アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2022年3月28日 (月)

今日の出来事 205 『先生、これはプロのCDの演奏と同じですね!』

今日は、本人とは直接は関係ないんだけれども、『濃厚接触者』、ということで、休まざるを得なかった、男子生徒さんが来た。

 

今は、そのような人が、少しいる。

 

そう、思えば、私も、症状が出なかっただけで、もしかして、すでに、コロナにかかっていたのかも、しれないんだけれどもね?

 

まあ、それはともかく、彼が来る30分前に、私はある、洋楽の名曲のギターの、見本演奏を録り終えて、彼が来た時、それを聴かせた。

 

彼は、それを聴いて、すぐさま、

 

「う~ん、これは、プロのCDと同じレベルの演奏ですね!」

  

「ええ、いやいや、それほどでも、、、でもまあ、あまり変わらないとは思いますが、、、。」

 

そして、彼は、

 

「ちょっと最初の方、もう一度、聴かせてもらえますかあ? なんかリズムがずれてるような、、、」

 

「ああ、よく気づいたねえ? ほんのちょっと、ベースと、タイミングがずれてるんだよねえ、、、」

 

私は彼が帰った後、ギターのWAVEを検証したら、ほぼ、JASTタイミングだった。これは、ベースのソフトウェアシンセサイザーのモタリ、だということが判明した。

 

よって、ベースのタイミングを、480分の10、前にずらしたら、解決したのだった。

 

彼も、この微妙なズレに気がつくようになったってことは、かなり、耳が成長してきた!、ってことだろう。

 

今後が、楽しみだ!

2022年3月27日 (日)

今日の出来事 204 『教室やめたい時は、お気軽に。』

今日は、40代の去年の12月に入った、男性生徒さんの日だ。

 

彼は来ると、突然、

 

「先生、申し訳ありません。急ですみませんが、今日でやめさせてください。挨拶だけでもと思い、来ました。」

 

「ああ、そうなの? どうしたの?」

 

「ええ、仕事で転勤があって、大分県内なんですが、今、忙しくて、、、。本当に申し訳ありません。」

 

と彼は、深々と頭を下げた。なんと礼儀正しい人なのか!、と私は思った。

 

「〇〇さん、そんなに頭を下げないでください。ここは、気軽にやめられますよ。うん、それは仕事内容も変わったばかりで、大変でしょう。了解です。」

 

「ありがとうございます。また余裕ができた時は、入会金、また支払って、習いに来させてください!」

 

「ああ、入会金は一度もらってるんで、もういただきませんよcoldsweats01。では、またいつか、何年後かわからないけど、また余裕ができて、気が向いた時は、いらしてくださいね。」

 

「はい、本当に申し訳ありません。」

 

と、彼は深々と頭を下げたので、私も頭を下げた。

 

彼の帰り際に、私が、

「〇〇さん、習うも、やめるも、お気軽に!happy01

 

「あっ、はい!happy01

 

と、彼は微笑んだ。

 

まあ、職業柄か?、真面目で律儀な人だ。

 

やめる連絡は、LINEでも全然構わないのだが、彼はこうしたかったのだろう。

 

私自身はそんなに、礼儀がしっかりしている方ではないと思うのだが、やっぱり、やめる時は連絡してほしいとは思う。(もやもやするのが嫌いなんで、、、。)

 

それにLINEだと、やめる連絡がしやすいでしょう? 実際、いつも私はLINEでも、引き止めたりはしないし、あっさり了解する。

 

それにしても、無連絡で来なくなる人もいる中、彼の礼儀正しさには、感心した。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・では、みなさん、習うも、やめるも、お気軽に。sun

2022年3月19日 (土)

アキラギター教室 お知らせ 「『体験レッスン』、もうしばらく、お待ちくださいませ!」

今、現在、コロナ禍のなか、なぜか生徒さんの、『体験レッスン・入会問い合わせ』、が、とても増えてきています。

 

私としても、できるだけ多く、受け入れていきたい!、とは、思いつつも、運営上ある程度、セーブしながらではないとパンク!・ダブルブッキング、などを起こし得ないので、慎重な見極めが必要になってきてます。

