アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2022年1月12日 (水)

ギター男子とのトーク 119 「先生を選んだ理由、、、」

2021年10月だったか?、ほんの数カ月前に入会した、20代の大学生、、、。
 
「あのー、先生とこに、入会する時の、決めてになったのは、先生は、とてもフレンドリーで、話しやすく、しっくりくる!、っていう感覚が、第一の理由ですかねえー、、、」
 
「ああ、そうなの?」
 
「ええ、それに、ほかの教室にも行きましたが、先生が、『一番ギター、うまい!』、って思いましたー!」
 
「ん?、そんなことはないでしょう?、ほかにも、うまい先生は、いっぱい、おられるんではないですかね?、、、」
 
「そうでしょうかー?」 

 

「うん、知らないけど、、、大分のギター教室では、横のつながりは、全くないんで、、、

また、私は、『オタク』、というわけでは、全然ないんですが、生徒さん以外の人と、接触する機会が全くないんで、、、(めんどくさがりなんで、用のない人には会わない!)」
 

それと、普通に言えることなんですが、初心者から見て、誰が、いい先生なのか?、わからなくて、あたりまえですよねー?

 

ホームページを見れば、宣伝文句の羅列、、、。

 
うん、さあさあ、君が、私を指名してくれたんですから、君にとっては、それが最善の選択だと思います。
 
そう、ものごとは、そのように進んでいくんです。
 
うん、自分が体験レッスンなどを、受けてみて、『ピン!』、ときた先生を選ぶべきですね!
 
そのほかの、理屈・言葉は、この場合、いらないんです!
 
五感を研ぎ澄まして、体験レッスンを、受けてくださいませ!

2022年1月10日 (月)

ギター男子とのトーク 118 「先生、すごいですねー!」

12月日、今日は、最近入会した、10代の男子大学生の、生徒さんの日だった。

 

今日はレッスン冒頭、彼の好きな、日本のバンドの曲をかけながら、私がそれに合わせてアドリブで、『ギュンギュンup』、弾きまくった。

 

すると彼は、

 

「先生、その今、弾いてたフレーズは、なんですか?」

 

「うん、アドリブだよ!」

 

「すっ!、すごいですねsweat01

 

「うん、すごいよ!coldsweats01

 

、、、一瞬、時間が止まる、、、、

 

「ギャハハ!!happy01

 

彼は、大爆笑した。

 

うん、まあ、本当に私が、『すごい!』、か?、は別として、こういう私の性格なのだ!、ということは、感じ取って、楽しんでいただけたら、幸いですsweat02

2022年1月 6日 (木)

今日の出来事 197『AVB君の再出張』

MOTU社のUltra lite AVBという、オーディオインターフェイス、修理から帰ってきたのはいいが、案の定、3日目にまた、前と同じ症状が出た。

 

案の定というのは、ハイ・リゾリューションのサポートが、前回、『基盤の組み直しをしたら、症状が改善した』、とのことで、送り返してきたんだが、私も、『ああ、なんか、基盤が緩んでて、接触でも悪かったのかなあ?、そんなこともあるのかなあ?、う~ん、限りなく怪しいけど、、、』、なんて、自分を半分、納得させて、使い始めたからだった。

 

やっぱり、基盤交換しかないと思う。

 

今回、ハイ・リゾリューションのサポートに、そう書いて、再修理を依頼し直すと、『再点検して、同じような症状が出れば、本体交換させていただきます。』、という、神対応的な返事が来たので、期待していたら、暮れに、『異常が発見されなかったので、さらに、点検しましょうか?、それとも、無いとお困りでしょうから、明日にでも、送り返しましょうか?』、ときた。

 

私は、『壊れたものを送り返してもらっても、、、点検を続けてください。それでも、症状が現れない場合は、その、私のところで異常が出る、原因の可能性の説明をお願いします。』、と書いた。

 

こういう、コンピュータベースの不調や、故障は、判断が難しい。

 

相手に本当に症状が出ない(私のMACの調子が悪いだけなのか?)のかもしれないし、点検方法がそぐわないやり方か?、はたまた私が、騙されているのか?

 

う~ん、わからない、、、。

 

ただ、はっきり言えることは、そのまま戻ってきても、うちでは、また必ず、症状が出て、使えない!、ということだ!

2022年1月 4日 (火)

今日の出来事 196『新春弦交換』

1月2日、例年通り、弦交換をすることにした。

 

Fender_strat 

今日は、fenderのエレキだけ。その後は、寝た。

 

1月3日、エピフォンのアコギと、アリアプロのレスポールタイプの弦を換えた。

 

Photo

Photo_2
 

Fenderのアコギの方は、つい先日、買ったばかりで、しかもすぐに010の細いゲージに張り替えたばっかりなので、今回はいいだろう。

 

アリアプロの弦交換は、さあ、5年ぶりくらいになるかなあ?

