アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2021年10月10日 (日)

レッスン風景 88 「体験レッスン、目白押し?」

10月10日、今日も体験レッスンがあり、即日、入会が決まった。

 

ブログに書いていいかどうかも、聞き忘れたので、今のところ、これ以上は書けない。

 

明日もまた、違う人の体験レッスンの予約が入っている。

 

コロナ禍になってからは、入会する人の伸びが、いまいちだったが、最近(9月~)になって、感染状況が少しおさまってきたせいか、増えてきた。

 

仕事や受験などの都合で、休んだり、辞めた生徒さんはいるが、コロナを理由にやめた生徒さんは、いない。

 

もう少しコロナ収束が見えてきたときは、もっと入会が増えるかもしれない。

 

だけど、人気の夕方は今でさえ、埋まってきつつある。ああ、その時は、どうしよう、、、?

 

まあ、空いてない時は空いてなく、どうしようもないので、お断りするしかないね、、、。

 

ちなみに、土曜日は1日中、満席です。

 

あっ、他の曜日の昼間や夜遅くは、わりと空いてますよ。

 

まあ、最近は夕方に集中していて、夜遅くの生徒さんは少ないんで、私の方が眠くなってしまうかもしれないですけどね?sweat01

2021年9月12日 (日)

私と音楽 8 「ギターとファッション」

ここ数日、少しだけ忙しかった。

 

我が教室は現在、8歳を始め、10代〜60代まで、全年代の、老若男女の生徒さんたちが、来ている。

 

ところで、我が教室の女の子たちは、最初は長いズボン系をはいてきていたのが、だんだんとスカートになって、そしてその丈も、だんだんと短くなってきているような気がする、、、sweat01

 

まあ、昔は女子はギターを座って弾くときは、スカートNG?、みたいな空気もあったが、別に下着が見えるわけでも無いので、今はそういうことにこだわらず、好きなファッションで習いにくる子が多い。

 

また、若い男子は、夏、短パンが多いですね。涼しげで、いいんじゃないでしょうか?

私も、短パンでレッスンの日もありますね。

  

まあ、男女共、思い思いの好きなファッションで、来られてくださいね。

 

あっ!、半身、or、全身、裸はやめてください!、困りますsign03、、、coldsweats01

  

逆に、上着の方が、袖が長すぎたり、ヒラヒラした袖などがギター弦に絡まったり、触れそうなものは、避けてくださいね。

 

また、上着のボタンの具合によっては、ギターの背面のボディーに傷が付くことがあるんで、気をつけてくださいね。ちなみに私は、自分のギターの傷をほとんど気にしないタイプですが、、、。

  

あと、冬場のセーターなども、けっこうモフモフしてて、ギターが弾きにくい場合もありますんで、出来るだけ、すっきりした上着か、右手の袖をまくって弾くと良いと思います。

  

ところで、ファッションとは関係ない話で、多分、男性だと思うけど、ズボンの後ろポケットに、キーとかを入れてるのかな?、よく椅子の座るとこの布生地に傷が付くんで、前ポケットにでも、入れてきて欲しいですね。

 

私はよく、若い男子生徒さんの、服とか、靴の値段を聞いたりします。

だって見るからに高そうなんですもん、気になりますやん?

 

聞くとやっぱり、高いことがほとんどですね。若い人はファッションにもお金がかかり、大変ですね、、、。

 

また、私は、女子にも聞きたい時があるが、なんか失礼になるような気がするんで、聞かないようにしてる。

 

ちなみに、わたしは、ファッションには、無縁です。

 

だいたい、上も下も、1000円前後のものを、そこらへんのディスカウントショップで買って着ている。上下、合わせて、2000円以内も、珍しくない。

 

ただ、コギレイには、しておこうかな?、、、という気はある。

 

うん、ファッションに関しては、、、以上です。 coldsweats01

2021年8月23日 (月)

私の音楽機材 66(置き時計購入)

長年愛用していた、電波時計、セイコーPYXISのアラーム機能が壊れた。

 

さあ、何年使っただろうか?7.8年?、いや、10年くらいかな?

 

まあ、私の雑な使い方にしては、よく長持ちしてくれたと思う。

 

もしかしたら、私が最近ずっと、防磁されていないスピーカーの近くに置いてたので、基盤が帯磁したのかもしれない、、、?

