アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2023年8月23日 (水)

今日の思い 18 「教育の意味って?」

私は子供の頃から、教育って?、全部が?、というか、ほとんどが、何か実際に役立つ事は少ないようで、本当に意味のあることなのかなあ?、なんて、ちらほら疑問に思っていた反面、非常に学業成績の良い少年でもあった。

 

実際、大人になって、まあ、仕事柄にもよるだろうが、習ったことが直接的に役立っているかなあ?、と私的に思えることは、住所氏名を書けるだけの、漢字能力と、足し算・引き算くらいだ。

 

それと、テレビとかのニュース番組とかで言ってることが、すべて分かる、国語・社会科能力かな?、、、まあ、私は理数系が得意だったけど、、、

 

まあ、今はパソコンに頼っているせいで、簡単な漢字も書けなくなっているし、足し算・引き算も携帯でやったほうが確実だし、、、。

 

かといって、そういう能力が低くなっている私が、認知症ぎみになっているわけでもない。

 

でも、少しは、うん、もうちょっとは、脳を鍛えた方が良いのかもね?、、、

 

今日も、中学生の男の子との雑談の中で出た、『劇団』、という字が書けなくて、彼に教わったとかいう次第だ。

 

まあ、『劇』、は多少、難しめ?な漢字だとしても、私は、『正確に』、の、『確』、を忘れた時もあるほど、ひどい。

 

でも、それで困ることはない。生徒さんに聞けば良いことだし、少し恥を掻けばいいことだ。

 

いや、しかし、今の私はそれを、『恥』、とも思ってないみたいだ。うん、それは逆に、恥ずべきことなのか?、それすらも確定しづらい精神機能の有様だ。

 

あっ!、いちおう、そのことについても、私は別に悩んではいません。

 

今の私は、楽譜や曲を分析しながら、生徒さんの演奏を聴き、どこの弾き方やリズムが悪いのか?、等の見分け、指摘・指導する力が、人一倍、長けてるような気がします。

 

まあ、ここが私の職業にとって、一番大事なことなのでしょうし、そう、だから皆さん、噂等を聞きつけ、集まってくれているのだと思います。

 

さて、今日、前から気になっていたのは、私の部屋のカーテンレールの止めるピンが、布がほつれてしまって、すぐ抜けて、カーテンがちゃんと閉まらない!、っていう点だ。

 

そこで最初は、面倒臭いので、100均で、『強力両面テープ』、みたいなのを買ってきて試してみたが、すぐに剥がれてしまった。

 

Photo_2
 

よって、最終手段で、これまた100均で、『裁縫セット』、を買ってみた。

 

Photo_3
 

そういえば、小学校の時、家庭科の授業で、『家にあるタオルで、今日教えた縫い方で、雑巾を縫ってくるように!』、と言われ、翌日縫って行ったら、私だけ放課後、先生に呼ばれ、『アキラくん?、これ、お母さんにやってもらったでしょう?、上手すぎるわよ!』って、疑われたこともあった。

 

私はそういう、なんでも器用に出来る子だった。

 

今でも、私が弾いた曲を生徒さんに送ると、『これは先生の演奏ではなく、プロのCDとかではないですか?』、なんて言われることもしばしば、、、。

 

『失礼な!、少なくとも、このプロよりは上手いわい!』、なんて、心の中で思ったりもするけど、『いかんいかん!、それは、(奢り)というもの、、、』、なんてまた、心の中で制止したり、、、。

 

ああ、なんか話が逸れてしまったけど、裁縫は、正直、やり方を覚えているか、不安だった。

 

でも、いざ、やってみると、けっこう覚えてて、まあ、糸が短かったのと、私の雑な性格とで、全然、荒い出来だけど、なんとか上手くいったのだった。

 

Photo  

ちゃんとカーテンが閉まるようになって、うれしい。

 

当時、確か、家庭科なんて?、って思ってたかもしれないが、ここで役立ったのだった。

 

まあ、今回は偶然、実際的な役に立ったが、数学とかの、微分積分だっけ?、そんなのは普通、実生活には何の役にも立たない人が、ほとんどだと思うが、いろんな学問を幅広く勉強することで、短絡的な考えに陥ったりすることを避け、柔軟な発想力や、知能形成を育む助けにはなると思う。

 

うん、何事も勉強・修行ですかなあ?、、、

2023年8月17日 (木)

私と音楽 15 「作曲中で、、、」

ああ、全国の私のブログファンの皆様、ごめんなさい!

