アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2022年8月24日 (水)

ギターを始めるにあたっての、心身の状態について。

8/25(木) AM10:00より、体験レッスン&新規ご入会、受け付けます。(数名の受付です。)

体験レッスン希望が、いっぱい( コースや希望時間帯にもよりますが、3〜4名)になった時点で、いったん募集をやめます。

 

体験レッスン・入会希望の方は、『もし、習うとしたら?』、の場合の、コースや希望時間などを、電話の時、お伝えください!

 

また、心身ともにヘトヘトになってる人や、初心者で、『数ヶ月後の文化祭などに出たいので、間に合うように教えてほしい!』 

、と言う人は、お断りしています。

 

うん、体調の悪い方は、心身の状態が良くなってから、来てくださいね。

 

私の考えが正しいかどうかは、はっきりとは、わかりませんが、私個人の経験的な実感・観察から、『ギターや音楽を、体調が悪い時に、一心不乱に取り組むことで、心身の不調を吹き飛ばしたい!』、という思いを持たれる方もおられるかな?、とは思いますが、それは、順序が逆なように思われます。

  

むしろ、音楽は、『心身の状態が比較的良い状態』、の時に取り組むのが、効果的だと思われます。

  

でもしかし、完璧な健康体でなきゃ、だめだ!、などと言っているのではありません。

 

『比較的体調が良い状態。』、で始めるのが良い!、と思うのです。

 

そう、私、自身、完全な健康体ではありません。 

  

歳をとってくると、当たり前のことですが、あちこちに歪みが出てきています。

 

手は腱鞘炎で痛い時があるし、早弾きすると、すぐ痺れるし、目は老眼で譜面がよく見えないし、曲の記憶はすぐ、なくなるし(笑)、腰は痛いし、なんかすぐ、眠くなるし、時々だるいし、、、etc,,,.

  

でも、私自身の心身は、『比較的良い状態』、であり、心が、『明るい状態』、です。

 

曲の記憶はすぐなくなるとはいえ、生徒さんよりは、すぐ対応して弾けてるし、うん、上手いですしね?(笑)、でもまあ、次の週には、その曲は覚えてないですけどね?(汗)

 

ああ、そうそう!、初心者は、1年以上の余裕を見て練習してから、舞台に立ってくださいね。くれぐれも、無理な計画は立てないでくださいね。

 

以上、よく現実的に状況を考えて、申し込まれてくださいね。

2022年8月 6日 (土)

YOUTUBEにレッスン動画をアップしました 16 「初アドリブ 男子大学生編 」

https://youtu.be/F4E096gEpcI

 ↑

です。よろしくお願いします。

 

彼は、去年の10月に入ってきた、20代の男子大学生。

 

ギター歴2年、他の教室で2ヶ月習っていた、と言っていたが、私から見ると、ほぼ初心者・ギター歴1ヶ月くらいの状態だった。

 

他の教室で習っていたという生徒さんは、どういうわけか?、

『私の教室がいい!、最高です!coldsweats01』、などと言いながらも、なぜか、あまり続かないのだ。

  

なぜだかわからない、、、。多分、最初に習う先生が、大事!、ということなのかもしれないね? どうしても、ファーストインプレッションとの戦い?、っていうのかな?、、、

 

でも、いつも例外はあるものです。頑張ってほしい!

  

ところで、私のところに来て、その後、他の先生のところに行く人は、非常に少ないように見える。 

 

しかし、0ではない。でも、それはそれでOKなのです。人間同士なのですから、相性、というのもあるんです。

 

みなさん、行った先で、頑張ってくれれば、いいと思います。

 

さて、彼は、10ヶ月間、いろんな曲を習ってきて、良い成果を上げてきた。sun

 

今日は、前回教えたペンタトニックスケールで、初めてアドリブをやってもらった。

 

アドリブは急にできるものではなく、長い訓練が必要なので、初めてにしては、いい方だと思う。

 

後半、私が少しだけ弾いているが、ペンタだけのアドリブは久しぶりで、いまいち調子が悪かった。

 

ああ、撮り直したい。coldsweats01

2022年8月 4日 (木)

今日の出来事 217 『8月は、、、』

今月は例年に比べて、休む人などが多い。

4人休みで、2人はコースを短い方に変更だ。

 

よって、約6人分、暇になった。

 

さて、かといって、新しい人を入れるわけにもいかない。

9月には、そのうち5人は元の状態に戻るだろうし、一人は10月には戻る予定だからだ。気が向けば、1.2人、募集するかもしれないが、いまのところ、やめておこう。

 

それで私は、今月は勉強の月にしようと思う。

 

いろんなマニュアル本や、MAC雑誌の使い方説明を読んでいこうと思う。

 

Mac_fan_8

 

先週、今月号のMAC FANも、買った。

 

付録として、動画編集の仕方の小冊子もついてるので、動画編集も勉強しようと思う。

 

私は基本、音楽以外のパソコンの取り扱いには、疎い。

 

ワープロと、ネットぐらいしか、ろくに使えない。

 

表計算なんて、ロトくじの当選番号を打ち込んで、グラフ化?みたいな感じで使ってるだけだ。

 

まあ、私に必要のないソフトは、勉強する必要がないし、しない。

 

さあ、勉強、頑張るぞ!

