アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月28日 (土)

ギター男子とのトーク147 「ここで習えて、凄くいいです。」

今日は、習い始めて4か月くらいになる、50代の男性の日だった。

 

彼の音楽的希望は、一生、人前で弾きたくはなく、一人でただ、好きな曲を弾いて楽しみたい、ということだった。

 

それでは少し、寂しい気もするが、仕事で忙しい彼の立場を考えると、分からなくもない。

 

よって私は、彼の希望通りに教える事にした。

 

私の教室は、全て希望通りに、、、、というわけにはいかないこともある。

 

例えば、『何日までにこの曲を弾けるようにして欲しい』、とか、『難しいこの曲をすぐ弾けるようにしてほしい。』、『自分の好きな時に、例えば今日、ポーンと習いに来たい。』、とかいう、無茶振り等には、答えられないが、時間の猶予さえもらえれば、結構、自由度が高く対応できる方だと思う。

 

彼は、以前、ある大手系出身の先生の、レッスンを受けていて、ある意味、マニュアル通りで、嫌な曲もさせられていたが、あとあと考えると、とても良かったと思えたそうだ。

 

私も、そういうところとは、教え方は全く違うのだが、そういう教え方も、否定するものではないし、それも時には生徒さんの役にたつ、と思っている。

 

さて、私も昔、大手の河合楽器で、11年くらい教えていたのだが、私の在任していた時期は、河合からは全部、教え方を任されていたので、私特有の教え方で、自由にやらせてもらっていたのだった。

 

それは、そう、ある種、私の特許みたいなもので、自由度の高い、今の多分、誰にも真似のできないであろう?、教え方につながっていると思う。

 

ああ、なんか意味深に取られかねない様な文面になってしまったが、私の教え方はそれほどには、特殊ではないか?、とは思われるけど、、、。

 

しかし、で、それで、彼の、

 

「ここで習えて、凄くいいです。なんか、ここで集中して弾いていると、頭がスーっとする感じがするんですよねー。そして、自分もここまで弾けるようになったか!って、、。』

 

「うん、◯◯さん、まだ全然、弾けるようにはなってないですよー。まだ、一曲も合格してないじゃないですかー、、。」

 

「いや、ほんと、私的には満足してますー。happy01

 

うーん、私的には、もっと、きちんと結果を目に見える形で、残していってあげたい!、と思って教えているのだが、彼はとても満足してるみたいなんで、今のところ、まあ、いいか?、、、

2024年9月22日 (日)

私の音楽機材99 『 ペグ購入。アコギ生き返り作戦!』

今日は、かねてから調子の悪かった、アコギのペグを交換しようと、サウンドハウスで注文してた、アリアプロのペグ(糸巻き)6個セットが届いた。

 

2540

 

調子の悪いのは、4弦のペグだけなので、1個だけで良かったんだが、6個セットしか売ってないみたいだし、2540円と超安いので、買うことにしたのだった。

 

1
 

それに、今付いてる、元からのペグはゴールドなので、今回のクロームを1個だけ替えると、色がバラバラになるので、この際、全部替えることにした。

 

他のペグも古いんで、いつ壊れてもおかしくないし、、、。

 

サイズは一応、測って買ったのだが、取り付けてみるまで、少し不安だった。

 

外すのはネジ一本だけで、非常に簡単だった。サイズもピッタリで、作りも良さそうだ。

 

前回、アリアプロの足台は、イマイチだったが、今回のアリアプロは、素晴らしい!

 

主婦の生徒さんのアコギも、4弦と6弦だったか?、悪いので、まだ私のを全部取り付けてないうちに、サイズ確認のために、一回、仮どめしてみようと思う。

見た感じでは合いそうだが、こういうのは、実際、やってみた方が確実だ。

 

自分のは、一か八かでやれるけど、人のは、合わなかった時には、責任を取らなくてはならなくなるので、面倒だし、その品を持ってる今なら、責任持って出来る。

 

ということで、主婦の確認が終わったら、ペグを全部替えようと思ってたが、エンドピンも弦交換の時に、抜けにくいので、ラジオペンチで引っこ抜いていたら、ピンの頭が潰れてしまって、いっそう抜けにくくなっている事を思い出したので、今度はエンドピンを注文して弦交換もペグ交換も、全部、同時にすることにした。

2024年9月19日 (木)

アキラ自転車修理教室?