 

今しばらく、混雑するとは思いますが、ご了承願います。

 

なお、当教室では、募集をかけた日から、体験レッスンを行い、入会を決めた人の先着順で対応させていただきます。満席になり次第、募集を打ち切らせていただきます。

 

募集をしてない期間の、電話(時々、かかってます)には、出ません。

 

また、先着順で全ての方が、入会できるわけではありません。

 

こちらで、当教室には不相応、と判断された方は、入会をお断りする場合もあります。御了承くださいませ。

 

、、、まず、普通、大丈夫ですが、、、。

 

また、当教室の、『体験レッスン』、というのは、旅先の、『風鈴や、グラスを作ってみましょう!』、子供の、『消防隊、1日体験!』、などとは、性質が異なることを、ご理解願います。

 

当教室、特に音楽教室の、『体験レッスン』、というのは、『習いたいけど、どこの教室にしようかな?、自分に合うかどうか、試してみたい!』、と、いうのが前提で、受けるものだと、私は思っています。

 

と言うことで、レッスンに通う気がそもそもない人・地理的条件や、時間的不都合などで、全く通える環境にない人、の体験レッスンは、当教室では、ご遠慮願います。

 

しかし、習いたいと思って、当教室の無料体験レッスンを受けてみて、『なんか、違うな?』、とか思って、入会をしない!、というのは、全然、OKです!、それはその人の自由です。

 

なにも問題ないし、当教室が、とやかくいうことではありません。

 

そう、全く最初から、全然、通うつもりがない人の体験レッスンは、お断りします、、、ということです。

 

、、、以上、大変、申し訳ありませんが、募集がかかるまで、もうしばらく、お待ちくださいませ!

2022年3月14日 (月)

ギター男子とのトーク 126 「先生!、今までと、見た感じが全然違う!、、、」

3月日、今日は、20代の男子大学生の生徒さんの日だった。

 

レッスンが終わって、

 

「先生?、この後、忙しいですか?」

 

彼は、いつも、そう、設問するのだった、、。

 

「いや!、忙しい、というわけではないけど、この後の生徒さんの前に、夕ご飯を食べておかなきゃいけないんで、インスタントラーメンの中に入れる、カット野菜を買いに行こうと、思ってるんだよ!」

 

「えっ?、そうなんですかあ?」

 

「うん、君の帰り道のお店だねえ?、一緒に、行きますかあ?」

 

「ええ!、はい!」

 

私は、いつもの、お出かけ用ファッションに、着替えて、

 

「お待たせー!、、、」

 

とか言って、二人とも、自転車なんで、トロトロ、行った。

 

そのディスカウントショップに着くと、彼が買いたかった、おにぎりは、売り切れだった。

 

私は、お目当の、カット野菜だけを買って、自転車置き場に、彼と一緒に戻った。

 

そして、彼が言った。

 

「う~ん、先生?、いつもの教室での先生と、雰囲気が全然、違いますねえ?」 

 

「ん?、どう言う意味?、、、」

 

「うん、なんか、かっこいいですー!」

 

「ん??、なんか、わけがわからないけど、どういうこと?、、、」

 

「ええ、なんか、教室での先生の雰囲気と、全然、違って、なんか、かっこいいですー!!」

 

、、、ん???、、、なんかよくわからんけど、彼なりに、なにがしかの、感銘を受けているみたいだった、、、。

 

多分、黒い、ズボッとしたコートと、ガブッとかぶった帽子で、全身と、顔を、覆い隠した感じになっていたんで、長身の私の立ち姿に、なんか惑わされたのかもしれないね?

 

ああ、かわいい女子に、そんなことを言われたのなら、最高なんだけれども、、、まあ、ベットベト・ギットギトの今の私には、そんな現実が訪れようわけもなく、、、。 

 

まあ、彼には彼なりの私への、音楽を含めた尊敬の念・感覚、が、そうイメージさせているのかもしれないね?

または、視力がかなり低いか?、、、だね? ああ、彼はもともと、芸術家肌で、ちょっと変わったところもあるしね、、、。

 

いずれにせよ、講師への尊敬の念みたいなもの、それはそれで、ある種の音楽的エネルギーの源、技術向上の助けには、なりうるかもしれないね?

