アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

音楽 Feed

2023年7月20日 (木)

ギター男子とのトーク 137 「先生、良さがわかりません。」

7月◯日、今日は、習い始めてもう、4年になるだろうか?(すいません、後日、確認したら、まだ2年半でした。)、50代の男性生徒さんの日だった。

 

先日、彼が言った。

 

「先生、この(趣味が続いてこなかった)僕が、こんなにギター続くなんて、信じられない気持ちです。」

 

「そうなんですかー、、、。一昨年まで来ていた、60代の生徒さんも、最初、半年くらいの予定だったのが、3年半くらい続いて、『自分でもびっくりしてる。』、とか言ってましたよ。」

  

先月の終わり、いつもの私が趣味で弾いたギターの演奏を、希望者全員に送った。今回はロックンロール調の曲だ。(前回、既読スルーだった人には、意を察して、送らないようにしてます。)

 

「先生、今までのは、すんなり、かっこいいと思ったんですけど、今回は、良さがよくわかりません。すみませんが、今、僕の目の前で、弾いてもらうこと出来ますか?、そしたら、もしかすると良さがわかるかもしれないんで、、、」

 

「うん、いいですよ。」

 

、と、私が送ったのと同じように演奏した。後半ちょっと間違えたけど、、、coldsweats01

 

「ああ、先生、間近でみると、そんなに凄いことやってたんですねえ?、感動しました。やっぱり、先生のギター、カッコいいです。」

 

「ですよね? 笑」

  

そう、彼が好きで弾いてる曲は、全部、J-POPで、聴いてるのも、そうみたいだ。

 

まあ、私の生徒さんのほとんどが、そうであろう。

 

で、私が聴く、そして弾くほとんどの曲は、洋楽だ。

 

また、私がアドリブするときの、『センス』、も、完全に洋楽の『センス』だ。

 

よって、洋楽でもメロディアスなラインなら、邦楽好きの生徒さんにも、受け入れてもらいやすいが、ブルースや、JAZZ、ロックンロール調となると、随分、J-POPと離れた感じがするのだろう?、すんなり受け入れられる人が少ないのも、納得できる気がする。

 

でも、本当いうと、ブルースや、ロックンロールなどが、深いところでは、J-POPの土台にもなってると思うので、生徒さんには幅広く聴けるようになって欲しいと思う。

  

まあ、どっちみち、生徒さんのリクエストに答えた曲を弾いたりすることは、絶対なく、私は自分が好きで弾いた曲しか、送らないんだけど、、、coldsweats01

2023年7月17日 (月)

ギター女子とのトーク 117 『先生、私、好きな人いる。』

7月〇日、今日は5月の初めごろに入ってきた、中学2年生の女の子の日だった。

 

私は昔、アニメ自体は見たことはないが、なんかで挿絵だけ見たことがある、『不思議の海のナディア』、だっけ?、の主人公らしき、小麦色に肌が焼けた女の子に、彼女は雰囲気が似ているような気がする。

 

でもまあ、カワイイ系というよりも、美少女系だ!

 

彼女が大人になる頃には、モテすぎて困るんじゃないだろうか?、、、なんて、ふと思ったりしたりして、、、coldsweats01

 

彼女のヤマハのアコギの、弦交換をしてあげてる時に、少し雑談をした。

 

「〇〇ちゃん、君の中学校とかでは、付き合ってるカップルとかいるの?」

 

「うん、いるよ。」

 

「へー、今はそういう時代なんだねー。ちなみに、〇〇ちゃんは、好きな人とかいるの?」

 

「うん、いる。」

 

うん、時代は、早熟期なのだろう?、、、いや、思い出した。私の時代も、付き合ってるカップルさえいなかったものの、好きな人はほとんどみんな、いたもんだったよね。

 

人間は、中学生頃からぐんぐん、いろんなエネルギーが、湧き出してくるような気がする、、、。

 

さて、彼女はもう、1曲弾けそうになってきている。今月中に完成するだろう。

 

ただ、ストロークの時、右手の手首が固まって、腕ごと大きく振ってしまう癖が、なかなか治らない。

 

それで私が、

 

「〇〇ちゃん、うちわを扇ぐ感じで、手首を回してみて!eye

 

「センセ?、私、あまり、うちわを扇いだことないよ。coldsweats02

 

『ああ、だめだこりゃ!』、と私は心の中で思った。

 

そうなのだ、今の子は、あの小型扇風機みたいなのを、常に持ち歩き、顔に当ててる子が多いのだった。

 

うーむ、また、なんかいい方便を、考えとかなきゃいけんね?