 

全然、使ってなかったので、、、。

 

最近、二人の生徒さんに、貸し出し(教室内で)、してるので、久しぶりに張り替えることにした。

 

ああ、弦が新しくなると、気持ちがいいものですね。

 

さあ、今日からレッスン開始だ!

2022年1月 1日 (土)

新年のご挨拶

明けましておめでとうございますsun

 

昨年もいろいろとお世話になりました。

 

レッスンにおいては、これまで同様、生徒さんがのびのびと、かつ、素早い技術向上ができるように、教えていきたいと思っています。

 

今年もよろしくお願いいたしますnote

2021年12月30日 (木)

年末年始のお知らせ

今年もお世話になりました。

 

おかげで、楽しく充実したレッスンが、できたな?と、思っています。

 

さて、年末年始は、12/30〜1/3まで、お休みとさせていただきます。

 

ブログも、その間、書かないかもしれません、、、(書くかもしれません、、、coldsweats01わかりません、、、sweat01

 

それでは、皆様、『良いお年を!』、お迎えください。

2021年12月28日 (火)

ギター女子とのトーク 97 「センセ?、メリー・クリスマス!」

12月日、今日は今年の初め、3月に入った、かわいい中学生の女の子。

 

「ねえ、〇〇ちゃん?、この、クリスマス、どこか行くの?、それとも、もう、どこか行ったの?」

 

「うん、コロナの関係で、塾に行くだけだよ!」

 

「ああ、そうなの?、寂しいね?」

 

「アッ!、でも、仲の良い友達とは、可愛い、『ポーチ』、の交換をしたよおー!」

 

「ああ、そうね?、良かったね!」

 

そして、無事レッスンが終わり、彼女が、ドアの向こうに消えそうになる時に、私が、

 

「では、〇〇ちゃん、今年もこれで終わりだね?、『良いお年を!』、」

 

、と言ったら、彼女も、

 

「センセ?、『良いお年を!』」そして、、小さな声で、『メリー・クリスマス、、、、』

 

「あっ、ああ、『メリークリスマス』」、と私も言い返した。

 

そう、私は、『メリークリスマス!』、なんて、初めて言われたし、人に、『メリー・クリスマス!』、なんて、初めて言った、、。

 

なんか、テレビドラマなんかでは、よく聞く言葉なんだが、実際、パーティーでもしない限り、使われない言葉だよねえ?

 

そのことを、もう一人の、かわいい中学生の女の子に言ったら、

 

「うん、私は、今年はあんまり、そんなに、『メリー・クリスマス』、言ってない、、、。」

 

「うん、ああ、君も、言ってるんかーい! 笑 」

 

てな、状況だった。

 

私は、こういう、なにげない、少女たちの気持ち、思い・感覚を、分かってやらなければいけないなあ?、と思った、、、ああ、しっ!、しつこい!!

2021年12月27日 (月)

ギター男子とのトーク 117 「FENDER STRAT 買いましたあー!」

12月日、今日は、去年、入会した、30代の男子生徒さんの日だった。

 

2

 

彼は、また、彼があまり飲めないけど、『もらった!』、というビールを持ってきてくれた。

 

「〇〇くん、本当にもらったの?」

 

「ええ、本当ですよ!、買ったりしていません!!」

 

「ああ、そうなの?、では、ありがたく、いただきますねー。」

さあ、彼は、前回、書いた通り、FENDERのストラトキャスターを、買った。

 

Fender_strat_hybrid2

 

FENNDER JAPAN HYBRID2という機種で、109000円くらいを、90000円ちょっと、しかもポイントが10000円くらいつくっていう、ネットで、買い物をした。

まあまあ、安かったんではないでしょうか?

 

私が、ネックの反りを確認すると、ほぼ、完璧だった。

 

この、『ほぼ』、っていうのが、重要なんです。

 

『ほぼ』、っでいいんですー。

 

音を聴いてみると、うん、なんか、USAピックアップとは少し違うんだけど、かなり、タイトで中高域がしっかりしてて、いいんじゃないですかあ?、、、

 

「〇〇くん?、最初、純粋USAピックアップとは違う、みたいなので、『ちょっと、どうかな?』、って思ってたけども、買って、弾いてみたところ、けっこう、いい買い物をしたんじゃないですかあ?」

 

「あっ!、ありがとうございますー」

 

うん、音楽機材の難しいところは、メーカーのHPの広告を見ていても、わからないことが多く、結局、買って、実際に音を出してみないとわからない!、という面だっ!

 

では、楽器店に行って、直接、音を聴いてみてはどうか?

 

うん、それは、一番、良いアイデアのように思えるが、特に初心者、(上級者でもそう、落ち着いた環境でないと、、、)は、楽器店のざわざわした環境や、アンプとの相性、店員さんとの会話によるイメージ、、、とかの影響によっても、けっこう判断が左右されるものなんです、、、。

 

うん、こういうことは、永遠に続くんだ!!