 

まあ、あまり、しないだろうけど。coldsweats01

2022年7月25日 (月)

私の音楽機材76 『珍しくマニュアル本を購入。』

最近、アマゾンで、2冊のマニュアル本を買った。

 

Photo_2

 

MACOS MONTEREY用のが、1980円、LOGIC PRO用のが、3850円だった。

 

2冊で5830円、約6千円もした。

まあ、基本、MACは説明書を読まなくても、そこそこ使えてしまうものなのだが、今回のOSは、ずっと、次のOSにはバージョンアップしないで、使っていこうかな?、と思ってるので、、

『細かい操作方も、把握しておこう!』、と思って買ったのだ。

 

2冊とも、買って2週間以上経過したが、まだ両方とも、2.3ページしか読んでない。

 

でも、MACの方は、MUSICアプリへの自分の曲の取り込み方が、わかったので、良かった。

 

LOGIC PROの方は、肝心な、私が知りたい、タブ譜の打ち込み方が、書いてないみたいで、ネットで調べて、分かった次第だ。

 

『じゃあ、最初からネットで調べたら、いいじゃん!』、て、声も聞こえてきそうだが、やっぱり、紙媒体の方が、読みやすいのだ。

 

2年くらい前に買った、MACOS Mojaveのマニュアル本も、5ページくらいしか読んでないのだった。

 

でも、あれはあれで、私がマウスを速く動かすと、カーソルが一瞬、バカデカくなるんで、『バグじゃないのか?』、と思ってたのが、それはマウスカーソルの位置を見失った時の、位置確認のための機能で、MACの、『やさしさ』、であることが分かって、良かった。

 

まあ、今回もあまり読まないかもしれないが、本は持っといて、損はない。

 

さてタブ譜は、5小節打ち込むのに試行錯誤して、1時間も、かかってしまった。

 

Photo

 

ああ、LOGIC PRO、くじけそう、、、coldsweats02

 

でも、この数字とリズム符が一体となってるのは、いいね。初見で弾きやすい。

2022年7月23日 (土)

私の音楽機材75 『珍しく本を購入。』

『MAC FAN』、という、MACの雑誌を、3ヶ月続けて買った。

 

Mac_fan

 

なぜ、ほとんど本を読まない私が、3ヶ月続けて買ったのかというと、『Mac Studio』、の記事が載っていたからだ。表紙のきれいなお姉さんたちに惹かれたからではない。coldsweats01

 

久々に、良いMACが出たみたいなんで、買う前の下調べのつもりで買った。

 

よって、それぞれの号で、Mac Studioについて書かれている、4.5ページくらいずつしか読んでない。

 

まあ、残りのmacの便利アプリや、操作法についての記事は、いずれ読もうとは思っている。

 

さあ、いつ読むことやら、、、。

 

以前は、『MAC POWER』、という雑誌を4年くらい、買い続けていたんだけど、今もまだあるのかなあ?、最近、大分の書店では見かけないなあ?

 

なくなったのかなあ?

 

昔、5年くらい毎月買っていた、『キーボードマガジン』、も、今は年4回の発行に、縮小したんじゃなかったっけ?

 

こういう、マニアック?な雑誌関係っていうのは、消えては浮かび、浮かんでは消え、、、のことが多いみたいだ。

 

けっこう、勉強させてもらったなあ!、、、confident

2022年7月19日 (火)

レッスン風景98  (復帰した生徒さん)

7月日、今日は、ずっとアコギの昔ながらのフォークソングを、2年近く習っていた生徒さんだが、60歳の定年を控えて、去年の12月から4月まで5ヶ月、新しい転職先に慣れて落ち着くまで休みたい!、ということで休んでいた男性が、戻ってきた。

 

予定の月を過ぎても、連絡がなかったので、『LINEをいったん削除しようかな?』、と思っていたところ、連絡があった。

 

別にlLINEを私から削除されても、(けっこう気軽に削除しますーcoldsweats01、ごめんなさい!)、また電話でもしてもらえれば、問題はないのだが、、、。

 

