし、迷惑メールも来たことがないのだった。

 

逆に携帯の方に、『お荷物をお届けにあがりましたが、お留守のようでしたので、下のアドレスに行ってください。』、という、詐欺sms の方が、うっとおしい。

 

警察もサイバー犯罪対策を強化して、なんとかしてほしいのだが、、、そっちの分野は、難しいのだろうか?

 

まあ、ウイルスに関しては、今回、これで私の対策はバッチリであろう。

2024年8月 8日 (木)

私の音楽機材96 『 日陰の存在?、電源タップ購入。』

私は、いつも、教室の各ブレーカーを落として、コンセントもほとんど抜いて、部屋を出るようにしている。

  

『コンセントももほとんど抜いて』、にしなければいけないのは、全ブレーカー、全コンセントを落とすわけにもいかないものもあり、生きてるコンセントもあるからだ。

 

私はそんなに慎重な性格ではないが、昔、ここの大家さんが、そうした方がいい、と言ってたので、そうしている。

 

まあ、私の教室は、電気器材が多いので、万が一の火災防止にも、その方がいいだろう?、とは思う。

 

7月の終わり頃だったか?、ある夜、電源タップのコンセント差し込み口を踏んでしまい、割ってしまった。

 

『これでは明日のレッスンができない!』

 

と、次の日の朝一番、近くのエディオンで、ELPAの電源タップを買った。

 

Elpa_tap
 

『雷ガード機能付き』、だ。ここは外せない。なぜなら、雷が1キロ先に落ちても、強烈な電流がコンセントを伝ってパソコンなどの精密機器を破損してしまうことがあるらしいからだ。

 

まあ、うちの音楽機材は、精密機器しかない!、といっても過言ではない。

 

ということで、さっそく教室に来て、セッティングしてみたら、あれれ?、2メーターのコードでは短すぎたのだった。

 

仕方ないんで、これはいずれ、別のとこで使うことにして、すぐ、AmazonでELECOM の3メートルの雷ガード機能付き電源タップを買い直した。

 

Elecom_tap
 

このように、日陰の存在?な電源タップも、実はなくてはならない、重要な存在なのであった。

2024年7月21日 (日)

私の音楽機材95 『 梅雨が明けたなら、弦交換。』

7月20日、梅雨が明けたなら、弦交換しよう!、と思って、今日はエレキ1本、アコギ2本の弦交換をした。

 

あとで調べてみたら、大分はまだ梅雨明けしてないみたいだ。

 

なぜ、梅雨が明けたなら、弦交換なのかというと、なんか梅雨の時期に換えると、弦がすぐ湿気で、錆びそうな気がするじゃないですかあ?

 

まあ、実際、梅雨で錆びたことは、私の場合、無いのだが、まあ、気分の問題である。

 

さて、アコギはダダリオの弦が、数年前からどんどん円安の影響で値上がり(税込1000円超)したんで、私は、安いヤマハの弦(税込680円)にシフトしていた。

 

しかし、ヤマハの弦も税込900円と値上がりしたんで、今、税込1000円に落ち着いている、ダダリオ弦に戻すことにした。

 

これらの価格は、すべて安いサウンドハウスの価格だが、大分の楽器店だと、まだまださらに高くなることだろう。

 

さて、ヤマハも音が少し硬い感じだが、そう悪くは無い。

しかし、ダダリオと100円の差ならば、私はダダリオを選ぶ。

 

さあ、ヤマハの弦が3セット余ってたので、今日は2台に使った。

 

エレキ弦も、ダダリオは1セット、1120円(税込、数年前は518円だった)、と、値上がりしているが、25セット入った、バルク品(大量という意味)、14700円(税込)を買ったら、1セットあたり、588円(税込)、になったので、これは良い。

 

コメントで、錆びてた、という人がいたので、不安だったが、私のは、全然錆びてなかった。

 

2

3ここから1本ずつ取り出して使う。

4

まあ、梱包のありように、『こんなやりかたが、あったのか?』、とは驚いたが、これもありですね。

 

これからはもっと頻繁に、弦交換しようかな?