 

今、作曲中で、ブログ書くのを忘れてました。

 

最初の方は、『そろそろ書こうかな?』、なんて、ちらほら思ってたんですが、いつのまにか、ここ数日間は作曲に夢中で、本当に忘れてしまっていて、今日、思い出しました。

 

気付けばもう、10日も書いていませんでした。

 

まあ、本当に私のブログファンがいるのか?、ということもあるので、そんなに気にする必要もないのだろう?、とは思いますが、、、。

 

さて、作曲というのは、過去に作った曲のことで、それを焼き直しといいますか?、編曲・録音作業をやり直してる、といったところが本当のところです。

 

昔に作った曲も、我ながら良い曲が多く、もう一度、さらに良い音・良い演奏で録り直したい!、と思って始めたんです。

 

昔のは、カセットテープ式のMTRで録音したもので、それでも結構、音はいい方だが、今はMACベースなので、もっと音が良い。

 

なんとか1年くらいで、7・8曲くらい録り直したいとは思ってます。

 

うん、録音や編集を始めると、時間が、あっという間に経ってしまい、楽しいですね。

2023年8月 9日 (水)

今日の出来事 259「ラーク様!」

8月6日、今日は日曜なのに、めずらしく、昼過ぎが空いた。

 

私は、かねてから気になっていた、『から好し』、の、『14時以降、定食・丼の方、カレーかけ放題』、を、試してみることにした。

 

今は、16:30 、なんで、ばっちりだ!

 

Photo  

私は、いつものように、チキン南蛮定食(760円)、を、頼もうとしたが、最後にカレーで締めたかったので、30円プラスで、ご飯大盛りにした。ああ、結構多いのね?、、、

 

まあ、いつも通り、美味しかったし、カレーも、問題なく美味しかった。

 

ただ、全体的に、私的には、すごい量だった。お腹が苦しかった、、、でも、美味しかったので、大満足だった。

  

Photo_2  

そして、次の日、8月7日も、昼の時間が空いたので、ガストの日替わりランチ・500円を食べた。もちろん、こちらも、ご飯大盛りで、、、。

 

結局、この2日間、すかいらーくグループの2件のお店で、腹一杯、食わせてもらった。

 

最近、いろいろあって、5キロくらい痩せてたのが、すかいらーくグループのおかげで、わずか2日で、1.5キロも、戻らせてもらった。

 

『ああ、ラーク様!、あなたは、私を、『飢餓』、から救う神様だったのですね!?』、なんて、、、。

2023年8月 5日 (土)

今日の出来事 258「スリッパを求めて数里」

8月2日、今日は午前中、暇になったんで、女子生徒用のスリッパを買いに、わさだタウン方面に行くことにした。

 

というのも、数年使ってた、女子生徒用のスリッパが、ボロボロになってしまったからだ。

 

今までのは、ディスカウントショップのコスモスで買ったもので、足が乗るところ?が、ビニールでアルコール消毒とかがしやすい、良い感じのスリッパだったけど、今は、そこには置いていないので、どこかにないか?、探しに行こうと思って、わさだタウン方面に行くことにした。

 

ああ、5軒ほど回ったが、どこにも置いてなかった。

 

Amazonに2000円で、良さそうなのがあったが、50代の女性生徒さんに話すと、『先生、それは高すぎですわ!』、と言われたので、また他の店で探すことにした。

 

帰りに、わさだタウンの中のスーパーで、私と母の、お昼と夜の食べ物を買って帰ることにした。

 

昼はお弁当だけで、夜はサンドイッチと、白身魚フライと、とんかつ、を買ったが、ちょっと買いすぎた。

 

Photo

 

昼の母の高菜弁当は、ご飯が多すぎたが、とても美味しかったらしい。

 

私のハンバーグとコロッケ弁当は、見た目と違って、非常に薄味だった。私の好みではなかった。

 

薄味が好きな人には、美味しいのかもしれない。私は、薄くも濃くもない、ちょうど良い味が、好きだ。

 

夜は全部美味しかったが、食べすぎて、お腹が苦しかった。

 

結局、今日は食べ物を買いに行ったようなものだった。

2023年8月 1日 (火)

今日の思い 17 「子供の夏」

8月1日、今日の11時過ぎ、教室の近くの裏道を自転車で通ったら、気温がどうのこうのは知らないが、今年で一番の暑さを感じた。

 

Photo


 

しかし、私の薄らかな記憶では、子供の頃の方が、夏は、嫌になるくらい暑かったと思う。

 

なんか道路に、湯気が出ていたり、かすかに、『蜃気楼』、みたいなものも、見えたこともあった気がする、、、。

  

気温的には、今の方が温暖化の影響で、暑いはずなのだが、、、。

 

なぜだろう?