まあ、少し、2ヶ月くらい余分に時間がかかったけれども、彼は戻ってきたのだった。

 

そう、2ヶ月以上、休んでた人が戻るのは、稀なことなのだ、(うん、本人は、休む時には、もちろん戻るつもりでいると思うのだが、なかなかそうはいかないのが、現実みたいだ、、、)

 

なんか、2週間や、2ヶ月休むと、なんかいろんな身辺の変化も伴って、気持ちが変わるみたいなのだ。

 

それ自体、悪いことではないと思う。音楽とは普通、そのような位置に属するものだと思う。別に気に病む必要は全くないと思います。

 

でもまあ、よく彼は戻ってきた。

 

Ono

 

まあ、音楽は人生的には、できればあったほうがいい、『花』、みたいなものなんで、『絶対必要!』、ということではないのかもしれませんね?

私にとっては、とても必要で大好きなものなんですが、、、。

  

彼に、

 

さん、けっこう、60代の人は音楽を、「生涯学習』、みたいに捉えてる人が多いんですが、どう思っておられますか?」

 

「う~ん、私はそんな大袈裟なものではなくて、ただ、弾き語りをして、そう、趣味として楽しみたい!、っていう感じですかね?」

 

うん、なんでもいいですよね? 好きなだけ、好きな時間、楽しんでいってくださいね!

2022年7月16日 (土)

レッスン風景97(最近の新入生)

7月日、今日は、6月の終わりに入った、小学校6年生の、Hey! Say! JUMP・山田涼介似の、男の子の日だった。

 

彼は、6月、当教室が体験レッスンの再募集をした時、すぐに応募してきて、体験レッスンを受けたあと、即決で入会を決めた。

 

アコギ・エレキ、どちらを習うか、迷っていたが、私の見本演奏を見て、エレキもかっこいいが、『キャンプなどで弾きたい!』、という気持ちも強く、だったらアコギで!、、、ということだった。

 

Photo

 

パークプレイスの島村楽器で、チューナーなど、もろもろサービスしてもらって、58000円くらいで購入したらしい。

 

『FENDER JAPAN』、のアコギだ!

 

音楽関係をよく知らない人は、ついつい、『YAMAHA』、『KAWAI』、だけなど、、、もちろん、そちらも優秀な会社だが、中に入ってみると、『FENDER JAPAN』、『MORRIS』『K YAIRI』、電子楽器では、『ROLAND』、『KORG』、みたいな、優秀な会社もいっぱいあるんだ!

 

さて、彼は、基本、洋楽が好きらしく、いつも、ネットラジオなどで聴いているらしい。

 

でも、曲名や歌手名などは、把握してないらしい。

 

だから、初めて練習する一曲目を、話し合って選考するのは、非常に困った。1時間以上かかってしまった、、、。

 

結局、本人も好きな、ちょっとだけ難しいけど、初心者にとっては、絶対無理とまでは言えない、J-POPに決まった。

 

今、3週目で、本人も苦労してるけど、なんとかイントロのリードギターが、弾け出した。

 

平日は塾とかで忙しく、20分くらい、土日は1時間以上、練習してるらしい。

 

うん、頑張ってほしいですね!

2022年7月11日 (月)

私の音楽機材74 『すごい!、Mac Studio』

7月11日、今日は珍しく生徒さんの予約が全く途切れて、丸一日、暇だったんで、最近買った、Mac Studioの配線をし直した。

 

SONYのテレビの真正面に置いてみようと思った。 

 

約1時間ほどかかって、配置換えした。

 

Mac_sutadio1jpeg

そう、写真のように、Mac Studioは入力端子がいっぱいあるのだ。 

 

写真の右から、HDMI端子・DVD RECORDER・SDDハードディスク・電源コード・イーサネット端子・URTRA LITE AVB・URTRA LITE mk4・MIDI EXPRESS XT・EPSON PRINTERだ。

 

Mac_sutadio

前面は、マウスとハードディスクなどを挿すアダプターだ。あと、あまり私は使わないだろう、SDXCカードスロットだ。

 

ほぼ、ほとんどのスロットが埋まっている。

 

この豊富な入力端子は、嬉しい限りだ。

 

これを全て同時に使うということもないんだけれども、これだけの端子が用意されているということは、同時に使っても大丈夫だよ!、と言ってもらっているのかな?、とも思うのだった。

 

もちろん、現状の私の使い方では、全く問題ない!