2023年6月28日 (水)

私と音楽 14 「ロベンフォード」

今日はロベンフォードという、白人ブルースギタリストの、第一人者(私がそう思っている)、の曲をカヴァーしてみました。 

 

かなり前の、テレビで放送してた時のデータをもとに、耳コピしてみました。

 

エドガーウインターという人の、ボーカルとサックスとの、セッションみたいです。

 

ロベンフォードが、地上波に出ることは滅多になく、それを観た私は、彼のセンスの良さに、衝撃punchを受けました。

 

私は元来、ブルースやロックンロール、はたまた、ロカビリーなど、(全部、同じルーツだと思います。_)、全然、なじめなかったし、あまりやってなかったんですが、

ロベンフォードだけは、センスの良さが、卓越していて、ほんと、『まいりました!、先生、よろしくお願いします!lovely』、って、感じなんです。

 

まあ、J-POPや、洋楽も含め、全ての軽音楽の基礎をなすのは、こういう、ペンタトニックスケールや、、ブルーノートスケールだとは、思うのですが、、。

 

さて、ブルーノートスケールは、ある種、クロマティック的な動きをしつつ、ただの半音階ではない、独特な行き順があるので、 いずれそこを追求したい人は、お教えしますね。ただ、スケールを羅列すれば良い!、いうものではなく、セオリーがあるのです。

 

ただ、それがわかってしまえば、あとは、好きに弾いていけば、いいだけなんです。sun

2023年6月17日 (土)

ギター男子とのトーク 136 「普通サイズのアコギ買いました。」

6月日、今日は、先日も話した、ミニギターしか持ってない、60代の新人男性生徒さんが、普通サイズのアコギを買って持ってきた。

 2

メーカーは、モーリスだ。

 

大分の楽器店で、新品で46000円が、36000円で買えたらしい。

 

製造中止のタイプなので、多く値引きしてもらえたそうだ。

 

最初、彼は買う時は、先生(私)に一緒についてきてほしい、と言ったが、私は今は忙しいので、お断りした。

 

そういえば、何年か前まで希望者には、付き添ったこともあったが、今はやってない。

 

そのかわり、購入時のアドバイスとして、『普通のサイズで、新品であること』、『ネックの反りがなく、真っ直ぐであること。』、などの購入時のワンポイントレッスンなどをした。

 

ネックの反りは初心者には分かりにくいんで、店員さんを信頼して、聞いてみるしかない。

 

楽器店のギターでも、私は昔、反っているギターを、たびたび見かけた事があるからだ。

 

彼のギターは、ごく軽い順反りで、全然大丈夫、許容範囲内だ。調整も今の所、必要ないだろう。

 

ん?、私がなぜ?、『ごく軽い順反りで、全然大丈夫』、というのか?、『完全に真っ直ぐじゃないといけないんじゃないのか?』、

 

ええ、、それはもちろん、その方が理想的ですが、まあ、完全に真直ぐなものを買ったとしても、わずか数ヶ月で、軽く曲がってしまったりするものなんですから、それは、そこそこで、、、ということになってしまいます。

 

でもまあ、最初だけは真っ直ぐであってほしい!、というのは、人情でもあり、私もそういうものを選びたいですね。まあ、結局、多かれ少なかれ、すぐに曲がり、ねじれが出てくるものなんですけどね?、、、

 

そうそう、私がなぜ、中古ギターをお勧めしないかというと、ネックの反りが、あまりにひどい場合、ロッド調整しても、直らない場合があるからだ。

 

彼の新しいギターを弾いてみると、うっすらと、『とろ~ん』、とした響きがあった。

 

いいギターほど、この、『とろみ』、が多くなる。

 

まあ、安い割には、そこそこいいギターを買えたと思う。

 

彼が言うには、

 

「先生、前のミニギターと比べて、このギター、音が明らかに違うのは分かるんですが、音が良くなったかどうかは、私にはわかりません。」

 

それを聞いた私は、一瞬、ドリフの、『だめだこりゃ!』、と言う言葉を思い出したcoldsweats01が、

 

〇〇さん、明らかに音も良くなってますよ。」

 

「そうですか?、ほんとに?eye

 

「本当ですよ。happy01

 

彼は、ほんの少し安心したような顔をした。

2023年6月11日 (日)

ギター男子とのトーク 135 「FENDERのストラト、買いましたあー! その2」

先日の、FENDERのストラトを買った男子大学生の続き、、、。

 