  

Photo       おいしい味噌ラーメンの完成だ!
 

まあ、なんやかや、あるんだが、そんなことは脇に置いて、とにかくクールに練習を頑張ってほしい!、と思う。、、、 見かけ、イメージ、内面、外側、とりあえず、関係ない!

2022年3月 7日 (月)

ギター女子とのトーク 100 「センセ!、勝ったあ!!」

2月日、今日は去年の始めに入った、可愛い、10代の女の子。

 

そうそう、10代の女の子は、なぜか?、昔からほぼ全員、タメ口だ!、、。

 

うん、それで、ぜんぜん、かまわない、、、。

 

親近感が持てて、良い!

 

また、彼女たちも、私に親近感を、もってもらえているのかな?、なんて思えるんで、いいと思う。

 

まあ、私の教室というのは、別に、厳しい学校!、などというわけでは、全然、ないのだから、、、。

 

そう、私が考えていることといえば、『いかに、みんなに、ギターを上手くなってもらおうかな?』

 

、ってことだけなんだから、、、

 

よく、練習できてる週もあるし、テストなどで、ぜんぜん、練習できてない週もある、、、。

 

うん、それでいいんです。

 

学生の音楽は、そんな感じの子が多いですね。

 

でも、あんまり、ゆるみすぎてもいけないし、あんまり、はりきりすぎてもいけないしー、てなこともあるんですが、、、それを、こちらで、あんまり、どうのこうのと、コントロールすることもできないし、いや!、そんなことを、してはいけないっ!、ていう気がするんですー。

 

もちろん、せっかく習ってるんだから、練習した方が、ギター上達のために良いに決まっています。

基本、私のレッスンは、けっこう細かいと思います。『いいものはいい、違うものは、違う!』、という性格ですから、、、。

 

『頑固』?、というわけではないと思います。見たもの、そのままを言う性格なだけだと思います。

 

いろんな教室を流転してきた生徒さんが、異口同音にして言うには、『先生は、指摘が最も細かく丁寧!、でも性格はおおらか。』、だそうです。

 

でもまあ、結局、あるがままに、(自発的に練習)、してもらうしかないんですよねー? 

 

うん、それでいいと思います。

 

私は、『スパルタ教育』、には、『絶対、反対!!」、なんです!

 

うん、それは、ファシズムと同じで、『心の傷』、を生むだけだ!、と思うからです、、、。

 

『なんの、良いことも、生み出さない!』、と思うんです、、、。

 

『ギャンギャン言って、金メダルを取って、それで、はたして、なにか、得られたのだろうか?』、なんて考えてしまう私は、どこか感覚がおかしいのでしょうか?

 

その子たちのトータルな、その後の人生を含めての、満足感をあたえられているのだろうか?、いや?、おおげさか?、で、いや、では、言い換えれば、その子たちの、その先の人生を、悲しいもの・窮屈なものに、させてはいないだろうか?、、、

 

まあ、簡単にいうならば、彼・彼女らに、その後、楽しく、音楽を、続けていってほしい!、、そのことだけなのだ、、、。

 

さて、彼女は、今日、私と同時に、エフェクターを使って、チューニングを始めた。

 

そして、彼女が私よりちょっと速く、チューニングを終えた!

 

「センセ!、私!、勝ったあ-!!happy01

 

「ああ、負けたね、、、coldsweats01

 

うん、彼女は、陽気だ!coldsweats01sun

2022年3月 1日 (火)

ギター男子とのトーク 125 「このカポ、買いました〜!」

2月日、今日は、鬼滅の刃の、『善逸』似の、20代の男子生徒さんの日だった。

 

髪の毛も、彼は金髪に染めているので、性格も明るいし、ますます善逸くんに似てきている。

 

「先生、このカポ、買いました~! REVOL EFFECTというブランドの、TUNE CLIP というのです。」

 

彼はエレキギター専攻だが、エレキもごく稀に、カポを使うことがあるのだった。

 

Tune_clip_1

Tune_clip_2

 