数ヶ月前、いつもは、だいたい、買った自転車屋さんにタイヤ交換や、チューブ交換を頼むんだが、そのお店の、修理代半額サービス期間が終わったので、別の店に、後ろタイヤの交換だけを頼んだら、気を利かせてくれたのか?、チューブまで交換してて、アプリの割引を使っても、7千円以上かかった(そのうち、工賃が3000円以上)。

 

まあ、私もちゃんと確認しなかったのが悪い面もあるけど、そっちもちゃんと確認してよね?、なんて思った。

 

今度、買う時は、この店で、と思ってたが、なんだか気持ちが揺らぎそう?、、、

 

そんなこんなで、9月19日、今日は自分で前タイヤを替えることにした。

 

モノは、Amazonで、パナレーサーという、パナソニック系?、のタイヤ会社のを買った。

 

3

 

タイヤとチューブ、それぞれ2本ずつセットで、5280円だった。非常に安くて、モノも良さそうだ。

 

で、以前使っていた、我が家のモーターレンチが、行方不明になったんで、昔、Amazonで買った、某国製1600円くらいのも、100均のも、ボルトが滑って傷つけて回らなかったりするので、急遽、ホームワイドに3000円くらいの日本製を買ってきたら、やはりさすが、これはバッチリだった。

 

14

 

実は、前タイヤの交換作業については、以前自分で、『パンクに強い分厚いチューブ』、ってのを、入れたことがあるんで、心配はしてなかった。

 

まず、ネジ等の順番を忘れた時のために、写真を撮るところから始めた。

 

6

 

次に、スルスルっと、車輪ごと外して、、、。この時に、ブレーキパッドを片方外しておかないと、ひっかかって車輪が抜けない。

 

11

10 

そして新しいタイヤを車輪に取り付け、、、。これが慣れないと、ハメるのが難しいかも?

 

12 

車輪を自転車本体にしっかり取り付け、完成だ。

全工程、ちょうど30分だった。 

 

まあ、モーターレンチの出費は、また他にも使えるので、仕方ないとして、2640円で、電動自転車用の良いタイヤが付けられたことになる。

 

でも、慣れない人や、不器用さに自信のある人は、お金がかかってもプロにやってもらったほうが、安心ですね。

やるにしても自己責任で。

 

私も頼まれても、万が一のことがあったら悪いので、人のはしない。

 

さあ、今度は、難しい、後ろタイヤの交換に挑戦してみようかな?

 

まあ、後ろタイヤは、自転車屋で替えてもらったばっかりなので、まだ、1年半くらい先の話にはなるが、、、。

2024年9月16日 (月)

私の音楽機材98 『 ギター足台購入。』

先週、サウンドハウスで、ギター足台を購入したものが届いた。1970円だった。

 

1970

そもそも、昔からエレキやアコギは、ギター足台を使う習慣がない人が多かったし、それが常識のようであった。

 

ただ、足を組んだ上に、ギターを乗っけて弾くか、組まずに弾くか、だった。

 

そもそもギター足台は、クラシックギターの人たちの、必需品みたいなイメージだった。

  

しかし、10年以上前だったか?、私はこのままでは、足や腰が悪くなるかも?、と思い、試しに大分の島村楽器で、ギター足台を買って使ってみたら、これがしっくりいったので、それからはずっと使い続けてきた。生徒さんも、ほとんどの人が、レッスン中は、私のギター足台を利用している。

 

が、今持っているのは、一番低い設定にしてもなお、高く感じるし、生徒さんからも、ちらほらと、そういう声が出ていた。

 

それで、今回、より低くできる、日本のメーカー、アリアプロのものを、試しに一台買ってみた。

 

今までは、一番低くして、13センチくらいだったのが、これは10センチにできる。

 

低さは申し分ない。

 

しかし、アルミ製なので軽すぎて、足を乗せると、少し、たわんで落ち着かない。

 

男子中学生は、『これがいい!』、と言ってくれたが、他の生徒さんは、『なんだかグラついて怖いので、元のに戻してほしい。』、と言った。

 