 

それは、多分、自我・自意識の強さの違いから、くるのかもしれないね?

 

確かに、私は、子供の頃、自我の発達が遅かったと思う。

 

小学校1・2年の頃とかには、他の子と比べても、ほとんど自我が無かったような気がする。

 

よって友達との会話も、よく聞きとれなかったり、理解できなかったりしたことが、多かった。

 

とはいえ、発達障害とかいうことでも無かった。

 

きわめて普通の、おとなしい子であったと思う。

 

よく近所の子たちと遊び、スポーツも勉強も、中の上くらいだった。

 

あまりに自我がないので、悪ガキの格好の餌食にされ、いじめられて困った時もあったが、それ以外、なんか特別、トラブルを起こすこともなかった。

 

ただ、ボーっとした子だったと思う。他の子よりも、エゴが弱かったのは、確かなことだと思う。

 

ヒヤシンスの球根を、水を入れたビーカーで育て、初めて芽が出ると、ずーとそれを見つめて、陶酔してた。

 

エゴが少ないので、私とそれを遮るものがなく、ヒヤシンスと一体になっていた。

 

スイカを植えた時もそうだった。ずーと、育ってきた小さなスイカを、さあ何十分も見つめ、幸せに浸っていた。

 

あれをもしかすると、トランス状態と呼ぶのかもしれないね? または、『三昧』、『忘我』、などとも言うのかな?

 

子供の頃は、よくその状態になっていたと思う。

 

でも、中学生くらいから、どんどん自我が発達していって、頭がすごく回るようになった。

 

で、教科書をサッと読めば、全てのページを一瞬で記憶できるようになり、ほぼ全ての教科で、100点を取った。

 

中学の数学・高校の物理と、先生が出した、『東大の、ひねり問題』、も、私だけすぐに解けた。

 

しかし、それはそれなだけで、全然、幸せを感じることではなくて、子供の頃の、『忘我』、に勝ることはなかった。

 

そう、こうして、教育と日常生活の反復的習慣によって、自我が発達し、人間は大人になっていくのかもしれない、、、。

 

でも、最近、歳をとるにつれ、また、『自我』、が減って来て、心に空間が増えて来てるような気がするのは、気のせいだろうか?

 

まあ、子供の頃のような、『忘我』、になることなどはないが、ギターを、ただただ練習してると、普通に日常を忘れて没頭している時がある。

 

もちろん、雑念も、よく弾きながら湧いてくるし、それを、うまくそらしながらの~うまく弾き、、、なんてこともありながらの、『没頭』、なんだが、それも今の私には、楽しい時間なのであった。

 

さあ、私が言ってることは、なんら特別なことではなくて、皆さんが子供の頃から、経験してきたことではないだろうか?

 

『いや、そんな、変なことは私にはなかった!』、という人は、ただ、忘れてしまってたり、今までの、いきさつが見えてないだけではないだろうか?

 

その根拠となるのは、ただスーパーとかでよく目にする、小さい子の行動や仕草を目の当たりにしただけのことによるものであり、また、それで充分なことなのであった。

2023年7月23日 (日)

今日の出来事 258「タルタル永遠回帰」

6月〇日、今日も雨が降るので、『から好し』、に行って、『チキン南蛮定食』、を食べようか?と思ったが、さすがに飽きてきたような気がしたので、値段も安いし、『親子丼』、を頼んだ。

 

Photo

『親子丼』、なんて何十年ぶりでしょう?