 

うむ、アラーム機能が効かなくなると、私は困るのだ。

 

なぜなら、例えば次の生徒さんまで、2時間の空きがあるとすると、私はすぐ、その間、昼寝をしてしまうからだ。

 

早速、近くのホームワイドに行って買ってきた。

 

Photo
 

税込3300円のものが、2500円だった。

 

私は時計は、3000円までと決めている。

 

今回もやはり、電波時計だ。

  

電波時計が正確でよい!

 

以上、時計に関しては、このくらいしか書くことがないので、ここまで、、、笑

2021年8月19日 (木)

私と音楽 6 「休みと音楽」

今月は、なぜか休んでる生徒さんが多い。

 

理由は里帰りや、仕事が忙しい、などがほとんどだ。

 

例年は、8月に休む人はまずいない、というか、1年中において月単位で休む人も、ほとんどいない。

 

ずっと、続くか、辞めるか、どっちかの場合が多い。

 

たまにずるずると、1ヶ月、2ヶ月と休む人がいるが、当教室では、2ヶ月連続で休むと、なぜか?、戻ってこれない人がほとんどだ。

 

多分、最初は全然、戻るつもりだったのに、休みが長くなると、だんだん、『教室に行くのがめんどくさい!』、という気持ちに変わっていってしまうのではなかろうか?

 

人間の気持ちって(私も含めて)、、そういうところ、あるよね?

 

だから、たかが音楽、されど音楽、なんだろうね?

 

趣味を続けることって、意外と難しいみたいだ、、、。

 

さて、休みたい、or、辞めたい、連絡があれば、私はあっさり承諾する。

 

私から、特別な場合(一部の外国人の生徒さんなどで、連絡の必要性や、休む、とかいう意味がよく分かってないと思われる場合)を除き、休んでる人、辞めた人に、なにか引き止めたり、あとで連絡することは、まずない。

LINEの削除の連絡(返信不要)は、たまにありますが、、、(ただ、無連絡で来なくなった人のLINEの削除等は、連絡がなかった以上、こちらからあえて連絡するのも、はばかられるので、無連絡で削除させていただくことがあります。)

 

たとえ無連絡で来なくなっても、日本人なら(自分がやってることが分かっているだろうので)、連絡はしないし、意を察して、辞めたことにしてあげる。

そのことを、ことさら責めることもないし、私はそのような立場にもない!、と思っている。

  

よって、そのへんは、当教室では、習うときの事務的・精神的な面、においても、けっこう、自由!、だと思う、、、。 

  

月謝も習った月だけ、前払いで払えばいいんで、1回も来てない月は、支払わなくてよい。

私は今まで、そのルールを崩したことはないし、今後もそのルールを守り続けていく。

 

一部の大手楽器店などでは、月謝が、『銀行引き落とし』に、なっているケースもあると思うんで、辞める意思・手続きをちゃんとしないと、余分に月謝を支払わないといけなくなるケースもあるんではないかな?、、、と、、、よく知らんけど、多分、、、。

 

まあ、そんなこととは関係ない当教室でも、できれば、LINEやメールでもいいんで、辞める時は連絡してもらえたほうが、わかりやすくて、助かるんだけど、、、すっきりするし、、、。

 

まあ、いずれにしても、いつでも気軽に辞められますよ、、、。

 

ああ、逆に、続けていくほうが、『根性』、がいる!、というか、、、はたまた、『根性』、もいらないほどの、『音楽への愛情』、がいるっていうか、、、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

、ということで、今月は暇だったんで、オリンピックがけっこう楽しめた。

 

次は、高校野球だ!、と思っていたら、大分の明豊高校が初戦敗退。残念だった。

 

私の性格から、もう、今年は高校野球、観ないだろう、、。

 

さあ、じゃあ、作曲でもジャンジャンやろうか!、と思ったが、暇があると逆に、なんかやる気が出ない、あまのじゃくな私。

 

人間ってそういうところ、あるよね? 笑

2021年8月 7日 (土)

私の音楽機材 65(GHS FAST FRET)

