アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2021年11月21日 (日)

レッスン風景 93 (続・続・続、新入生)

11月◯日、今日は、今月から習い始めた、女優の伊原 六花似の可愛い中学生の女の子の日だった。

 

彼女も初心者で、エレキギターを習っている。

 

1    アクリル板越しに写しています。
 

彼女は、『バンドリ』、というアニメの中に出てくるらしい、『ロゼリア』、という、ガールズバンドが好きで、いずれは弾きたいらしい。

 

最初、出来たら希望の曲を弾かせてあげたいなあ、と思って、そのロゼリアをYOUTUBEで8曲くらい、聴いたら、なんと、『メタル系』、ではないですかあ、、、

 

聴いた限りでは、そんなに難しいことは、やってないみたいだけど、16分音符が当然多くて、初心者は挫折してしまう可能性が高いと思った。

 

彼女に、

 

『もう少し先でやったほうが、いいんじゃない?』

 

、と私が提案したら、

 

『はい、今風のJ-POP とかで、簡単な曲があったら、なんでもいいですー』

 

、と答えてくれた。

 

うん、考え方が、柔らかい子で良かった。

 

とりあえず、別のアニメの曲をすることにした。それでも、初心者には、なんでも難しいものだ。

 

でも、比較的テンポがゆっくりか、ミディアムテンポでも、弾く速度がゆっくり、8分音符中心みたいな曲が良いのだ。

 

まず最初に、コードが出てくる曲で、簡単なストロークがもう、彼女は弾け出している。

 

まあ、難しいコードはまだ、音は悪いが、まず、リズムが追いつくのが先決だ。

 

来週からは、今までの復習と、サビのパワーコードのバッキングを教える予定だ。

 

最近、また、ギター女子も、徐々に増え出してきている。

2021年11月17日 (水)

今日の出来事 192『AVB君の出張』

今日はさすがに調子が悪く、故障としか思えない、オーディオ・インターフェイス、『MOTU Ultra Lite AVBを、修理に出した。

 

10日ほど前に、サウンドハウスにメールで修理依頼を頼んだら、まず、正規輸入代理店の、『ハイ・リゾリューション(私はここでもDIGITAL PERFORMERを買ったりする。)』、に相談してくれ、と言われた。

 

それはそれで、当たり前のことなんです。コンピューター関係は、故障だと思っても、設定やOSの調整とかで直ったりすることもあるからだ。

 

私は、ハイ・リゾリューションのFAQ(質疑応答集みたいなもの)を読みながら、該当する操作をすべてした。

 

この10日間、ありとあらゆる手立てを尽くした感があるが、やっぱり、直らない。どう考えても故障に見える。

 

で、ハイ・リゾリューションから、『動作チェックするんで、サウンドハウス経由で送っていい』、ということになって、サウンドハウスも受け入れてくれたので、指定の佐川急便で送った。

 

佐川は、少し遠いんで、集配に来てもらった。

 

今日は、すべての会社が、迅速・丁寧な対応をしてくれた。ありがたい。

 

ああ、早く直るといいなあ、、、。

Photo_2

 

AVB君よ!、しばらく君ともお別れだ。

2021年11月12日 (金)

レッスン風景 90「続・続、新入生」

順番が前後するが、今日は今月の月半ばに入会した、10代の男子大学生の日だ。

 

S 

彼は、最近の1ヶ月半くらいの期間で、6人、体験レッスンをして、そのうち、5人、入会した、最後の一人だ!

 

これで、この1ヶ月半くらいで、入会した大学生は、男女合わせて3人目だ!

 

うーん、大学生ブームなのかあ?

 

そう、彼の許可が取れたので、首から下の写真を、載せることになった。

 

でも、私のいつもの書き方の、『〇〇似のイケメン!』、というのは、恥ずかしいので、やめてほしい!、ということだった。

 

うん、了解です。人それぞれ、思うところがあるのだろう?

 

まあ、私は、言葉の遊び好きなので、気安く、リップサービスなどをして、遊んでしまう性格なのだが、それが水に合わない人も、いるのかもしれないね?

 

でも、彼は、匿名ならば、そこそこのことは、書いてもいい!、と言ってくれたので、本人が特定されない程度の、そこそこのことは書こうと思う。

 

彼は、若いのに、『エリック・クラプトン』、『ジミヘン』、『レッド・ツェッペリン』、『布袋寅泰』、などが好きだという、、、。

 

でも、『ワンオク』、『ボカロのギター』、も好きだという。うん、なるほど、、、。

 

彼は、大学の音楽サークルに入っているが、そこでは、なかなか教えてもらえないかな?、と思って、うちに来たのだ。

 

うん、そうだろう?、大学生のサークルって、ごくまれに、すごい才能の子がいるときもあるんだが、まあ、大抵は、習うのに適さない環境が、ほとんどだろうね?