私も、新しいのは少し困ると思ったので、今度はAmazonで、鉄製の、少し重めのものを2個、買い直した。

2個買うと、少し割引がついて、1個、2802円になった。

  

Neewer29492802

 

NEEWERという会社、多分、中国製だろう?、でもこれも10センチまで下げられて、しかも安定感がある。

 

これでよし。

 

アリアプロのは、人によっては軽くて、持ち運び等、良い製品なのかもしれないが、ウチでは、失敗した購入品となった。倉庫保管行きだ。ウチに倉庫はないが、、、coldsweats01

 

まあ、長く、通販と取引していると、こういうことは、たまに起きるものだ。

 

大分の楽器店よりは、なんでも安く買えてるんで、総合的に考えても、大きなミスではない。

 

総合的に考える、というのは、今まで、計算はしていないが、通販で軽く100万円以上買ってるだろう。それも、だいたいほとんどが、大分よりも2.3割くらい安く、、、。まあ、合計で2.30万円近く安く、、、。

 

そう考えると、そのうちの1970円は、微々たるもの、という考え方もできる、ということだ。

 

ただ、アリアプロのは、持ち運び用の良い袋(ポーチ)、がついていたので、この袋だけは、発表会の時に使おうと思う。

 

今まで使っていた、古い2台の足台は、もう使わないので、中高生の欲しい人とかに、あげようと思う。

2024年9月 9日 (月)

電話予約受付時間外は非対応、業者全部拒否、等について

最近、よく電話がかかってきていますが、私は一度も電話をとっていません。

なぜなら、050や0800の業者の番号だからです。

あとで調べてみると、たいていが悪質詐欺業者でした。

 

090の携帯からも、かかってきましたが、それも電話には出ていません。

なぜなら、電話予約受付時間外だったからです。

 

もしかしたら、電話予約受付時間を見落としている、生徒申込の方だったかもしれませんが、それだとしても電話予約受付時間外はでません。

よく、ブログのトップページ全文を、読んでください。

 

以前、そのような予約受付時間外でも出たことがありますが、出てみると、100パーセント悪質業者でした。

企業名や、セールスを語り始めた時点で、即、切りました。

そのような方は、ゆっくり話したいので、予約受付時間外にかけてくるのでしょうか? それとも自分の都合の良い時間に、かけてくるだけなのでしょうか? 

真意が私にはわかりません。

いずれにしても、こちらのルールを無視してる時点で、すでに悪質と、とらえられても仕方ありません。

 

最近はホームページ制作や、電力詐欺などが多いですね。

当教室はこのブログで充分集客出来てますし、なにかの業者になにかを依頼することは絶対にありません。

 

例えば、もし、私がホームページを作りたかったら、自分で作れます。

その他でも、私のギター教室の特性上、なにかの業者とかかわる必要性は、全くありません。

ギター教室の運営は、他に依存しない、コンパクトが、良いのです。

よって、私がなにかを業者に依頼することは、絶対にありません。

 

電話予約受付時間外に電話をされると、出ないばかりか、こちらでは着信拒否番号に登録させていただくので、その番号からは、二度と当教室にかけることが出来なくなりますので、ご注意ください。

 

いずれにしても、いかなる内容であろうと、当教室がいかなる業者・企業・政治・思想・宗教・その他団体(公共機関含む)等と、取り合う、取引することは絶対にありません。

2024年9月 2日 (月)

今日の出来事 289「台風と空」

8月30日、今日の夕方には雨風も止んで、すっかり台風も去っていったみたいだった。

夜の7時過ぎの教室の近くから、空を見上げると、すごい模様になっていた。

 

Photo

自然の雄大さ、怖さがわかるような絵だ。

 

翌日は、すっかり南国の晴れやかな空になっていた。

南国とは言っても、大分の冬は、関東よりも寒い日も多々あるみたいだが、、、。

 

1

2
 

この写真には写ってないが、下の写真、右端の川から登る階段みたいな道の、40メートルくらい奥が、私の教室だ。

 

写真を撮った位置は違うけど、空の位置は昨日とほぼ同じ場所だ。

 

あー、爽やかな色だ。