なんか、サウンドハウスのコメントで、評判が良かったので、GHS(ガス)の、『 FAST FRET』、という、『弦の潤滑剤、クリーナー』、を、初めて買ってみた。

 

2_2

3

 

このコメント欄というもの、特に使用感のところでは、それぞれの主観や好みが、強く出てしまうものなんで、必ずしも、あてになるものではない。

 

音楽機材、特に小物に関して、私は別段、神経質でも、無神経でもない、ただ、実用性だけを重視する、ごく普通の感覚の人間だと思っている。

 

コメントの中には、『そんなんどうでもいいやん?』、と思うほどの神経質な人や、『それ、本当にわかって言ってる?』、とか思える人もいっぱい、いるんで、結局、参考程度にして、買ってみないと、わからないことが多いのではないかな?、、、とは、思う。

 

ただ、コメントで、PCとの相性や、バグ情報、不具合などの情報は、そのまま納得しうる情報が多いかもしれないので、私はそこへんは、大きな参考にする場合が多い。

 

と、えらそうに書いてはみたが、私の書く、『使用感』、もこれまた、私独自の主観や好みが強く出てしまうものなんで、他の人とおんなじこと、、、参考程度にして欲しい。

 

さて、この、『 FAST FRET』、を使ってみて思ったんだが、なんかいつものスプレー式の、指板潤滑剤、『FINGER EASE』、などとは違って、滑りはそれほど良くないが、そこそこの滑りは得られる。

 

また、なんとなく、弦が上品にコーティングされたような気がする。ん?、これは弦を替えたばっかり、だからだけのことなのか?、、、ん?、今の所、よくわからない。

 

うん、でも、少し滑りが、ひっかかるような感覚もある。滑りが、不十分か?、、、

多分、これは弦のみに使うものであり、指板の滑りまでは、よく出来ないからかもしれない。

 

逆に、塗料はげなどの心配で、指板にスプレーなどをかけたくない人には、この品は、良い策であろう。

 

そう、なんか、上品な滑り?、の、ような感覚、、、。

 

この、なんか、『上品な滑りのような感覚』、が今、私は、ひっかかっているんだが、う~ん、なんだかよく分からない、、、。

 

う~ん、いいような、悪いような、、、うん、もう少し、様子を見てみよう、、think

 

なんか、多分、『 FAST FRET』、と、『FINGER EASE』、を上手く合わせて、使えばいいような気もする?、、、

 

そうね?、また、なんか分かったら報告させていただきます。

2021年8月 4日 (水)

私と音楽 5 「オリンピック、音楽、、、」

今、オリンピックを観ていて思うんだけど、スポーツと、音楽の感情的なありようは全然違うな!、、ってこと、、、。

 

もちろん、似ている部分はあるんだけども、やはり、違うのだ!

 

それは、どういうことか?、というと、まず、スポーツは、1点取ると、『ワー!』、となり、1点失うと、『ガクン!』、となる、、、。

 

でも、音楽には、そういうものがない。

 

『あっ!ここを、クリアしたね!、あっ、早弾きができたね!』、『アッ、ここミスしたね!』、なんて、その都度の、加算、減点があるわけではないのが、普通だ!

 

ん?、『そういうのあるよ!』、、なんて言うのなら、また、話がややこしくなるんだけども、、、

 

うん、まず、私が思う普通の音楽は、そういうものではないんです。

 

芸術関係っていうのは、全体的なバランス?、っていうか、ずっと、『OK!』、じゃないといけない!、っていうような、逆にある意味、厳しい世界なんです、、、。

 

常にいい演奏をいかに奏でられるか?、、、ってこと、、、。

 

でも、それは、『ライブ」、での話で、音楽では、録音、ってものがありますので、そちらは、やり直しが、何回でもできます、、。

 

さあさあ、私はレッスンでは、この、『ライブ」、を、地でやっているようなもんですが、自分の作曲(DTM)では、時間の猶予があります。

 

まあ、なんやかんやで、生徒さんの休みの多い今月は、作曲(編曲)に力を入れてみようかな?、、、

2021年8月 1日 (日)

アキラギター教室 お知らせ

人気の平日夕方は空きが少なくなってます。
 
ちなみに、夕方6時台は、全部の曜日、満席です。
(現在、月曜日だけ空いてます。)
その前後は、若干、空いてます。

土曜日は終日、満席です。
 
ご予約はお早めに!!

