アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

お買い物 Feed

2024年7月15日 (月)

私の音楽機材94 『またまたまたまMAC FAN』

もう滅多に読まないので、買うまい!、と思っていたが、また買ってしまった。

 

Mac_fan_7

 

それというのも、『(専門家が語る)すごすぎるMACの世界』、という特集の見出しがあったからだ。

 

そこと、爆笑問題の太田さんの記事だけ、とりあえず読んだ。

 

そうそう、私はWINDOWS7と8を3年くらいしか使ってないんで、比べるのは、かわいそうな気もするが、やはり、音楽にはMACがいい。

 

なんか、音やエディットが、直接的に伝わる感じがする。

 

それというのも、MACは、出来た当初から、音楽にも力を入れていたからだろう?、MIDIやオーディオのレスポンスがいい。

 

太田さんがいう、『WINはなにか無理矢理、GUIにしている感じ、、、』、というのは、私もWINを使っている時に、ひしひしと感じ、WINを買ったけれども、並行して、MACも使っていた。

  

でも、WINDOWSも、良いところがあるだろう?

 

それは、圧倒的シェアを誇っているので、本体も周辺機器も、比較的安価に手に入るし、わからないことがあったら、相談できる知人も多いことだろう。

 

また、今では、ソフトも結構なソフトが、クロスプラットホーム化されているが、やはり同じ環境下の方で、データやり取り(WINからWIN、MACからMAC)した方が、より完璧かもしれない。

 

MAC FAN も、今回から隔月刊行になったらしく、MACというよりか、紙媒体はどんどん商売が、厳しくなっていってるみたいだ。

 

話は変わるが、私の生徒さんは、新聞をとってない人も多い。

私の家はとっているが、私は何十年も、1行も読んだことはない。家族が読んでいる。

 

私は、固定電話もやめた。生徒さんたちもほとんど、ある大会社の社長さんまで、固定電話をやめている。

 

メディア・通信関係は、大きな変化のうねりを迎えているようだ。

2024年6月19日 (水)

今日の出来事 282「ケーキを求めて半里」

5月中頃、敷戸のトライアルで売っていた、リョウユウパンの、『キャラメルナッツケーキ』、が置かなくなったので、もしかすると、大道のトライアルには置いてあるかも?、と思って、教室から2キロくらい先まで、自転車で行ってみた。

 

やっぱり置いてなかった。昨今、しっかり甘いケーキがほとんど無くなってて、リョウユウパンの、『キャラメルナッツケーキ』、は、しっかり甘かったので、好きだったのに、、、。

 

私は、甘いものは、ほとんど食べないが、1年に数回は食べたくなる時がある。

 

そのときに、『甘さ控えめ』、みたいなものは、いらないのだった。

私は、お菓子は、甘くてこそ、食べる意味があると、思っている。

 

ただ、和菓子の、『あんこ』、は、嫌いなので、和菓子は食べない。

ぜんざいのあんこは好きなので、10年に1回くらいは食べる時がある。

同じ、『あんこ』、なのに、私って変わってるでしょう?

 

さて、なぜ、置かなくなった(作らなくなった?)のか?、不思議だが、残念なことだ。

 

仕方ないので、自転車によく使う、『クレ556』、が、安かったので、これだけを買って帰ったのだった。

 

556

2024年6月16日 (日)

今日の出来事 281「ロッカー」

5月の中頃だったっけ?、Amazonで注文したものを、Amazonロッカーに受け取りに行った。

 

畑中のスーパー、『新鮮市場』の入り口のところに、何年か前に設置された。

 

2

3自分の携帯で、開閉できる。

 

これは家には、あまりいない私には、すごく便利だ。

  

まあ最近は、ほとんどの品が、『置き配』、も出来るようになったんで、どちらでも、いいっちゃあ、いいんだが、、。

 

教室で使うものは、近くのAmazonロッカーで、受け取れた方が便利だ。

 Photo

今回は、毎日使う、『リュック』、と、『ハンディー掃除機』、だ。

 

リュックは3435円と安く、しかも大容量で、とても気に入った。

  

私は、毎日、リュック使うんで、1・2年もすると、ぼろぼろになり、買い替えなくてはならなくなるのだった。

 