「えっ!、なに?、この光るの何?」

  

「ええ、これはチューナー機能も備えてるんですよー!」

 

「ふーん、初めて見たよ!、凄いアイディアだね!?」

 

「そうなんですよー。この前、ある楽器店に行ったら、そこの店のおじさんが、これを使ってるのを見て、即、買ったんですよー。2千円ちょっとでしたー。」

 

「ふーん、安いねえ。」

 

「でも、先生、例えばカポ2にした時は、合わせる音が変わるでしょう?、だから覚えるために、フレットの音を全部、図にしてみました。」

 

「どれどれ、見せてごらん?、ああ、こんなの覚えきれないでしょう? あのね、EとFの間と、BとCの間だけ半音、あとは全音(一音)といって、2個飛ばしになってるんだよ。それで6弦からEADGBEでしょ? 0フレット(開放弦から)、こうやって数えていけば、別に覚えなくて済むよ!」

  

「なるほど、そっちのほうが、簡単ですね!、ありがとうございます。」

 

そうなんです、なんでもかんでも、きちんとシステマチックにやったり、覚えたりしなくても済むことが、けっこうあるんです。

 

うん、そう、善逸くんが眠っている時の方が、力を発揮するように、時には余計な頭を使わない!、というのも、頭がいいことの、一部でありうるんですよ。

2022年2月23日 (水)

ギター男子とのトーク 124 「先生!、僕、上手くなってますかねえ?、、、」

彼は、去年の10月以降に入った、大学生4人組の一人だ。

 

その4人の大学生のうちの、2人の男女は同じ大学で、その子達も、お互い入ったのは申し合わせていないし、偶然、別々に申し込んで、あとで知ったら、顔見知りの同級生だった!、という事だった。

 

彼は、その子達とは違う、また別の大学だ。 

 

これを私は、『宇宙の氣の流れ』、と呼んでいる。

 

くれぐれも言っておくが、私は、スピリチュアルなことを言っているのではない!、宇宙物理学のことを言っているのだ!

 

う~ん、分かる人には分かるかも?、だろうが、、、。

 

わからない人は、「なんで、宇宙が出てくるん?」、てなことになるであろう、、、typhoon

 

うん、そう、おおよそ、冗談と思ってもらってもいいです、、、coldsweats01

 

さて、彼は、いつもレッスンが終わった後、『あの~?、先生!、僕、上手くなってますかねえ?、、、』、と、いつも言っている。

 

『うん、上手くなっていってるじゃないのー!」

 

「ほっ!、ほんとですかあ?heart04

 

「うん、ほんとだよ! だって君がきた時、ギター歴、2年くらいなんて言っていたけど、私から見れば、1ヶ月くらいの腕しかなかったよー!eye

 

「えっ!、マジっすか?sweat01

 

「うん、それが、うちに来てから、プリング(これも全然出来てなかったのには、びっくり!)、もやっとできるようになったし、チョーキングや、ヴィブラート、(これもまた、全然出来てなかった。)も、まだ、音程が不安定な時があるけど、だいぶ安定してきたし、リズムが極端に悪かったけど、(これは、よくあるパターンだが、、、。)、かなり修正できてきているし、4ヶ月前の君とは、別人のように、上達してるよ!

 

「あっ!、ありがとうございます!shine

 

なんか、彼は、こっちから見れば、明らかに上達が見えるのに、自分では判断できないらしい。

そういう子は多い。

 

でも、裏を返せば、そういう自分の、よくなった点・いまだに悪い点、を見つめる、『』、ができていない、ということは、『まだまだ!』、ということに他ならない!、ということだ。

 

それが、(承認欲求)、というかたちで現れているのだろう?

 

さあさあ、それを見つめる、クールで、智慧のある、『』、が出来るまでは、『あの~?、先生!、僕、上手くなってますかねえ?、、、』、が続くであろう?、、、。

 

ああ、少し、頭が痛いかな? coldsweats01

 

さあ、早く、君が、次のステップに行けますように!