Fender2 

FENDERといっても,JAPANなのだが、価格は14万円ちょっと、だったらしい。

 

彼によると、『HYBRID 2 』、という機種で、普通の色なら、サウンドハウスなどの安い通販で、9万円代、で売っているらしい。

 

だが彼のは、色が木目が透けて見える、シースルーレッドとでも言いましょうか?、すごく綺麗な色だ。

 

昔から、ナチュラルや、トラ目など、木の素材がよく見えるギターは、メーカー側も、音の波が沈滞する原因にもなる、『木の節目』、を見せるわけにはいかないのだろう?、よって、少し材質的にも音質がグレードアップするのかもしれませんね?

 

とはいって、私はギターを教えるのが専門で、ギターの種類とか、構造、今どんなギターが良くて、売れ筋なのか?、新製品はどんなものがあるのか?、とかは、ほぼ全く知らないのです。

 

その辺は、楽器店の店員さんの方が、詳しいと思います。

 

彼は買う前に、私に相談してきた。

 

『先生、あと数万円でUSAに、手が届くんですが、どっちがいいですかね?eye

 

「そりゃあ、USAshineでしょ!」

 

「でも、福岡の店でJAPANとUSA、弾き比べたんですけど、圧倒的にJAPANのネックの方が細く感じて、弾きやすかったんですよね?。音はやはりUSAの方が太くていいかな?、とは思いましたが、、、。」

 

「うん、そうなの? ネックの太さって違ったっけ? 調べてみるね?eye

 

調べてみると、

 

「ああ、本当だ!、JAPANが42mm,で、USAが42,7mmだね? この0,7mmっていうのも、実際弾いてみると、結構、違いを感じるかもね?

俺もだいぶ昔、30万円のUSAストラトを持っていたけど、今、思えば、少し太かったような、、、。」

 

そして私が彼のストラトを弾いてみると、少し中高域が出る(中高域が出るといっても、YAMAHAとかとは出方が全く違う)硬めの音だが、今の若い人の音楽に合いそうな、まあまあ良い音だった。

 

「まあ、何十年も前に買った、俺の定価7万5千円の、FENDER  JAPAN、(ピックアップはUSA)、ストラトの方がいいけどね? coldsweats01

 

「そうですよねえ?、やっぱピックアップを、USAに換えた方がいいんですかねえ?coldsweats01

 

「いや!、それは換えてみなければわからないよね? 木との相性とかもあるしね?、なんとも言えないね。逆に悪くなることもあるかもしれず、、???coldsweats02

 

「そうなんですね?」

 

「うん、まあ、今のままでも結構いいんで、何年か使って行って、不満や欲が出てきたときに、チャレンジしてみればいいんじゃないの?」

 

「ええ、そうですね。そうします。とりあえずストラトが買えて、とても良かったです。今までのジャズマスターや、レスポールとかと全然違って、かなり弾きやすくて、音もいいです。」

 

「、、でしょー? happy01

2023年6月 7日 (水)

ギター男子とのトーク 134(私の教室とは?)「FENDERのストラト、買いましたあー!」

6月6日、今日は、男子大学生の日だった。

 

女子大学生もそうだが、彼も、不定時で、何曜日に来るかは、その時々で変化して、決まっていない。

 

当教室では、そういう子のニーズにも応えられるよう、ある程度、時間を緩やかに空けながら、定時の人を入れている。

 

決して、『ぎゅうぎゅう』、には詰めてはいない。

 

しかし、最近は増えてきたので、少しストップもかけつつも、慎重に募集したり、募集中断したりしながら、なんとか上手くやっている。

 

実際の生徒さんの数はそれほど多くないとは思うが、なんせ、8割くらいの方が、1時間コースを選択してるので、30分コース換算でいうと、実際の生徒さんの数の、約、倍近くの生徒数の教室と同じくらいになる計算だ。

 

尚、私が、生徒さんに無理に1時間コースを勧めているわけではありません。コース選択は自由です。

 

そうしてみると、結構な数の生徒さんたちを抱えてる教室ってことになるでしょうね?

