アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月28日 (木)

今日の出来事 291「義理じゃなくて、人情」

当教室では、入会時に、『バレンタインデーの義理チョコ・年賀状、などの送り送られが、形式化してるものはやめましょう! 教室内のあいさつなどで充分ですよ。』、というプリントを渡している。

 

女の子が昔、

 

「ええ?、バレンタインデー、だめなんですかー?」

 

「うん、いや、義理チョコがいらないよ!、ってだけで、〇〇ちゃん、本命チョコなら、俺にくれていいんだよ!eye

 

「あははhappy01、先生にはあげないよおーgawk

 

そうそう、別にどうってことはないんだが、私は義理のやりとりに、時間や労力を使うのが面倒くさいから、そう言ってるだけなんです。年賀状も何十年も書いたことがないのだった。

 

政治家だったら、ちょっとしたものでも、『賄賂』、という懸念が浮かんでくるものなのかもしれないが、私は政治家ではないんで、生徒さんのご好意で持ってこられたものは、ありがたくいただいている。

 

でも、基本的に、私にそんな気遣いはいらない。

 

修学旅行や旅行に行く子たちにも、事前に、そう伝えている。

 

でもそれが、逆効果なのか?、お笑いで、『池に落ちるなよ!落ちるなよ!』、って言われたら、お約束のように、『落ちろ!』、という逆の意味に捉えて、池に落ちるみたいに、かえって私が、お土産を催促してるようにでも、捉えられるてしまってるのかもしれないねえ?

 

いや、生徒さんの、ただのご好意であろう。

 

ということで、今日は、60代の男性生徒さんが、仕事で、安心院に行ったついでに、『安心院ワイン』、を買ってきてくれた。

2
 

以前、6年くらい前も、違う男性生徒さんが、買ってきてくれて、美味しかったのは覚えているが、どんな味だったかは忘れてしまった。

  

多分、前回のとは違う種類のワインだろう?、マスカットで出来てるみたいで、すごくフルーティーで、美味しいのだった。

 

なんか、このワインは、私史上、最高に美味しいものだといえる。ありがとうございますーconfident

 

もったいないので、毎日、ワイングラスに1杯だけそそぎ、飲んでいる。

その後は、いつもの紙パックの、安いワインに切り替える。こちらはずいぶん、味が落ちるのに、びっくりするが、、、それほどまでに、安心院ワインは美味しい。

  

2024年11月25日 (月)

今日の出来事 290「タルタル神を求めて1里」

先週、何曜日か忘れたが、ジョイフルに行った。

最近はちょくちょく行っている。

 

今日は、時間帯的に、サービスランチも頼めるのだが、久々にタルタルを食べたかったので、『ジョイフルタルタルたっぷりチキン南蛮定食』、ってのを頼んだ。

 

おいしいお店のタルタルは、毎日でも食べたいところだが、隣の、『から好し』、の時は、タルタルのおいしい、『チキン南蛮定食』、があったのだが、『とんから亭』、になってからは、『から好しメニュー』、は一部、残しつつも、チキン南蛮定食はなくなってしまっているから、ここでは食べられない。

 

同じ系列のガストは、水曜のランチのエビフライに、絶妙なタルタルがかかっていて、私としては、すごくおいしいが、量がほんの少しで物足りない。

 

そこで、ジョイフルに目が向いたというわけだ。

 

Photo

 

うん、見かけはいい感じ、、、さてお味は、、、

 

ああ、チキンにかかっている酢の主張が強すぎて、タルタル様が負けている。

 

それでも、かすかにタルタルの味がする時もあるが、かなり、『薄味』、にしか感じられない。

でも、全体的には、上品な感じで美味しかったし、こういうチキン南蛮も好きな人はいるだろう?、とは思った。

 

しかし、タルタラーの私にとっては、すごく物足りないので、このチキン南蛮定食は今日が最後となるだろう。

 

次の土曜日のランチにも、今度は、『エビフライ』に、純粋なタルタル様だけ、かかってるみたいなんで、注文してみた。

 

Photo_2

うん、チキン南蛮定食の時と同じタルタルなんだろうが、こちらは、『酢』、がかかってないので、純粋なタルタル様が味わえる。

 

お味は?、というと、うん、美味しいが、あっさり、上品なタルタル様だった。

こちらの方は、また食べたいが、私は土曜はあまり来られないんだよねえ、、、

  

でもやはり、私は、ラーク様のタルタル様の、コッテリ感のあるものが、一番好きだ。

2024年11月20日 (水)

私の音楽機材107『 続、MacOS入れ替えで、七転八倒』

さあ、MACを初期化して、OSをインストールしなおそう。

 

さて、MACの悪い症状というのは、『レッスン中に再起動を勝手に繰り返し、最後は画面が凍るのを、何回も繰り返す」、というものだ。

 

よって、『初期化して、OSをインストールした方が良い!』、という選択肢を選んだのだった。

 

どうせなら、今のよりも2段階新しいOS,『Sonoma』、にしてみよう。

 

すると、やはり、同じ症状が出る。

 

しかも、私の音楽ソフトの一部が、このOSに対応してなくて、使えない。

 

『やっぱり、元に戻そう。』、と思ったら、OSって、新しい方に進むのは簡単だが、古い方に、ダウングレードするのは、難しいようになっているのだった。

 

でも、ネットの人の記事を参考に、やってみることにした。

 

まずは、『起動可能なUSB メモリのインストーラー』、を作らなければいけない。

 

Usb_2

 

近所のパソコン工房で、980円の32ギガのものを買った。

 

そして、『ターミナル』、という、プログラムを打ち込むようなソフトで、起動可能なUSB メモリのインストーラーを作った。

 

