アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2025年7月 2日 (水)

ギター男子とのトーク156 「よく、その女子高生は?、、、」

先月入ってきた、女子高生が、「久々にここに来て、ワクワクするー!』

と言ったことを、60代の男性生徒さんに話したら、

 

「こんな汚いところで、よく、その女子高生は そんなことを言いましたねえ?」

 

彼は結構、ズバッと言うタイプだ。

 

「えー、ほんとに、喜んでましたよ。」

 

、と私。

 

「ふーん、よっぽど、その女の子は、ギターが好きなんですねえ?」

 

「ええ、ええ。音楽への気持ちが純粋なんですよ。」

 

後日、別の70代の男性生徒さんに、その60代の生徒さんの反応を話したら、

 

「この教室は汚くはないですよ。ただ、機械類で雑然としているだけなんですよ。」

 

、と言っていた。

 

まぁ、どちらかと言うと70代の人が言うのが、正解であろう。

私の教室は、テレビとかで見る、学者とかが、本をいっぱい雑然と積み上げて置いてある様子に、似ている。

 

その本が、機械に代わってるだけだ。

 

そして99%は、何かしら使う可能性のあるもので、余分なものはほとんどない。ゴミ屋敷とは、わけが違う。

 

でも、まぁ、もう少し片付けたほうがいいかな?coldsweats01、とは思っている。

2025年6月24日 (火)

レッスン風景 110 「新入生 二人目、JKにVer.Upしましたー。」

6月◯日、今日は、高校1年生の女の子の入会の日だった。

 

当教室は、昔から、小学生から60代まで、幅広い生徒さん達が来ているが、中でも、学生層が、大半を占めていることが多い教室だ。

 

ただ、今は、3年生たち(特に女の子たち)が、受験や就職で辞めてしまったので、たまたま、学生さんたちが減っている状況だ。

 

タイトルの、『JKにVer,Upしましたー。』、 と言うのは、もともと、去年まで中学の時に習ってた子が、受験で8月から休んでいて、高校生になって、今月、戻ってきたので、JK(女子高生)にVer,Up(ヴァージョンアップ)した、そういう意味だ。

 

Jk
 

彼女は、私が昔、ブログで書いた、「君の好きな道へ」、と言う記事の子で、彼女は、『高校に入ったら、昔習ってたダンス教室に通うと思うので、ギターは多分、習わない』、と言っていた。

 

私も、『それでいいんじゃないか?、君の好きな道へいけばいい。』、と思っていたので、まさか、ウチに戻ってくるとは、思っていなかったので、ラインもブロック(深い意味はない、私は辞めた生徒さんのは、いったん、区切りをつけるため、そうすることにしている。)していたが、電話がかかってきたので、ラインも再開した。ごめんなさいね、、。

 

話を聞いたら、ダンス教室の体験レッスンにも行ったが、何か、やっぱり、『ギターが習いたい!』、と言う気持ちになったらしいのだ。

 

彼女は、教室にお母さんと一緒に久々に登場したら、

 

「わー!、久しぶりにここに来て、ワクワクするー!happy01

 

と言った。

 

彼女は、きれいな顔立ちのせいか?、私には、そういう、『はしゃぐ』、タイプには見えなかったんだが、そう言ってもらえて、私も嬉しい気持ちだ。

 

今後も、また、楽しく、きちんと、教えていきたいと思う。

2025年6月 9日 (月)

YouTubeに、アドリブ演奏をアップしました。


YouTube: 大分 アキラギター教室講師 橋本明アドリブ演奏曲


YouTubeにアドリブ演奏をアップしました。

 

『あーまいなーアドリブ』、 と言うタイトルの、曲というより、私がアドリブをしてみただけ、の演奏です。

 

自分の演奏した ファイルを整理していたら、見つかったので、久々にアップしてみました。

 

これは、 自動伴奏ソフト、「バンド・イン・ア・ボックス」で、ただエーマイナーを延々演奏させた上に、Aのマイナーペンタトニックだけでアドリブしてみたものです。

  

なぜ、これを録音したのか?、誰かのために録音したと思いますが、忘れました。データを見ると、十数年前のものみたいです。

 

ただ、覚えてるのは題名のことで、ドイツではAのことを、『あー』、と読むらしく、それで、Am を、あーマイナー、 自分の演奏は、『甘いなぁ?』、『ああ、まあ、いいな?』、と引っ掛けてつけた、、、ということくらいです。

2025年6月 5日 (木)

ギター男子とのトーク155 「先生は、すごいねえ! 2」

6月◯日、今日は、ギター歴7年、当教室に来て2年位かな?、の、60代の男性の日だった。

 

彼は、ギター歴が長いこともあって、プロのコピー曲やアドリブ、音楽理論など、多角的に習っている。

 

そこでプロのコピー曲なんだが、売ってる楽譜でも、よく間違っている楽譜が多い。

 

それも楽譜というのは、プロ本人やレコード会社などが作ったものではなくて、おそらく、私みたいな、ギターやピアノ教室の先生などが、副業、もしくは逆に本業、でやっていることが、多いのではなかろうか?