 

あっ、でも私は、『音楽サークル』に反対してるわけではありません。

おおいに、賛成です。楽しく一緒に音楽をやれる仲間がいるってことは、ラッキーな環境だと思います。

 

ところで、上手い人って、演奏するのが上手いのは当たり前だが、かつ、『教え方が上手い』、というのは、これまた、微妙に別物な部分があるんだよねー、、、。

  

まあ、演奏は上手いが、自分勝手に、いろんな理論を打ち立て、相手そっちのけで、どんどん進んでしまう、、、などもあるだろうね?

 

相手が、実質、ついてこれてなかったり。

基礎的なこと、リズムなどが全然取れてなかったり、、、。

 

うん、私の教室においては、そういうことではないんです。

  

そう、ただ、私は、彼らが普通に、まともに弾けるように、基礎も含めた実践方式で、生徒さんの状態をよく見て、ついてこれるように、教えていくんです。

 

うん、楽しくじっくり、やっていきましょう!

2021年11月10日 (水)

私の愛しいもの 10(きれいな日本語の歌)

それは、誰でもいいし、誰が認識しようが、否定しようが、全くもって、かまわない。

 

私は、ただ、綺麗な日本語の歌が好きだ。

 

それは、童謡や唱歌のような、『がっちがちの日本語』、のことを言ってるんではないんだ。

 

うん、そう、普通に、君が、そう、サラリーマンや、女子高生が、普通に話してるような、日本語がいい!

 

まあ、今の時代、英語的なニュアンスの、発音の方が、リズムに乗りやすい!、てなことで、始まったわけだろうが、やはり、普通の発音の方が、私は好きだ!

 

もしかして、きれいな日本語で歌うと、『ダサい!』、なんて、思われてるのだろうか?、うん、私には、英語的な発音に模倣された、歌い方の方が、『ダサい!』、と思われるんだが、、、ああ、これも、削除対象なのかな?sweat01、、、なんて、、、

 

よって、私がどんな歌い方が好きなのか?、というと、『大貫妙子』、『小川美潮』、『EPO』、『いきものがかり』、『よあそび』、『女子高生・凛ちゃん』、意外と、『AKBグループ』(よくは知らないけど、普通の日本語だったと思う、、、。)、うん、そう、英語みたいに、舌を巻く発音の必要は、全くないと思う。

 

舌を巻いた時点で、私はその歌を聴きたくなくなるんだ、、、。 

 

多少のねじり、『し』、が、大きな息を吹き込んだ、『SHI』、になるくらいは、OKだ!

  

実際にすごい実力があるのに、舌を巻く歌い方で、残念な歌手も多くいる。うん、若い人は、逆にそれがいいのかもしれないけど、、、。

 

普通、そんな、舌を巻く人が、目の前にいたら、笑って(敬遠して)しまうんじゃないかな?、、、

 

まあ、それは、パフォーマンスなんだから、、、てことも分かってるんだけど、、、。

 

でも、私は、現実感がないものは嫌いだ、、、。

 

すぐそこに、普通にいる言葉・発音で、語りかけてほしい!

2021年11月 9日 (火)

レッスン風景 92「教えるってことは、、、」

うん、なんか、私も、教えるってことは難しいな?、とは、感じることもある、、、。

 

でも、これまでに、いろんなことを感じながら、いろんな、修正を加えながら、教えてきたんですよねー、、、。

 

こう書くと、普通、やっぱり、わけがわからないだろうなあー?、とは思う。

 

実際、もし、教え方を悩んでいる先生が、このブログを見ても、多分、なんの啓示も得られないだろうなー?、と思う、、、。

 

うん、それは、『道無き道』、なんだと思います。

 

何も決まったことはない!、、、という、、、。

 

つまりは、生徒さんの今の、実情に沿って、教えていく!、っていうことなんです。

 

そう、カリキュラムや、システマティックな理論を打ち立てても、ほぼ、無駄だと思います。

 

生徒さんの、感情や、日常は、生きているんで、ほぼ、毎日、変化するんです。

 

そこのなかで、いかに、教えていくか?、、て、ことだと思います。

 