2022年2月19日 (土)

ギター女子とのトーク 99 「センセ、このギター、どうでしょう?」

2月日、今日は去年の終わり、10月に入った、可愛い、20代の女の子。

 

ちょっと前、彼女は、知人からもらった、という、ノーブランドのギターを持ってきた。

 1

 

2jpg

 

「〇〇ちゃん、そのギター、どうしたの?」

 

「うん、お父さんが、知人からもらったそうです。」

 

「ん?、どういうこと?」

 

「えーと、ですねえ?、、、その知人のおじさんの娘さんが、ちょっと前まで、ギター職人を目指していて、今は、別の道に進んでいるんだけれども、その時に作ったギターを、ギターをやっている私に!、と、くれたそうです。ちなみに、私は、そのおじさんも、その娘さんとも、面識ないですけど、、、。」

 

「ああ、そうね?、ちょっと、ギター、触らせてね?、、、うん、よく出来てるね?、ん?、多分、安い材料で作ったのかな?、音は少しチープな面もあるけれども、時折、キラッと光る、『上品な響き』、を見せることもあるねえ?、うん、これは、弾き込んでいくと、もっと良くなっていくかもね?」

 

「ほっ!、本当ですかあ?shine

 

「うん、ほとんどのギターは、普通、弾き込んでいくほど、本体の、『鳴り』、が良くなっていき、音が良くなっていくもんなんだよ。〇〇ちゃん、せっかく、もらったんだから、大事に弾いていくと、いいと思うよ!」

 

「あっ!、ありがとうございます!、これから、ずっと弾いていきたいと思いますー。」

 

さあさあ、ほんと、物事はそのような面があって、可愛がると、良くなっていくもんなんです、、、

 

それは、オカルト的なことでもなんでもなくて、木が音楽の振動によって、馴染んでいく、いろんな周波数に呼応していく、というような事なんだと思います。

 

10年くらい前に、雑誌かネット?で読んだ記事では、あの、国産ギターの名手、『K・YAIRI』、のギターは、製造が完成した後、1ヶ月は、あるホールに吊るして、ずっと、クラシックから何から、音楽をギターに聴かせてから、出荷するって書いてあった。

 

最初、『オカルトか!?」、なんて思ったけど、そうじゃない!、ちゃんと、科学的なんではないのかな?、なんて思い始めた私がいるのだった。

 

今もやっているのかな?、だとしたら、いつか手にしたいブランドだね!

 

そう、多分、子育ても同じ、、、。

親が、愛情を持って、育てると、いずれ愛が帰ってくるというような、、、。

 

あっ!それを、計算、期待して、育てると、それはまた違う、『魔界』、に入っていくものなんではないかな?、なんて、『鬼滅の刃』、なんかを観ていて、思う、今日この頃でございます、、、なんちゃって、、、coldsweats01

2022年2月15日 (火)

今日の出来事 199『元気な1日』

2月13日、今日は、ホームワイドに預けていた自転車の、修理が完了したとの電話があったので、レッスンの隙間、たまたま、雨も止んでいたので、教室から約800メートルくらい?、歩いて取りに行った。12分かかった。

 

約5年前、骨折してから、骨折はチタンの金具を入れて、完治してるんだが、あまり長く歩けなくなっていたのだ。

 

というのも、ちょっとでも長く歩くと(100Mくらいでも)、骨折した方の足を無意識にかばうせいか?、いい方の足の方の臀部が、痛くてたまらなくなるからだった。

 

ところが、今日は調子が良かった。

 

タイヤ交換してもらった自転車を引き取り、隣のイオンでサンドイッチを買って、教室で食べ終えると、次の生徒さんまで、40分ほどあったので、20分ほどで、昨日伴奏を作り終えていた伴奏データに、エレキのリードギターを入れた。テイク5くらいで、終えた。そのあと、ミキシングして、LINE送信作業、、、。

 

うん、雑だけど、私にしては、まずまずの出来だ!(う~ん、私独特のダイナミックな表現方法で、いい面もあるが、まだまだ、弾きこみが足りず、下手な面もある。録り直したい、、、。)

 

河合楽器時代から、長年付き合いがある、福岡の元生徒さんと、今来ている、この曲に興味ありそうな、20代の男子生徒さんのLINEだけに、送るつもりだったが、なんか、久しぶりの録音で、嬉しくなってきて、『ええい!、生徒さん全員に送っちゃえ!』、って気持ちになって、送り始めた。