 

と言うのも、何年か前まで、私は、ギター教室と並行して、全国で流すカラオケの制作の仕事もしていたが、私の作ったカラオケが、例えばDigital Performerなどでは、楽譜のボタン1つを押すだけで、楽譜に早変わりしてしまうのだ。

 

まぁ、変換するときに、譜面上のエラーが出てしまうことも多いので、少し修正や清書作業が必要ではあろうけど、、、

 

当時、ちょこっと聞いた話だが、私の作ったカラオケが、その後、編集されて、楽譜出版される、と言う話を聞いた。

 

だから、私はあまり詳しくないが、先ほど言った、私みたいな音楽講師が、譜面作成に関わっている場合が多いのかなあ?、とも思っている。間違ってたらごめんなさい。

 

まぁ、カラオケ制作も、最初から譜面があるわけではなく、曲そのものを聞いて、ドラムやらベースやらピアノ・ギターなどを耳コピしていく。

 

その過程で、ちょっと、耳がそれほど良くない人だったら、間違えて耳コピしてしまうのだろう。

 

特にバッキングよりも、リードギターの間違いが多いと思う。

 

私からすれば、こんなに大きな音で鳴ってるのに、どうして間違えるのだろう?、とか思ってしまう。

私にとっては、いろんな音に埋もれた、バッキングなどの耳コピの方が難しかったんだが、、、

 

まぁ、人それぞれ、得て不得手があるのだろう。

 

で、彼がしたいプロの曲も、ギターソロが間違いだらけだった。

それで私が耳コピして、結構な箇所を修正した。

 

その後、私が弾いてみせると、彼が言った。

 

「先生のギター、ピッタリ、プロの曲に合ってるじゃないですかあ!、すごいですねえ!」

 

「いえいえ、それほどでも、、、coldsweats01

、と私。

 

そんなふうに、レッスンが進んでいくのだった。

2025年6月 1日 (日)

ギター男子とのトーク154 「エフェクターレッスンしようか?」

◯月◯日、今日は、もう習って長い、大学生の男の子の日だった。

 

彼は、当教室で何人もの大学生が来たが、その中でも、1番長く習えている生徒さんだ。

 

今までの大学生のほとんどは、2ヶ月から6ヶ月ぐらいしか続かない人が多く、その次に1年ぐらいの人が、少しいる位だった。

 

なぜ大学生が続かないか?、と言うと、私なりの分析だが、大学生は、勉強はもちろん、サークル活動や、アルバイト、恋愛、遊びなどで、毎日が、びっしりと予定が詰まっているような感じだからなのかな?、と思う。

 

もちろん、今の彼も、そのような日々を過ごしてるみたいだが、まぁ、サークルが、『軽音サークル』、というのと、音楽が特に好きみたいなんで、珍しく続いているケース、なんだろうと思う。

 

そのサークルで、2ヶ月に1回ぐらい、小規模なコンサートをやってるみたいで、その都度、彼のする曲の音作りを、彼が持っている、『BOSS(ローランド)、の、GXー100』で、私がやってあげている。

 

しかし、彼も、来年で大学卒業で、まぁ、その頃まで、当教室で習う予定なのだが、、、

 

「〇〇君?、県外に就職しても、ギター続けるでしょ?」

 

「ええ、続けると思うし、余裕ができたら、バンドもすると思います。」

 

「じゃあ、エフェクターの音作りを、俺に頼ってばかりじゃ困るよね? 自分でできるようにならないと、、、」

 

「ええ、そうですよね?」

 

「じゃあ、いつか教室を卒業するまでに、エフェクターレッスンしようか?」

 

「エフェクターレッスンって、どんなレッスンになるんですか?」

 

「うん、イン・アウト設定から始まって、代表的な歪み系(オーバードライブ、ディストーション、、、)、や、揺らし系(コーラス、フランジャー、、、)、空間系(ディレイ、リバーブ、、、)、などのパラメーターの意味などを教えて、ゼロベースから音作りができるように、教えていこうと思ってるよ。

 

「それはいいですね。じゃあ、できたら7月位にお願いします。」

 

うん、エフェクター持ってる人は、せっかくウチに来てるんだから、1度は私に、しっかりと、音作りの基本を習っておいたほうがいい。

 

あっ、そうそう、ちょっと前に彼は、京都土産に、お茶を買ってきてくれた。

Photo
 

うん、美味しそうだ。近々いただきます。ありがとね。

2025年5月22日 (木)