ハンディー掃除機も、教室に大きな普通の掃除機があるのだが、ちょっとしたゴミや埃を取るのには、このハンディー掃除機がちょうど良い。

ものぐさな私でも、これをちょっと手に取って、ゴミを吸い取る気にさせてくれる。なんか1000円くらい値引きセール中で、2880円だった。

 

まあ、今回も良い買い物をした。

2024年6月 3日 (月)

今日の出来事 277「空中浮遊」

5月23日、かねてから気になっていた、ナイキのエアマックスがAmazonから届いた。

  

2

 

エアマックスにもいろいろ種類があるみたいで、全く同じものか?は分からないが、多分、同じだろう、大分のスーパーで見た時は、13000円だった。

 

Amazonでは8339円だった。5000円近くも安いのだった。

これでは大分で物販するのは厳しくなるだろう?

 

しかし、実際に目で見て、手にとって買うのが好きな人もいるので、そうとも言えない部分もあるのかな?

 

今回のは、Amazonの写真で見ると、おしゃれなデザインに見えたが、実物はただの白に見える。

 

Amazonの写真が別にモッている訳ではなく、私がおしゃれに感じただけで、実物も実は写真と寸分違わないデザインだ。

 

まあ、私はおしゃれな人間では無いので、これで良い。

 

また、ナイキのマークも白なんで、靴の白にまぎれて、ナイキの靴とはわかりにくいだろう。

 

でも私はブランド志向の人間でも無いので、これで良い。

 

さて、次の日の朝、履いてみた。母が、「縁起で、新しい靴は朝おろすべきだ」、といつも言ってるので、朝履いた。

 

私は縁起には少し気を配る時もある。無視する縁起も多いが、、、

 

今回も、いつもよりひとサイズ大きいのを買ったが、紐を緩めにしても、入口が狭いのか?、靴ベラが必要だ。

 

でも、いざ履いてみると、ちょうど良いサイズだ。

 

初めて履いた感想は、ふわふわ宙に浮いてるような感じがして、とても気持ちが良い。このブログの、「空中浮遊」、という題名は少し大袈裟だが、、、。

 

歩き方も変わった気がする。

 

今まで3分も歩くとお尻や足が痛くて歩けなくなっていた(多分、腰からくる坐骨神経痛)のが、15分歩いても、ほんの少し痛いくらいで、なんとも無い感じになった。

 

それから10日くらい歩いているが、20分くらい歩いてもなんともなくなった。

 

おそらく、エアーのおかげもあるかも?だけど、靴底が3センチぐらいの厚みがあり、硬さもあるんで、私の悪い歩き方を、矯正してくれてるんだと思う。

 

あと1ヶ月もすれば、私はマラソンでもしてるかもしれない?

 

うん、それはない。

  

とにかく、これは良い買い物をした。

 

2024年4月25日 (木)

今日の出来事 273「レシプロソー」

4月24日、今日は、Amazonから昨日届いた、「レシプロソー」で、教室の古い机・スピーカーの箱や、発泡スチロールの解体作業を行った。

 

この「レシプロソー」は、多分、中国製だろうか?、不安だったが、コメントや、購入者数が、日本の会社よりも、安くて評判も良いみたいだったので、買った。

 

Photo_2

Photo_3 

刃も、メガネも手袋も、一式揃っているが、手袋は、ちゃちなものだったんで、トライアルで500円くらいの、ちゃんとしたゴム手袋を買った。

Photo_4
 

中の説明書の最初の、

 

『尊敬なお客様・・・・』、という文章に、目が点になった。

 

英語で言うと、

 
『DEAR・・・』(親愛なる・・・)

 

の、つもりだろうか? ますます不安になった。think

 

でも、使ってみると、よく切れた。happy01

 

電気ノコギリは初めて使ったので、最初はとても怖かった。

 

はたからみれば、私の切る姿は、かなり、へっぴりごしだったろう?

 

だが、切るのは全部で15分くらいで済んだ。

逆に、ゴミの片付けに、1時間くらいかかってしまった。

 

Photo_5

Photo


 

まあ、手動のノコギリや、カッターなどで切っていたら、切るだけで、1時間以上はかかっていたことだろう。

 

久しぶりの恐怖体験だったが、今回も、良い買い物をした。

 

ところで、「レシプロソー」って、どういう意味だあ?