 

食べ始めると、私は思い出した。

 

『そう、俺は、親子丼というものが、嫌いだったのだったなあ、、、。』

 

うかつにも忘れていた。まあ、嫌いだからか、それほど美味しくはなかった。『から好し』のせいではないと思う。

 

7月日、また雨が降っていたので、今回はテイクアウトで、唐揚げ3つと、タルタルソースを頼んだ。

 

Photo_2

2
 

50円の割引券を使ったので、税込450円だった。

 

1個食べてしまったが、3個にドバッと、タルタルをぶっかけた。

 

それはもう、『おいしい!』、の一言しか言えなかった。満足だ。

 

ただ、前にも書いたが、唐揚げの味が濃すぎて、タルタル様が少し負けてはいるのだが、、、。

 

私は全くと言っていい、『文学青年』、ではなかったけど、昔、『ニーチェ』、の『ツァラストラはかく語りき』、という本を読んだ。

 

内容は全く覚えてはいないが、『永遠回帰』、という言葉は覚えていた。

 

そう、今、私は、『タルタル様』、に、永遠回帰』、している。coldsweats01

2023年7月20日 (木)

ギター男子とのトーク 137 「先生、良さがわかりません。」

7月◯日、今日は、習い始めてもう、4年になるだろうか?(すいません、後日、確認したら、まだ2年半でした。)、50代の男性生徒さんの日だった。

 

先日、彼が言った。

 

「先生、この(趣味が続いてこなかった)僕が、こんなにギター続くなんて、信じられない気持ちです。」

 

「そうなんですかー、、、。一昨年まで来ていた、60代の生徒さんも、最初、半年くらいの予定だったのが、3年半くらい続いて、『自分でもびっくりしてる。』、とか言ってましたよ。」

  

先月の終わり、いつもの私が趣味で弾いたギターの演奏を、希望者全員に送った。今回はロックンロール調の曲だ。(前回、既読スルーだった人には、意を察して、送らないようにしてます。)

 

「先生、今までのは、すんなり、かっこいいと思ったんですけど、今回は、良さがよくわかりません。すみませんが、今、僕の目の前で、弾いてもらうこと出来ますか?、そしたら、もしかすると良さがわかるかもしれないんで、、、」

 

「うん、いいですよ。」

 

、と、私が送ったのと同じように演奏した。後半ちょっと間違えたけど、、、coldsweats01

 

「ああ、先生、間近でみると、そんなに凄いことやってたんですねえ?、感動しました。やっぱり、先生のギター、カッコいいです。」

 

「ですよね? 笑」

  

そう、彼が好きで弾いてる曲は、全部、J-POPで、聴いてるのも、そうみたいだ。

 

まあ、私の生徒さんのほとんどが、そうであろう。

 

で、私が聴く、そして弾くほとんどの曲は、洋楽だ。

 

また、私がアドリブするときの、『センス』、も、完全に洋楽の『センス』だ。

 

よって、洋楽でもメロディアスなラインなら、邦楽好きの生徒さんにも、受け入れてもらいやすいが、ブルースや、JAZZ、ロックンロール調となると、随分、J-POPと離れた感じがするのだろう?、すんなり受け入れられる人が少ないのも、納得できる気がする。

 

でも、本当いうと、ブルースや、ロックンロールなどが、深いところでは、J-POPの土台にもなってると思うので、生徒さんには幅広く聴けるようになって欲しいと思う。

  

まあ、どっちみち、生徒さんのリクエストに答えた曲を弾いたりすることは、絶対なく、私は自分が好きで弾いた曲しか、送らないんだけど、、、coldsweats01

2023年7月17日 (月)

ギター女子とのトーク 117 『先生、私、好きな人いる。』

7月〇日、今日は5月の初めごろに入ってきた、中学2年生の女の子の日だった。

 

私は昔、アニメ自体は見たことはないが、なんかで挿絵だけ見たことがある、『不思議の海のナディア』、だっけ?、の主人公らしき、小麦色に肌が焼けた女の子に、彼女は雰囲気が似ているような気がする。

 

でもまあ、カワイイ系というよりも、美少女系だ!

 

彼女が大人になる頃には、モテすぎて困るんじゃないだろうか?、、、なんて、ふと思ったりしたりして、、、coldsweats01

 

彼女のヤマハのアコギの、弦交換をしてあげてる時に、少し雑談をした。

 

「〇〇ちゃん、君の中学校とかでは、付き合ってるカップルとかいるの?」

 

「うん、いるよ。」

 

「へー、今はそういう時代なんだねー。ちなみに、〇〇ちゃんは、好きな人とかいるの?」

 

「うん、いる。」

 

うん、時代は、早熟期なのだろう?、、、いや、思い出した。私の時代も、付き合ってるカップルさえいなかったものの、好きな人はほとんどみんな、いたもんだったよね。

 

人間は、中学生頃からぐんぐん、いろんなエネルギーが、湧き出してくるような気がする、、、。

 