2021年12月26日 (日)

ギター女子とのトーク 96 「センセ?、キーボード、打つの速いね!」

12月日、今日は今年の初め、3月に入った、かわいい中学生の女の子。

 

私が、彼女の好きな曲を、YOUTUBEで探すために、MACのキーボードを打っていると、

 

「センセ?、打つのすごく、速いね?」

 

「ううん、俺は左右、指4本だけで打つんで、すごく遅い方だと思うよ!、、。」

 

「ううん、、私は、もっと、遅いの、、、先生は速いよ!」

 

うん、私にそんなこと言うところが、可愛いじゃないですかー?

 

私は、こういう、なにげない、少女たちの気持ち、思い・感覚を、分かってやらなければいけないなあ?、と思った、、、

 

まあ、そんなこと言うの、大げさかもしれないが、そう、彼女たちは去年まで、小学校にランドセル?、を背負って通っていたんだから?、、、(最近の小学生は、ランドセルを、背負っているのかなあ?、、、)

 

そう、だからと言って、当教室は、学校の先生とは、全く違う面も、多々ある。

 

例えば、彼女らが、お化粧してきても、奇抜なファッションをしてきても、そんなの、全然OK!、自由なんです、、、。 多分、学校ではダメだろうけど、、、

 

それを、ここで、どうのこうの、いう、権利も気持ちも、私にはない。そんなところは、自由にしていいんだよ、、、。

 

ただし、未成年のタバコ・酒、とか、法律に触れるようなことは、当然、ダメですね。

 

また、コミュニケーションは、「普通にっ!』、じゃないと、さすがにここでも、ダメでしょうね?、(年齢相応に!、で、いいですよ!、女の子はタメ口が多いですが、うん、全然OKですよ!、むしろ逆に、親近感がわいて、うれしいです。)

 

ああ、逆に、フレンドリーでないこと、反抗的、喧嘩ごしっ!、てのが、ダメっ!、(あんまりいないけど、、、)、って、ことですね、、、。

 

『ここに、何をしにきているのか?』、って考えれば、わかることですよね?

  

そこは、ただの生身の人間同士なんですから、普通に仲良くコミニュケーションできないと、ややこしいことに、なっちゃうんで、、、。

 

ちなみに、小学3年生の男の子とかでも、時には、「鬼滅の刃」、の話、時には、分けのわからない、「宇宙人語?coldsweats01」、のやりとり、とかで、仲良くやってます。happy01

 

そう、ただ、お互い仲良くやれば、いいじゃないんですかねえ?、、、そのほかの、わがままな、主義主張は、いらないんですよね~。

 

さあ、ここまでの、文を読んで、なんか、ひっかかるところが、少しでもある人は、当教室には、向いてないと思われます、、、。

 

『うん、そのとおり!』、と思った方は、お申し込みくださいね?coldsweats01

2021年12月24日 (金)

ギター男子とのトーク 116 「動きを大きく!」

12月日、今日は今年の2月に入会した、50代の男子生徒さんの日だった。

 

2

 

彼は、街中に仕事で行ったついでに、酒屋でワインとつまみを買ってきてくれた。

 

ありがとう!お正月用にいただきます!

 

さて、彼も初心者からの入会で、まだ10ヶ月くらいだが、エレキの曲を3曲、取り組んでいる。

 

1曲目は、3ヶ月くらいで弾けて、2曲目はもうすぐテスト、3曲目は最近、説明が終わったところだ。

 

まあ、年齢からしても、順調な進み具合ではなかろうか?

 

1曲目は、合格してはいるが、ずっとレッスンの最初の方で、1回は弾いてもらうようにしている。

 

そうするうちに、かなり音がサマになってきた。が、あともう一息、、、、

 

「ねえ、〇〇さん、ちょっと、カッティングのストロークの幅が狭すぎるんですよ。もうちょっと、ギターの幅に近いくらい、うん、そう、そのくらい振ってみてくださいね!」

 

「ああ、先生、このくらいオーバーにするってことですね?」

 

「ん、オーバー?、ううん、オーバーアクションとかではなくて、このくらいが普通のアクションで、〇〇さんのアクションが小さすぎるということですよ。」

 

「ああ、なるほど!」

 

「そう、私も老若男女の弾く姿を見ていて、『なんで、スモールアクションの人が多いんだろう?』、って、ふと考えた時、それは、ある種の、『照れ(恥ずかしさ)』、から来ているんじゃないかな?、って、感じたんだよねえ?」

 

「ええ、ええ、まさに、そうだと思います!」

 

「うん、『ギター弾きながら、踊れ!』、とか言われたら、さすがに照れても仕方ないだろうけど、普通に弾く分には、人目や格好を気にせず、思い切って弾けると、良い演奏になる場合が多いですよ。」