 

、と、私のブログのトップページに書いてあるとおり、現在、人気の夕方6時台が、月曜日だけ空いてます。

 

夕方6時台は、本当に人気で、すぐ埋まってしまいます。

 

現在習っている生徒さん含め、ご希望の方は早めに予約されてください。

2021年7月17日 (土)

私と音楽 4 「相性!、と実質、、、」

今日は、40代の、我が数少ない、DTMレッスンも受けている生徒さんの日。

 

基本はアコギのアドリブレッスン。

  

彼も、かれこれ習い始めて6年目だ。

 

最初は、アコギのアドリブがしたい!、ということで、5年半ほど前、うちの体験レッスンを受けた。

 

今では、MACとDIGITAL PERFORMERも買って、私にDTMを習い、自分のオリジナル曲を、ネットで販売するまでになっている。

 

当時、ウチが体験レッスンを受けた、2番目の教室だったらしい。

 

『なんか、先生のテンションが自然に感じられて、僕の言ったことや疑問点に、的確に対応してくれて、すぐに一緒に弾いてみて教えてくれたので、ここだ!、って思ったんです。』

 

、というのが、彼の当教室への、最初のインプレッション(印象)だったらしい。

 

そう、最初の印象・イメージ・直感、ってのは、大事ですね!

  

まあ、なんていうか、どこにしようか?、迷っているかたは、私のブログの文章や、YOUTUBEなどを、チェックしてみてください。

 

そこで、100パーセント、私に同感する必要はなくても、少なくても、かなりの程度の、『好感』、が持てたら、多分、相性があってるのかもしれませんね?

 

逆に少しでも、嫌な感じや、反感!、などを感じたのなら、ウチには来ないほうが良いと思います。、、、そのように感じる人は、タイプが合ってないんだと思います。

  

『この先生が、上手い?、いい先生かどうか?』、なんて、まだなにも技術を持たない、初心者の方にはわかりにくい、判断できない?、のは、当たり前だと思います。

  

そこは、悲しいかな?、『直感』、に頼るしかないのかも?、しれません。そう、動物的な直感かな?、、、

 

そう、ただ、まず、相性が合っている場合は、「あまり、迷わないかも?』、っていうのが、判断の目安かもしれませんね? dog

2021年7月14日 (水)

私と音楽 3 (ヘビーメタル、頑張れば報われる?)

『なんでも頑張れば達成出来る!』、は、この世では、間違いであることもあります!

 

なんか、『なんでも頑張れば出来る!』、という、言葉はよく耳にしますね?

 

でも、それは、時には、間違いであったり、誇大表現だったりすることもあると思います。

  

『ん、?、どういうこと?』

 

、うん、例えば、スポーツに例えてみれば、わかりやすいと思います。

  

100メートル走、『なんでも頑張れば出来る!』、、、

 

、、、ん?、、、頑張れば、誰でもトップになれるのでしょうか?

 

うん、それは、もちろん頑張らなくては、絶対トップには、なれないでしょう?

、、、でも、いくら頑張っても、トップ集団に入れない人たちのほうが、圧倒的に多いことでしょう?

 

それは、生まれ持っての筋肉組織・神経伝達組織の優劣が関係してくる事柄、そう、そういうことも、多少なりとも明らかに、あるんではないでしょうか?

 

いやでも、それは、絶え間ない努力により、鍛えることで、ある程度、後発的にも、強化できる部分も、もちろんあると思います、、、。

 

実際のところ、やってみないと分からない部分も多いのかも?、しれません、、、

 

でも、頑張れば誰しもが皆んな、オリンピックの100メートル走の選手になれる?、とは思わないでしょう?

  

、、、ん?、私が何を言いたいか?、というと、若者諸君!、ヘビメタの早弾きのように、速度をただただ求める奏法は、そういう世界に通じるかも?、ということなのです。

 

鍛えるのはいいが、必ず、自分の限界を感じる時が来るであろう、、、まあ、ある程度は努力で補えるのだが、、、。

 

でも、それが、達成できなかったからといって、それがすなわち、この世の、『音楽の終わり!』、だと思って欲しくはない!

