アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

日記 Feed

2023年10月 5日 (木)

今日の出来事 262「にっ、人間たち、大丈夫?」

10月2日、午前11時ごろ、半袖のカッターシャツで、自転車に乗って走っていると、風が少し涼しいというより、肌寒く感じた。

 

夜8時過ぎに自転車で同じように感じるのは、2、3週間前からあったが、朝方に感じたのは、夏になってから初めてだ。

 

もちろん、自転車に乗って、風流を受けての話で、そういう時もただ歩いてると、以前よりかは涼しいかな?、くらいのもんだが、、、。 

 

大分にもやっと、秋の兆しが見えてきたって感じだ。

 

私の体感では、もう日本は、5(4)月から9(10)月まで夏でいいんじゃないかな?、と思えるほど、温暖化が進んでるみたいだ。

 

にっ、人間たち、(おっ、俺たち)大丈夫?

 

ところで、今日もまた、ガストの日替わりランチを食べた。

 

ガストもジョイフルも、ランチメニューに、そろそろ飽きてきたなあ?

 

別の店を探そうと、あるレストランをググってみたら、ランチが軽く1000円越えてたので、こりゃあないわ!、と思った。

 

またHOTMOTTOやスーパーの弁当に、もどってみるかなあ?

 

ああ、私のブログファンのみなさま、今日はいつも以上に、どうでもいい話で、ごめんなさいね。

2023年8月23日 (水)

今日の思い 18 「教育の意味って?」

私は子供の頃から、教育って?、全部が?、というか、ほとんどが、何か実際に役立つ事は少ないようで、本当に意味のあることなのかなあ?、なんて、ちらほら疑問に思っていた反面、非常に学業成績の良い少年でもあった。

 

実際、大人になって、まあ、仕事柄にもよるだろうが、習ったことが直接的に役立っているかなあ?、と私的に思えることは、住所氏名を書けるだけの、漢字能力と、足し算・引き算くらいだ。

 

それと、テレビとかのニュース番組とかで言ってることが、すべて分かる、国語・社会科能力かな?、、、まあ、私は理数系が得意だったけど、、、

 

まあ、今はパソコンに頼っているせいで、簡単な漢字も書けなくなっているし、足し算・引き算も携帯でやったほうが確実だし、、、。

 

かといって、そういう能力が低くなっている私が、認知症ぎみになっているわけでもない。

 

でも、少しは、うん、もうちょっとは、脳を鍛えた方が良いのかもね?、、、

 

今日も、中学生の男の子との雑談の中で出た、『劇団』、という字が書けなくて、彼に教わったとかいう次第だ。

 

まあ、『劇』、は多少、難しめ?な漢字だとしても、私は、『正確に』、の、『確』、を忘れた時もあるほど、ひどい。

 

でも、それで困ることはない。生徒さんに聞けば良いことだし、少し恥を掻けばいいことだ。

 

いや、しかし、今の私はそれを、『恥』、とも思ってないみたいだ。うん、それは逆に、恥ずべきことなのか?、それすらも確定しづらい精神機能の有様だ。

 

あっ!、いちおう、そのことについても、私は別に悩んではいません。

 

今の私は、楽譜や曲を分析しながら、生徒さんの演奏を聴き、どこの弾き方やリズムが悪いのか?、等の見分け、指摘・指導する力が、人一倍、長けてるような気がします。

 

まあ、ここが私の職業にとって、一番大事なことなのでしょうし、そう、だから皆さん、噂等を聞きつけ、集まってくれているのだと思います。

 

さて、今日、前から気になっていたのは、私の部屋のカーテンレールの止めるピンが、布がほつれてしまって、すぐ抜けて、カーテンがちゃんと閉まらない!、っていう点だ。

 

そこで最初は、面倒臭いので、100均で、『強力両面テープ』、みたいなのを買ってきて試してみたが、すぐに剥がれてしまった。

 

Photo_2
 

よって、最終手段で、これまた100均で、『裁縫セット』、を買ってみた。

 

Photo_3
 

そういえば、小学校の時、家庭科の授業で、『家にあるタオルで、今日教えた縫い方で、雑巾を縫ってくるように!』、と言われ、翌日縫って行ったら、私だけ放課後、先生に呼ばれ、『アキラくん?、これ、お母さんにやってもらったでしょう?、上手すぎるわよ!』って、疑われたこともあった。

 

私はそういう、なんでも器用に出来る子だった。

 

今でも、私が弾いた曲を生徒さんに送ると、『これは先生の演奏ではなく、プロのCDとかではないですか?』、なんて言われることもしばしば、、、。

 

『失礼な!、少なくとも、このプロよりは上手いわい!』、なんて、心の中で思ったりもするけど、『いかんいかん!、それは、(奢り)というもの、、、』、なんてまた、心の中で制止したり、、、。

 