うん、みんな、生きているんですから、、、。

2021年11月 8日 (月)

レッスン風景 91「ハイテクギター教室」

私のギター教室は、多分、『ハイテク!』、だ。

 

MAC中心にしたシステムを組んでいる。

 

詳しい使い方は、秘密!coldsweats01(こんな使い方をしてる先生っているのかなあ?、、、なんて、、、) だが、これにより、生徒さんが習いやすくなっていると思う。

 

デメリットとしては、もちろん、お金がかかりすぎて、あまり儲けない点があげられる。

 

でも、私はそれでもいいのだ。

 

月謝もアコギ・エレキ教室としては、大分では、かなり安い方に入るだろう。

大手楽器店と、個人レッスンで、回数や、時間などを計算すると、半額くらいになると思う。

 

しかも私も昔、大手楽器店で11年間、教えていた(その時は月謝を上司と相談して、安くしていた。)ので、さあ、そこへんは皆さん、おわかりですよね?

 

さらに、補講のサービスも整えているし、チューニングや、曲選びの相談・後片付け、など、出入りの時間などもカウントしないので、レッスン時間分、存分に習える。

 

さて、最近、ここ、2ヶ月くらい前から、お気に入りのオーディオインターフェイス、『MOTU Ultra Lite AVB』、の調子が悪い。

 

Photo写真の一番上の右が、『MOTU Ultra Lite AVB』

 

急に音が出なくなりだしたのだ。 

ケーブル類のせいもあるのかな?、なんて思って、買い直した。18252円だった。

 

Photo_2

 

USB-Cという規格は、いいのかもしれないが、端子がちっちゃすぎて、MACBOOK PROを動かすと、すぐ少し抜けて、動作しなくなる面がある。

 

私感だが、機械類は、なんでもかんでも、小さくしなくて良いのになあ?、、、と思う。

 

ついでに、前回、MACが、起動しなくなるという恐怖を感じたので、SSDという、高速な記録装置も買って、そちらもMACOSをインストールして、まさかの時の、『起動ディスク』、になれるように、仕込みをした。そちらに、NIのKOMPLETEの音源なども入れた。

 

今の所、高速感は、実感していないが、、、

ファイルのコピーが遅いのは、実感したsweat01

 

さて、『MOTU Ultra Lite AVB』、は、まだ、保証期間なんで、購入したサウンドハウスに、修理に出すことにした。

 

その間は、『MOTU Ultra Lite mk4』、という同じような、オーディオインターフェイスも持ってる(ほんの少しだけ音質が下がる。)んで、そちらでレッスンをすることにした。

 

あっ!、マウスも壊れた。あわてて、近くのエディオンに買いに行った。ELECOMの有線マウス、1980円だった。

  

Photo_3

 

なんで、今時、有線?、と思われるかもしれないけど、安いBLUETOOTHマウスだと、動きがギクシャクして、嫌いなんだよねー、、、。

APPLEのBLUETOOTHマウスは、動きがいいみたいだけど、ちっちゃすぎて、手が疲れそうなんだよねー。

 

さあ、これで、今日の夜のレッスンから、機械類が安定動作し始めた。

 

昼の生徒さんの時が、一番調子が悪くて、10分くらい中断した。もちろん、その分は時間を延長させていただいた。でも、もたもたして、ごめんなさいね、、。

 

さあ、このように、『ハイテク』、を取り入れると、けっこう、理系的頭脳も使うんだよねー。

 

これは頭がボケたら、まっさきに出来なくなる分野であろう。

 

健康面も、しっかりやっていかなければ、、、。

 

私は、ギターや、機械操作以外の、日常生活などは、雑なんだよねー。

 

気をつけよう!

2021年11月 2日 (火)

レッスン風景 90「続・新入生」

今日は、先月の月半ばに入会した、アレキサンドロスの川上洋平似の、20代イケメン男子大学生の日だ。

 

彼は大学の授業とかの関係で、『不定時』、の予約方式にしている。

 

大学生や、仕事が2交代や、3交代で、休みが決まった曜日に取れない人は、『不定時』、が便利だ。

 

不思議なもので、先月の初めに、大学生が入ると、すぐ、また大学生が入ってきて、さっきも先週、体験レッスンをした、別の大学生から、入会の申し出があった。

 

うちでは、大学生がそんなに多く来る方ではないのだが、、、

 

これを私は、『宇宙の気』、が、そうさせているのだ!、と、思うことにしている。

 

そのように、30代の男性に話すと、

 