 

それは、音楽の中のほんの一部の事柄です。

 

逆に、『そこから、本当の音楽が始まっていく!』、ような、気がします。

 

、、、音楽はスポーツや、カーレースではないんですから、、、。

 

スポーツというと、私の好きなフィギュアスケートでは、もちろん、ジャンプの回転数を上げて、さらに、それがいかに完璧に跳べるか?、が重要な要素の一部ではあります。

 

でも、他の要素にも目を向けてみてください。

 

ジャンプ以外の、スピン・ステップなども重要な要素です。

 

私は、ちょっと前の、村主章枝選手の、プログラム最後の綺麗な高速スピンには、いつも涙が溢れずにはいられないほどの感動を受けていました。

 

『こんな、美しいものが、この世にあるのか?』、と、、、。

 

そう、徒競走的なスピードや、超絶的な技術だけが、音楽の良さではないのです。

 

うん、それも、一つの楽しみ方ですが、もっと、奥があると思います。

  

ただ、ポーンと数少ない音を、奏でただけで、人が感動する!、、ということもあるんです。

  

まあ、そのためには、それなりのスピードの練習も必要かもしれないかな?、という、パラドックスもあるんですが、、、。

 

うん、まあ、皆さん、いろんな方向を見ながら、頑張りましょう!penguin

2021年7月11日 (日)

レッスン風景 86 「文化祭直前、初心者入門禁止!!」

以前にも書いたような気がするが、、、

 

かなり昔、『2ヶ月先の、文化祭に出たい初心者』、から電話がかかって、私が、

 

「うちでは、ちょっと無理ですねー、他の教室をあたってみてください。」

 

、と断ろうとしたら、

 

「もう、3軒も断られたんですよー、ダメ元でいいから、なんとか教えてもらえませんかー?」

 

しょうがなく、『ダメ元でいいなら、、、多分、ダメですよー』

 

、と渋々、教えることになったが、本番までの2ヶ月では、どうしようもなかった、、。

 

しかも、曲にもこだわりがあり、彼の好きな曲で、初心者にはとても無理な、16ビートでテンポの速い、シングルノートカッティング主体の曲だった。

 

「曲も変えたくないし、絶対頑張ります!」

 

、と言い張ったわりには、よく理由をつけて、当日キャンセルで、休んだりするのだった。

 

結局、、、ダメだった。間に合わなかった、、、。

 

私も、断った他の3件の教室のように、断るべきだった、と反省した。

 

それからも、ときどき、そういう電話、『ギター未経験だけど、2ヶ月後の娘の結婚式で弾き語りをしたい!、2.3ヶ月で演歌(ウチは演歌を教えてません。弾こうと思えば弾けるけど、、、)、の曲を、ほとんど弾けるようにしてほしい!、基礎だけ(基礎ってどこからどこまでが基礎なのか?、長年講師をしている私にも、実はわかりません!、全てが基礎であり、全てが応用でもある気がします、、、coldsweats01)、2.3ヶ月で教えてほしい!』、等、があるが、全てお断りすることにしている。

 

そう、なんでも、『頑張れば出来る!』、ということでもない場合がある。

 

この場合は、圧倒的に時間が足りないのだ。

 

『あせりは、禁物!』、です。

  

そういう人は、自分の欲に任せて無理な計画を立て、その割には頑張れなくて、気持ちだけがあせり、じたばたどたばた、期限が迫ると予定が二転三転し、最後はお手上げ状態になってしまうものです。

  

特に初心者の場合は、『なにかのイベントに出る!』、ことではなくて、『まず、なにか1曲弾けるようになりたい!』、という地道な目標を立てた方が良いと思います。

 

その次は、『もっと他の曲も弾けるようになりたい!』、、、が、自然かな?、、、

 

そう、派手で、成功すれば気持ちの良さそうな、人前での演奏をする、(最初は、必ずしも、拍手喝采とはならないのが普通です)、のは、もっと先の話にしたほうが、賢明そうです。

  

ただ、初心者でも、曲数は少ないけど、結構、弾けるようになったのに、人前に出るのを極端に慎重になりすぎてる人もいます。

 

そんな人は、私がフォローしながら、早めに挑戦を促すこともあります。happy01