 

ただ、SONY TVの前に、Mac Studioを移動したら、やたら配線が鬱陶しくなったので、元の位置に戻すことにしたのだった。

 

よって、往復2時間の作業になってしまった。

 

まあ、その都度、床の埃などを拭いたので、全く無駄な作業というわけでもなかったのだが、、、。

 

それから私は、ギター類の、弦交換もした。

 

Img_0050

 

今日は久々の暇があった分、逆に、することの多い、1日だった。

2022年7月 4日 (月)

私の音楽機材72 『よいお買物。」

先月、買った、洗えるキーボード、MACBOOK PROに入れてあるOS、Mojaveでは、いちいち毎回設定しないと、「」が打てないことが判明した。よってMac Studioを買い換えるのを待ってから試してみると、

上手くいった。そう、アマゾンの説明にも、Montereyに対応と書いてあった。

 

さあ、1週間くらい使っただろうか?

もうすでに、2回ワインをこぼしてしまいsweat01、その都度、水道水でジャブジャブ洗った。うん、バッチリである。壊れていない。coldsweats01

 

さて、Mac Studioの方も、レッスンに必要な、最低限のソフトを入れ終わって、7/1から、レッスンでも使い始めた。

 

順調である。KOMPLETEの方も、KONTACTが全部使えそうで、他のはrosettaモードにすれば使えるらしい。

 

まあ、他のは使わなくても、私は良い。

 

Mac Studioでは、今回買った、55型のSONYのTVが、60ヘルツで動くんで、マウスも快適な動作をしだした。DP11もサクサク動く。

 

60
 

今のところ、magic mouseよりも、エレコムの1980円の有線マウスの方が、動きが良い。

 

恐るべし! アナログ的有線接続sign03

 

iPHONE SE/第三世代も、性能が良いみたいだが、私にはもったいない。次回の買い替えは、AndroidのSHARPに戻そうと思う。

 

ただ、同じAPPLE製品なんで、MACとの連携がすごい。

 

カレンダーなんて、どちらかで予定を打ち込んだら、勝手に同期してデータを揃えてくれるもんね。shine

この機能だけでもありがたい。

 

でもカメラなんて私は、風景と今日のお弁当くらいしか写さないんで、そんなに良くなくても良い。

 

さあ、今回は総じて良い買い物をした。46万円ほど使った。

もう、ぜいたくはできない。coldsweats01

 

これで、あと4.5年は、やっていけるであろう!sun

2022年7月 1日 (金)

私の音楽機材71 『APPLE Mac Studio購入!」

6月3日、ケーズデンキで、『APPLE Mac Studio』、を注文した。

 

ちょっと前からチェックしていたんだが、最安のオプションなしプランでも、CPUは速いし、メモリーが32GBだし、と、目をつけていたのだった。

 

249.800円ということだった。

 

受注生産みたいなんで、出来上がるまで1か月くらいかかるそうだ。

 

な、なんと、私が注文して4日後の6月7日、APPLEの発表では、急に、円安の関係からなのか?、278.800円と、約3万円近く、値段が跳ね上がっていたのだった。

 

私は、『この、上った値段で、支払わなければいけないんだろうか?』

 

なんて、心配していたが、やはり、それは常識通り、注文した時点の、金額で済んだのだった。

 

しかも、ケーズデンキが少しだけど、まけてくれたのか?、24万円ポッキリでいいと言う、、、。

 

よって、私は、この、もし4日遅れで注文していたら?、、、の時より、約4万円近くも、得をした事になる。

 

APPLEはいつも梱包まで、おしゃれなんだが、やはり、彼の国で製造されているので、徹底されていない!

 

前回と同じく、箱に、ぶつけて凹んだあとが、見受けられた。

 

まあ箱だから、いいんだけど、やっぱり、きちんとした国で作ってほしい!

  

Mac1  

 

とか思って、箱を開けようとして、開け方がわからなくなって、底面を剥がしてしまった私は、いっそうダメな人だったsweat01

 

Mac2

うん、前に倒せばいいだけだったのだった。

  Mac3
 

ああ!、MAC君よ!、君はいつも美しいsign03

 

さあ、それからDIGITAL PEREFORMERや、なんたらを、インストールしなおすのに時間がかかって、ブログを書く暇がなかったのだった。

 

うん、それもまだ、終わってはいない。

 

NIの、KOMPLETE、のインストールが上手くいかない!

 

エラーだらけだ!

 

まだ、完全対応していないのかな?、、、

 

まあ、STUDIO DRUMMERが、入ったので、いいかあ?

 

他は、JV2080でも、いいもんね?、なんちゃって、、、。

 

まあ、とにかくパソコン関係は、特に仕事で使おうとすると、お金がかかる。

 

それは仕方のないことで、それをすることによって、レッスンが順調に進むんであれば、『必須!』、の事なんです!