「先生、それは、『スピリチュアル』、の世界ですか?」

 

「えっ?、ああ、昔なんか、そういう人がテレビに出ていたねえ?、いや、そういう、『スピリチュアル』、や、『占い』、みたいなものには、私は全く興味がないんだよ。不思議なことが起きると、なんとなく、『宇宙の気(流れ・縁)』、とか思い、自分を納得させているだけなんだよ。」

 

さて、彼は、先ほどのアレキサンドロスのファンであり、川上洋平氏がよく歌いながら弾いているらしい、FENDERのJAZZMASTERというエレキを、ネットで探して、12万円くらいで買ったらしい。

 

1

 

調べてみると、川上洋平氏のはUSA製、で、生徒さんのは、メキシコ製であった。

 

メキシコ製のせいか、彼の性格と同じ、『すごく明るい音』、が出る。

 

今日もみっちり、ギターの特訓をした帰り際に、彼が言った。

 

「先生のブログ、ちょくちょく読んでます。面白いですー。」

 

「へー、そうなの? どんなところが?」

 

「うーん、先生って、すごい文章力があって、普通に読み物として成立してるっていうかー、僕はここに入会する前に、『どんな人なんだろう?』、って感じで、一つの入会の参考にさせていただきました。きっと、そういう人も多いんじゃないかな?って、思います。」

 

「ふーん、〇〇君、嬉しいこと言ってくれるじゃないの?、まあ、俺は高校の時も、理系志望で、文章はあまり得意じゃないんだけどねえ、、、でも嬉しいよ。君のことも、2.3日うちに書いておくね。」

 

、と言ったが、もう今日、書いてしまった。

 

「それにね、酔っ払って書いたときなんか、我ながら、すごく面白いものが書けたな?、って思うんだけど、次の日読むと、夢の中の話での下ネタが入ってたり、迷惑企業の悪口を書きすぎてたり、することもあるんで、慌ててすぐ、削除することもあるんだよ。ちょっと教室のイメージダウンにもなるかな?、とか思って、、、。なんでも自由に書けるってわけでもないんだよねー」

 

「あははっ happy01、ふーん、そうなんですかー」

 

「そうなんだよ。こうみえて私も、文章に、少しは気を使ってるんだよ。」

 

まあ、とにかく、彼は、、、明るい。

2021年10月30日 (土)

今日の出来事 190「初心に帰らされた!!」

10月25日に、『Big Sur』、にアップグレードして、DIGITAL PERFORMERも、DP11にヴァージョンアップすることにした。

 

ネットのある記事に、『まあ、あんまり、たいしたヴァージョンアップではないが、ここは、MOTUへの、『お布施』、ということで、、、。』、とあった。

 

なんか笑えるけど、私には、しっくりくるものがあった。

 

『こんな、優秀なソフトウェアを作る会社を、応援しないわけには、いかないじゃないかー!、是非とも、永遠に頑張って欲しい!!』、って、、、。

 

、ということで、アップグレード料金、24200円を払って、アップグレードした。

 

しかし、そこからが、苦難の始まりだった。

 

別にその、アップグレードが悪かったわけではないのだが、、、

 

多分、私のMACとの、相性が悪かったんだと思う。

 

Native instrumentの、『komplete12』、のインストールエラーが出るので、モハべへのダウングレードを試みたところから、それは始まった、、、。

 

ああ、地獄だった、、、。

 

詳しくは書いても、皆さん、分かりにくくて、『引く』、だろうので、やめておくが、それはそれは、きびしい戦いであった、、、。

 

『インストール』、と、『エラー』、の繰り返しだった。

 

2日間で、wifiを50ギガ以上も使って、今、『速度制限』、をくらっている。

 

まあ、MACが2日間、全く起動しなくなったんで、また、30万円の、MACBOOK PROの新製品を買わなくちゃいけないのかな?、なんて

思ったりもした。

 

でも、私はしぶとかった。何十回と、『インストール』、、、『エラー』、、、の作業を繰り返してるうちに、いろんなことに気づいていった。

 

MACの、ファイルシステムのこと、復旧モードのこと、どうしたら目的のOSに、たどり着けるのか?、なんてこと、、、。

 

結局、一時は、私のこのMACの最初のOS、『Sierra』、にまで戻されることになった。

 

うん、『初心に帰らされた!!』、って感じ、、、。

 

そう、それから、2歩進んで、また、最近使っていた、『Mojave』、に戻ってきて、無事レッスンに使えるようになった。

 

