レッスン風景 91「ハイテクギター教室」
私のギター教室は、多分、『ハイテク!』、だ。
MACを中心にしたシステムを組んでいる。
詳しい使い方は、秘密!(こんな使い方をしてる先生っているのかなあ?、、、なんて、、、) だが、これにより、生徒さんが習いやすくなっていると思う。
デメリットとしては、もちろん、お金がかかりすぎて、あまり儲けない点があげられる。
でも、私はそれでもいいのだ。
月謝もアコギ・エレキ教室としては、大分では、かなり安い方に入るだろう。
大手楽器店と、個人レッスンで、回数や、時間などを計算すると、半額くらいになると思う。
しかも私も昔、大手楽器店で11年間、教えていた(その時は月謝を上司と相談して、安くしていた。)ので、さあ、そこへんは皆さん、おわかりですよね?
さらに、補講のサービスも整えているし、チューニングや、曲選びの相談・後片付け、など、出入りの時間などもカウントしないので、レッスン時間分、存分に習える。
さて、最近、ここ、2ヶ月くらい前から、お気に入りのオーディオインターフェイス、『MOTU Ultra Lite AVB』、の調子が悪い。
写真の一番上の右が、『MOTU Ultra Lite AVB』
急に音が出なくなりだしたのだ。
ケーブル類のせいもあるのかな?、なんて思って、買い直した。18252円だった。
USB-Cという規格は、いいのかもしれないが、端子がちっちゃすぎて、MACBOOK PROを動かすと、すぐ少し抜けて、動作しなくなる面がある。
私感だが、機械類は、なんでもかんでも、小さくしなくて良いのになあ?、、、と思う。
ついでに、前回、MACが、起動しなくなるという恐怖を感じたので、SSDという、高速な記録装置も買って、そちらもMACOSをインストールして、まさかの時の、『起動ディスク』、になれるように、仕込みをした。そちらに、NIのKOMPLETEの音源なども入れた。
今の所、高速感は、実感していないが、、、
ファイルのコピーが遅いのは、実感した
さて、『MOTU Ultra Lite AVB』、は、まだ、保証期間なんで、購入したサウンドハウスに、修理に出すことにした。
その間は、『MOTU Ultra Lite mk4』、という同じような、オーディオインターフェイスも持ってる(ほんの少しだけ音質が下がる。)んで、そちらでレッスンをすることにした。
あっ!、マウスも壊れた。あわてて、近くのエディオンに買いに行った。ELECOMの有線マウス、1980円だった。
なんで、今時、有線?、と思われるかもしれないけど、安いBLUETOOTHマウスだと、動きがギクシャクして、嫌いなんだよねー、、、。
APPLEのBLUETOOTHマウスは、動きがいいみたいだけど、ちっちゃすぎて、手が疲れそうなんだよねー。
さあ、これで、今日の夜のレッスンから、機械類が安定動作し始めた。
昼の生徒さんの時が、一番調子が悪くて、10分くらい中断した。もちろん、その分は時間を延長させていただいた。でも、もたもたして、ごめんなさいね、、。
さあ、このように、『ハイテク』、を取り入れると、けっこう、理系的頭脳も使うんだよねー。
これは頭がボケたら、まっさきに出来なくなる分野であろう。
健康面も、しっかりやっていかなければ、、、。
私は、ギターや、機械操作以外の、日常生活などは、雑なんだよねー。
気をつけよう!