 

1時間コースが多い、、、それというのも、当教室は、時間や回数などで計算すると、大手楽器店などの、個人レッスンと比較して、約半額か、それ以下の価格でやっているからだと思います。お金の問題が許せば、1時間コースの方が良いに決まってますので、、、。

 

で、安いので、質は落ちるのか?、というと、かつて私は、大手の河合楽器で切磋琢磨しながら教えていたりもしていたので、そんなことはないんです。

 

そう、先生、個人個人の能力の差ってもんがあるんで、(私の教え方は、私独自なものでしたし、河合楽器は自由にやらせてくれていました。)、単純に比較はできないんですが、私が河合で教えてた11年間は、ものすごく流行ったし、その実力が評価された11年間であったと思います。その時期、市内をギター抱えている若者は、ほとんど、私の生徒さんではないですかあ?、と見受けられる時期も、多々あったほどでした。

全国の河合でも一番の生徒数を誇っていました。よって全国のギター教室の、指導主任という役職を与えられていたりもしましたが、、、ほとんどその職務・責任は果たしていたのか?、、疑問が残りますが、、、。私はそういう役職や、肩書きが嫌いでした。つまり、そこ辺は、怠け者でいたいんです。管理職みたいなもんは、私には向きません。

 

ああ、なんか少し、プチ自慢になってしまったみたいで、すみません、、、。

 

でも、なんかまた今、その時期、(私の教室の流行)、が再来してきたように思われます。

 

そう、今は、私も歳をとったし、自分のオリジナル曲の作曲時間も欲しいんで、そんなに、『ぎゅうぎゅう』、には、したくないんです。

 

でも、いろんな人にも教えたい気持ちもありますが、、、。理想と現実の、せめぎ合いですね?

 

ああ、本題に移れないまま、今日は終わります。

 

また、後日、彼のストラトについて書きたいと思います。

2023年6月 6日 (火)

レッスン風景107 (新入生 その4)

6月5日、今日は5月に入った4人目の60代の男性の日だった。

 

彼は仕事の都合上、来る曜日や時間が毎回違う、『不定時』、の生徒さんだ。

 

彼は20年ほど前に、市内の、とある楽器店で、FENDERのアコギのミニギターを買った。

 

そして何も弾けるようにならないので、数年後にその店を訪ねてみたら、つぶれて(倒産して)しまっていた。

 

それから、ギターとは疎遠になっていて、やっぱり習おうか?、と思ったら、コロナが流行り出して、、、

 

やっと今、習うことができたのだった。

 

ギターをみると、そんなに悪くはないが、ミニギターなんで、彼の普通の大きさの手では弾きにくそうだ。

ボディーも小さいし、、、。

 

よって、教室に来た時だけは、教室の貸し出し用の、FENDERのエレアコを使ってもらっている。

 

4  

でも、家に帰ると、ミニギターでは弾きづらいので、早めに大分の楽器店か、ネットで買いたいと言っていた。

 

そうですね、ミニギターは手の小さい子供や、極端に小さい女性には、利点もあるかもだけど、普通の手の大きさの男性や女性は、是非とも普通のサイズのギターを買って欲しいですね。

 

そして出来れば、中古ではなくて、新品がおすすめですね。

2023年5月27日 (土)

アキラギター教室 お知らせ

5/28(日曜日)から、時間指定の募集を開始します。

 

今回は、日時の時間指定の募集を、させていただきます。

 

月曜日の、17:30(1時間コース)、18:00(30分コース)、のどちらか、土曜日の、14:00、日曜日の、14:00からの3名2名のみ、を募集します。

 

もしくは、その時間の定時の方の1名と、1名の不定時の方の募集になります。

 

ご応募お待ちしております。

今回の募集は終了しました。

2023年5月21日 (日)

レッスン風景106 (新入生 その3)

5月日、今日は、またまた新しく入った、40代男性の初レッスンの日だった。

 

体験レッスンは確か4月の終わりだったが、ギターを買うのに少し時間がかかったので、それから2週間ほど経っての、レッスンだった。

 

彼が当教室の体験レッスンを受けたいと思った理由は、YOUTUBE(内容が良かった。)、料金(大手と比べて、個人レッスンでは、実質半額以下。)、年齢層の厚さ(8歳から60代までの人が習っている。)、といったところらしい。

 

体験レッスンの時、彼は、友達からもらったというアコギを持ってきていた。

 

最初アコギを習うつもりだったが、私がエレキも弾いてみせると、すごく感動したみたいで、

 

「やっぱ、僕、エレキを買います!」

 

、てなった。

 

そして彼が買ってきたのは、オービルという、確かギブソンの子会社だったっけ?、のレスポールタイプだった。

 

3_2

 

中古で4万円だったらしい。

 

私は基本、中古はお勧めしないが、まあ、そこそこ状態が良い方だったので、ひと安心だ。

 