ギター女子とのトーク128 「新入生、BOSSのギターアンプ買う。」

今日は、先月入会した、新入生の女性が、買ったばかりのギターアンプを持ってきた。

 

それは、ちょっと前に私と話し合って決めた、BOSS(ROLAND)の、『DUAL CUBE LX』、 だ。

 

Cube

Cube_2

Amazonで、1社だけ安くて、28000円くらいだったそうだ。

さらにオプションのBluetoothアダプタも、5000円ちょっとで買ったらしい。

 

彼女は、両方、未開封のまま持ってきた。

 

箱を開けて取り出すと、彼女は言った。

 

「かっわいいー!、なんか、おしゃれなバックみたいー。」

 

「うん、思ったより小さいね?」

 と、私。

 

さっそく、初回無料のアンプレッスンを始めた。

 

ちっちゃいけど、一応、ステレオスピーカーなんで、良い音がする。

 

私が、クリーンと、歪系の、2種類の音を作ってあげたら、彼女は、熱心に、パラメーターの数値をメモっていた。

 

一通り説明が終えると、今度は、裏に、Bluetoothアダプタを取り付けることになった。

 

箱から取り出すと、それは、2✖️3センチくらいの、非常にちっちゃいものだった。

 

彼女が、

 

「これって、私、間違えて注文してしまったのかしら?」

 

「いや、見て!、ここに、こうやって挿すと、ピッタリだよ。間違いないよ。」

 

Cube_3
 

そして、彼女のiPHONEと、ペアリングして、彼女の好きな曲を鳴らしてみたら、素晴らしい音で鳴った。

 

「これで、ステレオみたいに、リスニングすることもできるよ。」

 

「うん、すっごくいい音!」

と彼女。

 

まあ、ギター的には、私が彼女のiPHONEに送った、ドラムの音なんかに合わせて、練習する時に使う。

 

また、プロの曲に合わせて練習する時も、良い音と、バランスで、気持ちよく練習できるだろう。

 

「〇〇さん、いいのを買ったねえ?」

 

「ええ、良かったです。」

2025年5月17日 (土)

(再放送)若きギター女子の悩み 2

ほんのちょっと前、若き悩み多き高校生の女の子が、レッスンの途中、話し始めた。

 

「私、今まで習ってて思ったんですけど、少しは弾けるようになったけど、まだ全然、先生のように、カッコよく弾けるようにならないし、私が無理して弾くより、先生みたいな人が、皆の前で、ずっと弾いていけばいいんじゃないかな?って、、、」

 

 「うーん(笑)、〇〇ちゃん!気持ちは分からないでもないけど、まだ習い始めて半年だよね?、俺は何十年も弾いてるんだよね、、。それと張り合うのもちょっと〇〇ちゃん、張合いすぎ!って思わない?(笑)」

  

 「そっ、そう言われれば、そうかも?coldsweats01

 

 「そうでしょ?、それに、うーん、そうだな、運動会の徒競走に例えてみよう!、皆、見に来てる人は、一番速い人を見に来てるのかなあ?

そりゃあ、速い人も見てて迫力があり、見どころもあるけど、それよりも家族や近所の知ってる子の、頑張って走ってるとこを応援して、結果、順位は振るわなかったとしても、楽しめたり、感動したりすることも、多いんじゃないかなあ?」

 

 「ええ、、、う、うん、そういうことも、、、」

 

 「うん、何もすごいオリンピック選手だけが、価値がある!っとかっていうことではないでしょ?、でも、みんな、『今よりは少しでも上手くなるように努力していきたい!』、っていう目標、必要性、生きがいを感じ、その練習自体が楽しい!っていう、、、。そうしていくうちに、徐々に上手くなっていく、、、」

 

 「ええ、うん、わかる!」

 

 「はーい!、ぼちぼち、練習してくださいね!happy01

 

 「はーい!sun

2025年5月14日 (水)

私の中で、最も好きな女性歌手の一人、小川美潮

今日、ふと、また、歌手の、『小川美潮』、の事が気になって、YOUTUBEを検索してたら、小川美潮の動画が、ちらほら出てきた。

 

一番に、1992年の、京都大学での演奏が出てきた。

 


YouTube: 小川美潮さん デンキ  1992 京都大学西部講堂

 

なんか、京都大学の学園祭だろうか?、小川美潮を呼ぶ自体、センスがいい!、と思う。

 

まあ、私も、高校時代は、順調にいけば、東大や、京大に合格するのも、大した事なかったはずなんですが、、、勉強を途中で放棄してしまい、どこにも通らないくらいになってしまいました。

 

ああ、聞かなかったことにしてください、、、coldsweats01

 

ええ、なんというか?、彼女の声は、ある種の、『笛』、みたいな感じで、スーっと、透き通ってて、伸びている、日本語もきれいだ。

 

時には、伸ばした声の最後に、軽いビブラートもかけるが、とても自然で、好ましい。

  

ほんのちょっぴり、ふくよかな、それでいて、ポッチャリまでは、いかないスタイルも魅力的で、ゆったりとしたダンス?、も、曲のイメージに合って、ちょうどいい。

 

もしかしたら、若い人や、理屈に凝り固まったような、『おじさん(失礼 笑)』たちは、私が、彼女を好きなだけで、そう思い込んでいるのだ!、とか?、思い込んでるかもしれない?、とか?、思うかもしれない。

 

でも、そうではないでしょう?