さて、彼女はもう、1曲弾けそうになってきている。今月中に完成するだろう。

 

ただ、ストロークの時、右手の手首が固まって、腕ごと大きく振ってしまう癖が、なかなか治らない。

 

それで私が、

 

「〇〇ちゃん、うちわを扇ぐ感じで、手首を回してみて!eye

 

「センセ?、私、あまり、うちわを扇いだことないよ。coldsweats02

 

『ああ、だめだこりゃ!』、と私は心の中で思った。

 

そうなのだ、今の子は、あの小型扇風機みたいなのを、常に持ち歩き、顔に当ててる子が多いのだった。

 

うーむ、また、なんかいい方便を、考えとかなきゃいけんね?

2023年7月14日 (金)

今日の出来事 257「最後の本屋」

今日は午前中が暇になったので、母の頼みで、中心街の、『トキワ本店(大分県で唯一の百貨店)』、に親戚へのお中元を贈る手配をしに行った。

 

私がこういったデパートに行くことは、飲み屋に飲みに行くのと同じくらい、めったにない。

 

20年に1度くらいかな?

 

無事、用事を終えて、これまた中心街の本屋、『ジュンク堂』、が今月いっぱいで閉店するらしく、アマゾンにも、もはやない、『ガレージバンド」、の説明本を買いに行った。

 

Photo
 

まあ、今はほとんどのものが、アマゾンや、音楽ならサウンドハウスなど、ネットショッピングで安く買えてしまうんで、地方の本屋さんや楽器屋さんは、苦しかろう?、と思う。

 

まあ、ギター教室だけは、ネットのレッスンでは、手のゆき届かないところが多いだろうので、今のところ私は、そういった面では苦労していないのだが、、、。

 

募集すれば数日で、すぐ入ってくる状態なので、今は私用含めてほぼ満席なので、募集していない。

 

さて、今回買った、『ガレージバンドの説明本』、なのだが、急に必要というわけではない。

 

ただ、MACの初心者で、お金をかけずにとりあえず、作曲や録音をしたい、という人が現れた時に備えて、買っておいただけだ。

 

『ガレージバンド」、は、MAC標準で付属の、取り扱いが簡単なソフトらしいが、私にはプロ用の、『DIGITAL PERFORMER』、のほうが、ずっと論理的で使いやすい。

 

まあ、今の時代、『デジタル説明書』、が無料で配布されてるだろうが、やっぱり、片手に説明本を見ながら、作業した方がやりやすいのだった。

 

まあ、私は関心はないが、政治情勢や、芸能ゴシップなど、ただ読んで終わり!、のものは、デジタルで事足りると思うのだが、、、。

 

また、母の付き添いの病院とかで待たされた場合とかは、スマホの小さな画面よりも、本の方が、より読みやすく頭に入りやすい。

 

ていうか、そういう暇つぶしの時にしか、説明書などを読まないのが、私の日常だ。

 

今、私の教室には、そういう風に買って、一度も読んでいない説明本が10冊以上あると思う。

 

ああ、なんてこった、、、。

2023年7月 8日 (土)

今日の出来事 256「タルタル巡礼」

先週も金曜日だったか?、雨の降る日に『から好し』に行って、『チキン南蛮定食』、を食べた。

  

そして7月7日、今日も、朝、ワサダタウン方面に私用で、雨の中、自転車で出掛けて、教室に昼前に帰ってきても雨が降っていたので、教室から傘をさして歩いて30秒の『から好し』に行って、またまた『チキン南蛮定食』を食べた。

 

Photo 雨の早稲田タウンの途中、まるでジャングルだ。
 

Photo_2    から好しからの外の風景

77

 

760円に、前回の割引券50円分を引いて、710円だった。

 

私にとっては高い昼飯だが、美味しいので、それなりの価値はある。

 

さて、この、『チキン南蛮定食』、私の尊敬してやまない、『タルタル神』、が、たっぷりかかっている。嬉しいことだ!

 

とは言っても、大きなチキンカツ全体の半分弱ぐらいしかかかってはいない。

 

タルタルソースは非常に美味しい。が、その下のチキンカツが濃厚な味なので、少し、タルタル様が負けている感があるのが、たまにキズだ。

 

タルタル部分を食べ終えると、残ったチキンカツ部分も、唐揚げと同じようなもので、そのままでも美味しくいただける。

 

ああ、なんか雨の日は、このパターンが続きそうだ。