2024年4月 8日 (月)

私の音楽機材92 『またまたMAC FAN』

先月、『たまにはMAC FAN』、と言って、久しぶりに、MAC FANを買ったのだが、今月もまた、買った。 

 

Mac_fan_4

 

というのも、『MACで困った時に開く本』、という小冊子がついていたからだ。

  

私は何年も前にWINDOWS 8のVAIOを使ったことがあるが、私としては、やはりMACの方が分かりやすいし、使いやすい。

 

不具合があった時も、MACは、割と私が自分で直せる事が多いのが良い。

 

でも、そのためには、いろんな直し方を知っておかなければいけない。よって、この本を買った次第だ。

 

今回の表紙の女の子は、私が知らない子だ。なんかAKBっぽい雰囲気の子だな?、と思ってたら、櫻坂46の子らしい。

 

さあ、こうやって参考書的に、雑誌を買うのはいいが、私は、先月号もまだ、全然読んでいない。

 

さて、この2冊、いつ読むことやら、、、。

2024年4月 4日 (木)

私の音楽機材91 『iPAD用ヘッドフォン変換部品購入』

去年の暮れ、私のiPADは、ヘッドフォンジャックの部分がUSB-Cになってるんで、Ankerというメーカーの、USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ、1690円を買って、私の音楽を聴いていたんだが、どうも音がイマイチだった。

 

よく考えてみると、アップルの純正品があることを、忘れていた。なぜ、忘れていたんだろうか?

 

ああ、多分、純正品はバカ高いだろう?、と思ったのかもしれない?

 

先月だったか?、思い出し、蓋を開けてみれば、純正品は、1324円だったので、Ankerよりも366円も安かったので買った。

 

Photo

音は、どっちも大した違いはないとは言える。

 

でも、よくよく、聴き比べてみると、Ankerのは、モワモワした感じで、アップルのは、それよりすっきりした感じがする。

 

交互にスイッチして聴き比べたら、やっと違いがわかる程度だ。

 

よって、Ankerのは、お出かけ用、アップルのは、自宅用と使い分けることにしよう。

 

さらに、iPADでも、もっといい音で聴きたいんで、ちいさいアップル純正のイヤフォン型フォンではなくて、SONYのMDR-CD900ST用に、MillSOというメーカーの、標準ジャック ヘッドフォン 変換プラグ 、899円を買った。

 

Photo_2

なぜ、これにしたかというと、これは30センチくらいのコード付きなんで、短いコードのものよりも、なにかと本体のジャックを、ひっぱったりして、傷つけにくいだろう、と思ったからだ。

 

まあ、全般、オーディオインターフェイスを通した音には、遠く及ばないが、今回これはこれで、良い買い物だった。

2024年3月28日 (木)

私の音楽機材90 『スピーカーカバー購入』

3月25日、今日はAmazonに発注してた、スピーカーカバーが、近所にあるAmazonロッカーに届いた。

 

というのも、先日買った、ヤマハのモニタースピーカーは、白いコーンがむき出しなんで、運ぶ時とかに、凹ましてしまいそうだったからだ。

 

1

8インチのものでも、ビスの感覚が、5ミリほど違うのも多かった中、これがぴったりそうだったので、買ってみた。

ヤマハの純正品は、どうやらなさそうだったので、車のスピーカー用のにした。

2枚セットで、わずか1659円だった。

  

ヤマハのは、たすき掛け状にビスの穴が空いているので、何もせずに、穴の位置が合うのは、2箇所だけだった。

 

しっかり締めると、大丈夫そうだった。

 

Photo  全体が黒光りするようになったcoldsweats01

 

これだと発表会などに、車で持って行くのに、より安全になった。

まあ、これを持って行くかどうかは決めてないが、、、

 

音の変化も少し硬くなったような気もしないでもないが、あまりよくわからない。

 

うん、今回も良い買い物をした。sun

2024年3月20日 (水)

ギター男子とのトーク 144 「FENDER JAPANのエレキ買いましたー。」

3月日、今日は去年の5月から、アコギを習いに来てる高校1年の男の子が、エレキを買って持ってきた。

 

Fender123

 

FENDER JAPANの、PLAYERシリーズという、少しだけ高い入門機といったところだろうか? 