 

すると、直後から、レッスン中にも、続々と返事が返ってきた。チリンチリン、LINEが鳴って、レッスン中の生徒さんも、少し苦笑いしてたような、、、coldsweats01

 

男性陣は、『ちょーかっこいいです!』、が多かったし、女性にも高評価だった。

 

中でも、20代の女性からは、『素敵です!shine』なんて、言われて、ドキッとしたりsweat01、まあ、嬉しい返事が多かった。

 

『アコギの生徒さんに送っても、喜ばれないのかなあ?』、なんて心配は、いらなかった。

、、、全然ウケた!

 

『また、なんか出来たら送ってください!』、という声も、多数あったので、また、調子に乗って、なんか弾いてみようかな?、、、

 

ああ、一夜明けた今日は、昨日歩いたせいで、両足のスネのスジが少し痛い、、、coldsweats01

2022年2月 9日 (水)

レッスン風景95  (今回、ギリギリセーフ入会の新入生)

今回、2月に入って、いろいろスケジュールを考えた結果、『もう、この辺で、新入生を入れるのは、限界かな?』、と思ったんで、2月1日に、新入生を、一旦、入れないことに決定した。

 

、と夕方、生徒さんを教えていて、この生徒さんが終わってから、ちょっと時間が空くんで、『受け入れ中止のお知らせを、ブログの先頭ページに書こう!』、と思って、レッスンしてる最中に、新たに、体験レッスン希望の電話があった。

 

『うーん、仕方ない、、、この生徒さんで、とりあえず、最後にしよう!』

 

彼女は次の日に、体験レッスンに来て、即、入会した。

 

E50 

 

50代の、大分の地方局アナウンサー、、、名前は知らないが、その人に、似ている、美女だ!!

 

彼女は、2年くらい前に、他の教室で、『グループレッスン』、を、9ヶ月、受けていたらしい。

しかし、そのころ、『コロナ』、が蔓延しだして、その教室は、休校になってしまったそうだ。

 

そのころ、当教室のブログを、発見したんだが、コロナでのこともあって、『控えよう!』、と、思ったらしい。

 

グループレッスンなんで、先生が、取り合ってくれる時間は、非常に短く、『ほとんど何も、少ししか、習得できなかったsweat01』、という、印象らしい。

 

実際、私から見れば、ほとんど、何も弾けてない、、、coldsweats01

 

グループレッスンも、時には、良い結果を生み出したり、運が良ければ、気の合う仲間と、出会えたりして、楽しいこともあるかもしれないですね?

 

その逆の、うっとおしいことも、あるかもしれないですが、、、sweat02

 

まあ、教室運営的には、少ない時間で、多くの人を教えられて、効率が良いのでしょうけれど、、、。

 

私は、『そのへんのやりかたは、生徒さんにとって、なかなか、難しいかな?』、と思ってます。

 

だから、当教室は、たとえ運営効率が悪くても、技術向上の率の良い、『個人レッスン』、一本でやってます。 

 

まあ、『習おうかな?」、という時、初心者はまず、右も左も、どの教室がいいのか?、何もわからないですよね?

 

でも、イメージしてみて、『こっちの方がいいかな?』、なんてことは、けっこう、正確に、想像がつく場合もあるような気がします、、、。

  

彼女は、ウチの、体験レッスンを受けてみて、『ああ、もっと早くここに来ていれば良かったsweat01』、と思ったらしいです。

 

さあさあ、五感を働かせて、感じてみてくださいね?

 

ああ!、私は別に、精神論・スピリチュアルな方面のことを言っているのではありません。

 

私は、そういうややこしいことが、嫌いです。

 

私は、ごく普通の、『感覚」、のことを、言ってます。

 

『さあ、直感で選んでください!』

 

、、、と言いたいところですが、今は、『満席!』、です。

 

空きが出きるまで、もしくは、時間調整ができるまで、しばらく、お待ちくださいませ!

 

ああ、ごめんなさいね、、、。