それから、一旦終了して、電源ボタンを長押ししながら、復旧モードにして、これまた、『ターミナル』、で、ちょこっと英語を打ち込んで、『MAC を消去』して、一旦終了して、さきほど作っておいたUSBメモリーを差し込み、また電源ボタンを長押ししながら、復旧モードにすると、インストーラーが出てくるので、そのままインストール作業をすると、見事に、元のOSに戻れた。

 

良かった。、が、まだ、同じ症状が出る。

 

そこでやっと気づいたのが、頻繁に、外付けSSDハードディスクの電源が落ちて、認識できなくなってる現象だ。

 

Usbb

それで、今度は、近所のエディオンに行って、 SSDのUSBケーブル(2000円ちょいもした。)を買い直すと、認識するようになった。

 

パソコン工房の方が安かったかもしれないが、朝11時からしか開かないんで、10時からのエディオンで買わなければ、午後のレッスンに間に合わないかもしれなかったのだ。

 

どうやら、このSSDの接触不良が、MAC不調の主な原因だったみたいだ。それから10日経った今も、調子が良い。

 

ああ、私のあの3日間は無駄骨だった。

 

いや、そうではない!

 

『ターミナル』を使って、いろいろ覚えたのは、今後の私のMAC人生において、ものすごく有益な収穫となった。

 

物事はポジティブに、とらえなくっちゃね? 

2024年11月16日 (土)

私の音楽機材106『 MacOS入れ替えで、七転八倒』

今月は、金、土が5回あることから、先週たまたま、休み希望の人が重なって、休講日の木、金、土、と3日間、連続で休めることになった。

 

それで、この機会に、最近、調子が悪くなってた、MACを、いっそのこと初期化、全部OSごと消して、ほぼ何もない、真っ白な状態にして、OSを新しいものと、入れ替えることにした。

 

そのためには、WIFIの電波が弱い教室よりは、自宅の方が強いので、 モニター別売りのMACSTUDIOで作業するには、小さめのモニターが必要になる。

 

教室の ソニーの55インチテレビを持って帰るわけにもいかないので、27インチのLGのパソコン用モニターを買った。

 

MACSTUDIOだけのためなら、性能上、普通の家庭用テレビで、HDMI 接続の60 Hz 作動で良いのだが、2016年の MACBOOKPROは、テレビでも映るんだが、それでは60 Hz で作動しないので、HDMI 接続の30 Hzではマウスの動きが悪くなって使いづらい。

 

よってこの、LGのパソコン用モニターには、ディスプレイポートも、USB-C ポートも付いてるんで、MACBOOKPRO2016LATEでも、見事に60 Hz で作動してくれた。

 

両方のMACで使えるようになって嬉しい。おまけにiPAD もUSB-Cケーブルを挿すだけで映すことができたので、ありがたい。

 

Lg

 

LGは韓国製みたいで、不安だったが、私たちが知らないところでも、日本製品とかでも携帯など、いろいろ使われてるみたいで、評判も良いみたいだ。

 

韓国もなかなか、やるじゃないか、と思った。発色も綺麗だし、、。

 

ただ、電源アダプターが、長さ15センチ以上?くらいもあり、馬鹿でかいのには驚いたが、、、まあ、良い買い物をした。

 

これで、このサイズなら、発表会も女子生徒さんの車に乗せてもらって、運べるだろう。

 

さあ、いよいよ、『MacOS入れ替えで、七転八倒』、の始まりだが、文が長くなったので、またにしますね。

2024年11月 5日 (火)

ギター男子とのトーク149 「修学旅行」

11月◯日、今日は高校2年生の男子の日だった。

 

彼は来るなり、

 

「先生、これ、、、。」

 

と、先週行ってきた、修学旅行のお土産をくれた。

 

Photo
 

「ああ、いいのに、、。ありがとね。それにしても、可愛いお土産やね?coldsweats01

 

「えへへ、、coldsweats01

 

「修学旅行、どうだった?eye

 

「ええ、楽しかったです。happy01

 

「ディズニーランドは?」

 

「ええ、初めてではないんですけど、今回は同級生たちと行ったんで、すごく楽しかったです。」

 

「北海道も行ったんだよね?」

 

「ええ、すごく良かったです。」

  

「どんなところが?」

 

「ええ、何もかもが、『広いなあ!』、って感じて、露天風呂も景色が雄大で、良かったです。happy01

 

「そう、それは良かったね。confident

 

東京はともかく、大分の人は、北海道は人生でそうそう行くことは、少ないかもしれない(私見ですが、、、)んで、良かったね。sun

2024年11月 1日 (金)

私の音楽機材105 『 発表会用スピーカースタンド購入。』

今日は、JBL用のスピーカースタンドがサウンドハウスから届いた。

 

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) という、多分、サウンドハウスのオリジナルブランドだろうか?、1本、3980円、2本で7960円だった。

 

3

1

 

作りもしっかりしていて、この手のものでは、かなり安いだろう。

 

発表会のステージで使うために買った。

 

そこで、さっそくスタンドにスピーカーを乗っけて(意外と楽にできるものだ)、生徒さんの曲のオケの音を出してみると、やっぱり音がモコモコする。

 

ヤマハと比べるとだ。そう、出力や、メーカーによって、音は変わってしまうものなんだ。

 

それで、ドナルド・フェイゲン(プロの曲)を鳴らしてみると、こちらはそこそこ良い音がする。

 

私は気がついた。ヤマハは出力が弱いので、音作りの時、バスドラやベースの音を上げすぎて、作ってしまっていたのだ。

 

これは全曲、低音部のデータ音量を下げて、修正し直さなければいけない。

 

もちろん、スピーカーのイコライザーとかでも、低音は下げられるけど、それは最後の微調整にしたいので、やはり、元の音源を修正しようと思う。

 

ああ、発表会って、いろいろと大変ですなあ。