  

よく、聴いてみてください。

  

中でも、『4to3』、『ウレシイノモト』、『檸檬の月』、の、EPIC/SONY3部作と言われるCDが、私も持ってるし、素晴らしい。

他は、全部は聴いてないが、ちょこっと聴いた範囲では、冒険しすぎてたり、ぶっ飛びすぎてたりして、私には、馴染みにくい曲や、アルバムもありそうだが、いずれにしても、歌はうまい。

 

そう、彼女の歌い方は、日本語の良い歌い方の、メルクマールだと、私は思います。

2025年5月 3日 (土)

私と音楽 19 「暇な時は、作曲!」

ゴールデンウィークは、私は暇だ。

 

なぜなら、生徒さんの振替休みが多く、 丸一日、休みになる日も、ちらほら出てきてるからだ。

 

もちろん、そのしわ寄せが、ゴールデンウィークの終わりのほうに、固まって来たりもするんだが…

 

生徒募集もしているんだけど、まだ、一人しか入会してない。

 

暇なゴールデンウィークが、体験レッスンが比較的、予約が取れやすいんだけどなあ、、、

 

まぁ、発表会も終わったし、当分、通常レッスンが続くので、この際に、私のオリジナル作品集を、作っていこうと思う。

 

とはいっても、新曲もあるのだが、それは後回しにして、10代から20代30代前半に作った、数々の名曲(?、うん、私や一部のファンは、そう思っている。)を、オケから含めて、録り直そうと思っている。

 

なぜかというと、過去の作品も、その当時はそれなりに出来は良かったんだが、何せ、テープベースのアナログ録音だったもんで、今、このMac主体の制作環境が、最高に音が良くなっているこの時期に、録り直したいと、思っているからだ。

 

もうすでに、 19歳の時に作った『未知 』、と、高校3年の時に作った、『GYPLAND』、は、リテイク版が完成した。

 

以前にも書いたかもしれないが、今は、ごく一部の生徒さんと知人に、無料で配布してるだけで、いずれ、8曲以上完成したら、ネットで比較的安く、パックで販売したい、と思っている。

 

まぁ、それまで、5年かかるか?、10年かかるか?、全くわからない! 

 

いまのところ、一年に一曲のペースだ。

 

若い時は、作曲に関して、私は、せっかちな部分があって、一曲、1.2週間で作ってたことも多かったが、今は、正反対の、超のんびりな作り方に、変わってしまった。

  

だって、季節柄か、歳のせいなのか、すぐ眠たくなって、昼寝してしまうんだよねー、、、

 

ごめんなさいね。

2025年4月19日 (土)

レッスン風景109 (新入生)

4月◯日、約10カ月ぶりに、生徒募集を再開した。

  

というのも、今年の3月の発表会が、すごく久しぶりの発表会だったので、機材準備や、生徒さんに教える準備、またパソコンによる音色の自動コントロールなどなど、忙しかったので、募集するのを、去年の6月くらいから、やめていたのだ。

 

募集再開した途端というか、偶然の時期の一致なのか?、社会人の女性生徒さんが入った。

 

こういうことは、なんか、『宇宙の気』 笑、 みたいなものがあって、一人、入会すると、バタバタ入会する人が、連続するものである。

今回も、そうなるような気がする。

  

Photo
 

彼女のギターは、アマゾンで買った、『フェンダースクワイヤー』、の、ストラト型の赤いギターだ。

 

まだ、スクワイヤーシリーズがあったんだなあ?、在庫限りだろうか?、うーむ、分からない、、、

   

彼女の弾きたい曲は、T-SQUAREや、B'zなど、弾くのが難しいバンドばかりだった。

 

その2つとも、初心者には、かなりの速弾きなので、今は無理だ。

  

で、妥協策で、彼女は、洋楽の比較的簡単な曲も好きだったので、その曲から教え始めることにした。

 

まだ入会したばかりなので、レッスンでは、最初に運指練習をして、それからCとかGとかAm、Fとかコードを、4つ教えたくらいだ。

 

さぁ、数年後には、指が速く動くようになっていることだろうと思う。

 

でも、それは彼女の持っている指の運動神経と、練習を頑張れるかに、かかっている。

 

ぜひとも、頑張ってギターが続いて、弾けるようになってほしい。