ここ、2日くらいは、レッスンでMACが使用できず、スマホのアプリでドラムを鳴らし、レッスンをしていた。

 

20代の生徒さんからは、

 

「先生?、なんか、MACがないと、ずいぶん、(音も悪く)、寂しいレッスンになりますね?」

 

「うん、これも、(初心に帰って)、いいことなのかもね?」

 

「うん、先生?、たまにはいいですけど、やっぱ、便利な機械(パソコン)も必要ですよね?」

 

「うん、そうだよね、、、ごめん、、、」

2021年10月26日 (火)

今日の出来事 189「MACが忙しい!」

10月25日(月)、今日は朝の不定時の生徒さんだけだった。

最近は新しい生徒さんが、続々入ってくる中で、なぜか月曜日だけが、いつも、『すっかすか』、だ。

 

休みになることも多い。そう、それは逆にいうと私にとって、いいことと思うべきかもしれない、、。定休の木曜と合わせて、週休2日を取れる時が、あるということだ。

 

逆に、不定時の人や、補講の専用日にしてた日曜に、定時の人も入れることにした。

 

ということで、今日は午後から暇になったので、最近調子が悪かった、MACのOSを入れ替えるついでに、ヴァージョンアップすることにした。

 

MACOS 『Big Sur』、だ!

 

2世代前の、『Mojave』、からのヴァージョンアップだ。その次の、『Catalina』、は、すっとばした。

 

なにやらこの、『Big Sur』、は、純粋な、『64ビット』、動作をするらしい。

 

私にはよくわからんが、私はただ、それを使いこなせばいいだけだ。

 

そう、なぜなら、私はパソコンを製造する仕事ではないので、あまり、パソコンの構造については、さほど知らなくて良いのだ。

 

、と、クリーンインストールをするために、ハードディスクを初期化して、『Big Sur』、をインストールするのに、相当な時間がかかったし、そのあとは今までの、アプリや、書類をインストール・移動するのにも、時間がかかった。

 

夜までかかって、最低限、レッスンが出来るくらいには、インストールできた。

 

まだ、3分の1くらいの仕事が残っているが、、、。

 

DIGITAL PERFORMERは、これまで、『バージョン10』、を使用していたが、『Big Sur』、に正規対応した、『バージョン11』、に、ヴァージョンアップすることにした。

 

今現在は、『30日試用版』、を使っているが、近々、購入しなければいけない。

 

ああ、OSをヴァージョンアップしたら、MAC版のLINEが、使えなくなってしまった。

 

MAC版のLINEは、私の古いiPODと連携していたので、iOSも古すぎて、連携が取れなくなったのだ。

 

生徒さんとの予約のやりとりは、スマホのLINEで、音楽データのやりとりは、MAC版のLINEで、便利にやっていたのだが、こうなっては仕方がない。

 

メール経由で、なんとかしよう。

 

それにしても、パソコンOSのバージョンアップは、疲れますなあ~ coldsweats02

2021年10月20日 (水)

レッスン風景 89 「入会ラッシュ!」

コロナが収まりつつあるからなのか?、ここ1ヶ月ほどで、体験レッスンに5人、来た。

 

そのうち、4人が入会した。

 

入会率、80パーセントだ。

 

うちは、昔から入会率が高い。90パーセント以上が普通かな? 100パーセントが続く時期も多い。

 

だから逆に、入会しない人がいると、私はびっくりしてしまうほどだ。

 

でも、それでもいいんです。お好きなように、、、。

 

あっ、ひやかしで来るのは、時間の無駄なんで、やめてくださいね。真面目に考えてる人に、道をゆずってあげてくださいね。

 

そう、私が、別に無理やり勧誘するわけではない。

 

『どうぞ、ご自由に。』

 

が口癖なくらいだ。

 

私自身、押し売りが大嫌いなので、自由を重んじるし、ごく紳士的に対応するように心がけている。

 

さて、ああ、また、あとの3人に、ブログに書いていいかどうか、聞き忘れたので、今のところ、これ以上、新入生のことは書けない。

 

そのうち一人は、仕事の関係で12月から習い始めるので、その時に聞くしかない。

 

あとの二人は、今月中に聞いてみよう。まれに、『何も書かないでほしい。』、という子もいるんで、、、。

 

まあ、本人とわかるような細かい個人情報は、一切書かないし、写真も首から下なんで、ほとんどの人がOKしてくれるのだが、一応、最初に聞いておこうと、思っている。