さて、彼が好きなのは、ビートルズ・ジミヘン・エリッククラプトン、などの洋楽や、スピッツ・ミスチル、ミッシェル・ガン・エレファントなどのJ-POPなどだ。

 

うん、全て私の得意分野だ。

 

とはいえ、私がそれらの人たちの音楽が好きか?、といえば、そんなことはないのだった。

 

ビートルズだけは、昔好きだったかな?、、、あとは仕事で聴くことがあるだけだ。

 

私が今好きなのは、洋楽ではダントツに、パットメセニーだ。最近は彼のCDか、ネットラジオのjazz Guitar チャンネルしか聴いてない。

 

邦楽といえば、以前にも書いたが、大貫妙子・小川美潮・エポ、ぐらいしか聴かない。3人とも私より年上の、素晴らしい女性シンガーだ。

 

あと、彼は、押尾コータローもあげていたが、それはある種、特殊な弾き方もあるんで、私には教えられない。

 

逆に同じソロギターでも、トミー・エマニュエルみたいな人は、とてもうまい人だが、弾き方はノーマルなんで、教えようと思えば、教えられる。

 

また、彼はマイルスデイビスも上げていた。私はマイルスも好きだったが、彼はトランペットなので、ギターでは教えられない。

 

さらに彼は尾崎豊や、中島みゆき、村下孝蔵なども好きだそうだ。

 

いろんなジャンルや年代のミュージシャンが好きなのだ。

 

そう、彼はすごく幅が広い。それはそれで良いことだ。私も昔は幅広く聴いていた。

 

私は今は、聴くことよりも、ギターを弾くことの方に、重点がおかれている。

2023年5月14日 (日)

レッスン風景105 (新入生 その2)

4月末日、今日は、また新しく入った、高校1年の男子の初レッスンの日だった。

 

後日、紹介できるとは思う、(時々、お断りされて、紹介できないこともある)、が、4月末日に、4人ほど新入生を募集したら、わずか1週間で、全員すぐに決まってしまった。

 

まあ、まだ、ほんの少しは、ぎりぎり入れようと思えば、頑張れるかも?、だけど、ちょっときついかな?、なんて思いもあり、思案中です。

 

その時は、ブログのトップページで、また募集しますので、よろしくお願いします。

 

なお、募集していない期間に電話をされても、出ません! ご了承くださいませ、、、。

 

さて、彼がギターを始めようと思って買ったのは、今年の3月ごろだったらしい。

 

それから、私の教室を、ブログや、YOUTUBEなどで見て、『ここで習いたい!』、と思ったんだが、『現在、募集はしていません!』、という、表記を見て、ずっと、募集再開するのを、待っていて、やっとタイミングが掴めて、即、応募したらしい。

 

うん、すみませんが、申し込みたい方は、逐一、ブログをチェックされてくださいね?、、、

 

さて、彼の好きな音楽の傾向を聞いてみると、今時の流行りの、『ヒゲダン』、『バックナンバー』、『ワンオク』、『YOASOBI』、『秦基博』、などであった。

 

ああ、全然、私の守備範囲ですね! おまかせください!

 

ということで、彼のギターは、某楽器店で買った、YAMAHAのエレアコだった。

 

Photo

 

チューナーなど、もろもろの付属品もつけて、約10万円だったらしい。

 

多分、ギター本体は、8万円ちょっとなのかなあ?、と思う。

 

まあ、彼はギターに電池を入れてないので、エレアコの部分は、なんとも評価し難いが、生音を弾いた限りでは、ヤマハらしい、『ジャラーン』、という、良く中高域の出る、派手な音で、私は好きではないが、これはこれで、バンドやライブとかでは目立っていいのでは?、とは思った。

 

さて、5月に入って2回目のレッスンの日、最初に独学で彼が身につけてしまった、ダウンアップのストロークでのアップの時の、腕ごとすくい上げるような、変な癖が、今日も残っていたので、時間をかけて修正作業に入った。うん、半分くらい直ったかな?、、、まあ、いい傾向にある。

 

ああ、みなさん、ギターを買って独学でやってみて、少しでもわからないなあ?、なんて思ったら、すぐに習いにきた方が、いいかな?、、、と思われます。

 

まあ、今は募集してないので、そんなこと言うのも心苦しいですが、その気のある方は、私のブログのトップページの募集要項などを、頻繁にチェックされてくださいね?、、、

 

お互いのタイミングが合って、お会いできることを、お待ちしています。