サウンドハウスで、9万円ちょっとだったらしい。

 

数日前に、どんなギターを買ったらいいのか、本人やお母さんから相談を受けていた。

 

本人は、ヤマハのギターを買うつもりだったか?、もしくはヤマハしか楽器メーカーを知らなかったのかもしれない。

 

君、ヤマハもいい面はあるんだろうけども、この業界では、FENDERや、GIBSONとかのエレキの方が、有名で定評があるよ。」

 

「へえー、そうなんですか?」

 

「だって、俺のこのギターも、FENDERって書いてるでしょ?」

 

「なるほど!、」

 

まず、私が使ってるものを、『いいよ!』、と私が言うのは、私との関係において、説得力のある言葉に違いなく受け止められるだろうし、私としては、本当に良いと思って、勧めていることに間違いはない。

 

アンプはBOSS (ROLAND)の、CUBE STREET2を勧めた。こちらは私は持ってないが、安くて、そこそこの音が出るのは知っていたので、、、

 

ヘッドフォンは、もちろん、私も使っている、SONY MDR-CD900STだ。

 

彼が買ってきたエレキに、歪系のクランチをかけてあげたら、弾いてみた彼が、

 

「先生、やっと曲に合うギターの音になりましたあ!」

 

「そうよね?、今までエレキの曲をアコギで弾いていたからねえ。買って良かったね!」

 

「家でアンプは音出したの?」

 

「いえ、今日、サウンドハウスから、書い忘れてたシールドが届く予定ですので、帰ったらガンガン弾きます。」

 

「ああ、そうだったねえ。ごめんね〜、シールドのことを言い忘れてて、、coldsweats01

 

あと、ヘッドフォンの端子が大きすぎて、アンプのミニジャックには合わないんで、変換部品を、良いのを教えてあげなくては、、、。

2024年3月12日 (火)

私の音楽機材89 『発表会用?パワードモニタースピーカー購入』

今日は、やっとそろそろ実現可能になった、発表会の、第一準備段階として、YAMAHAの、パワードモニタースピーカー、HS8というのを買った。サウンドハウスで2本ペアで、74400円だった。

 

Photo

届いて、まず、箱の大きさに少し驚いたが、箱を開けて中を見ると、発泡スチロールに覆われた、さらに小さくなった本体が現れたので、少しホッとした。

 

Photo_2

その本体を箱から取り出すのが、これまた大変だった。

キッチリと詰められてるんで、なかなか引っ張っても、びくともぬけない。

試行錯誤の結果、箱全体を寝かしたら、なんとか取り出せた。

 

Photo_3

本体は意外と小さいが、なんか性能が、ギュッと詰まっているのだろう?、重い。約1台、10Kgだから、、、。 

 

今まで使ってきた、伝説の名機、YAMAHA NS10Mが、ステレオ2台で、出力50Wだったっけ?

、に対して、こちらは、2台で、240Wもあるのだった。

 

音はといえば、元気があって、良い。低音もよく出る。

私は若いとき、16歳と19歳の時、ヤマハのエレキを2本と、コンパクトエフェクター1個、買ったことがあるだけで、その後、FENDER信者coldsweats01と、 ROLAND信者confidentになったので、それ以来、ヤマハの楽器は買ってない。

だが、NS10M始め、スピーカーだけは、YAMAHA信者だ。というか、最初買ったら、すごく良かったので、他のメーカーに浮気する必要がない!、というか他のメーカーの音も知らないし、知る必要も、お金もない。

 

音楽の製品は、楽器店とかで試奏したりしただけでは、なかなか分かりにくい部分がある。

 

それに私は店員さんの言うことを、そのまま信じるタイプではない。

もちろん、店員さんが嘘を言ってる、などと思ってるんではなくて、音楽は好みによって人それぞれ違いが出るので、私はこういう、『決め打ち買い?』、とでもいうか?、それでやっている。

 

今回も当たりだ!