ああ、なんか話が逸れてしまったけど、裁縫は、正直、やり方を覚えているか、不安だった。

 

でも、いざ、やってみると、けっこう覚えてて、まあ、糸が短かったのと、私の雑な性格とで、全然、荒い出来だけど、なんとか上手くいったのだった。

 

Photo  

ちゃんとカーテンが閉まるようになって、うれしい。

 

当時、確か、家庭科なんて?、って思ってたかもしれないが、ここで役立ったのだった。

 

まあ、今回は偶然、実際的な役に立ったが、数学とかの、微分積分だっけ?、そんなのは普通、実生活には何の役にも立たない人が、ほとんどだと思うが、いろんな学問を幅広く勉強することで、短絡的な考えに陥ったりすることを避け、柔軟な発想力や、知能形成を育む助けにはなると思う。

 

うん、何事も勉強・修行ですかなあ?、、、

2023年8月 1日 (火)

今日の思い 17 「子供の夏」

8月1日、今日の11時過ぎ、教室の近くの裏道を自転車で通ったら、気温がどうのこうのは知らないが、今年で一番の暑さを感じた。

 

Photo


 

しかし、私の薄らかな記憶では、子供の頃の方が、夏は、嫌になるくらい暑かったと思う。

 

なんか道路に、湯気が出ていたり、かすかに、『蜃気楼』、みたいなものも、見えたこともあった気がする、、、。

  

気温的には、今の方が温暖化の影響で、暑いはずなのだが、、、。

 

なぜだろう?

 

それは、多分、自我・自意識の強さの違いから、くるのかもしれないね?

 

確かに、私は、子供の頃、自我の発達が遅かったと思う。

 

小学校1・2年の頃とかには、他の子と比べても、ほとんど自我が無かったような気がする。

 

よって友達との会話も、よく聞きとれなかったり、理解できなかったりしたことが、多かった。

 

とはいえ、発達障害とかいうことでも無かった。

 

きわめて普通の、おとなしい子であったと思う。

 

よく近所の子たちと遊び、スポーツも勉強も、中の上くらいだった。

 

あまりに自我がないので、悪ガキの格好の餌食にされ、いじめられて困った時もあったが、それ以外、なんか特別、トラブルを起こすこともなかった。

 

ただ、ボーっとした子だったと思う。他の子よりも、エゴが弱かったのは、確かなことだと思う。

 

ヒヤシンスの球根を、水を入れたビーカーで育て、初めて芽が出ると、ずーとそれを見つめて、陶酔してた。

 

エゴが少ないので、私とそれを遮るものがなく、ヒヤシンスと一体になっていた。

 

スイカを植えた時もそうだった。ずーと、育ってきた小さなスイカを、さあ何十分も見つめ、幸せに浸っていた。

 

あれをもしかすると、トランス状態と呼ぶのかもしれないね? または、『三昧』、『忘我』、などとも言うのかな?

 

子供の頃は、よくその状態になっていたと思う。

 

でも、中学生くらいから、どんどん自我が発達していって、頭がすごく回るようになった。

 

で、教科書をサッと読めば、全てのページを一瞬で記憶できるようになり、ほぼ全ての教科で、100点を取った。

 

中学の数学・高校の物理と、先生が出した、『東大の、ひねり問題』、も、私だけすぐに解けた。

 

しかし、それはそれなだけで、全然、幸せを感じることではなくて、子供の頃の、『忘我』、に勝ることはなかった。

 

そう、こうして、教育と日常生活の反復的習慣によって、自我が発達し、人間は大人になっていくのかもしれない、、、。

 

でも、最近、歳をとるにつれ、また、『自我』、が減って来て、心に空間が増えて来てるような気がするのは、気のせいだろうか?

 

まあ、子供の頃のような、『忘我』、になることなどはないが、ギターを、ただただ練習してると、普通に日常を忘れて没頭している時がある。

 

もちろん、雑念も、よく弾きながら湧いてくるし、それを、うまくそらしながらの~うまく弾き、、、なんてこともありながらの、『没頭』、なんだが、それも今の私には、楽しい時間なのであった。

 

さあ、私が言ってることは、なんら特別なことではなくて、皆さんが子供の頃から、経験してきたことではないだろうか?

 

『いや、そんな、変なことは私にはなかった!』、という人は、ただ、忘れてしまってたり、今までの、いきさつが見えてないだけではないだろうか?

 

その根拠となるのは、ただスーパーとかでよく目にする、小さい子の行動や仕草を目の当たりにしただけのことによるものであり、また、それで充分なことなのであった。

2022年11月11日 (金)

今日の出来事 230「整ったあー!」

私の好きなテレビ番組の中には、普通のドラマの他に、ただ食べるの中心のドラマ仕立てのものや、キャンプ、サウナものなどがある。

 

ちなみに、私自身、食べるのは好きだが、キャンプ、サウナはどっちかというと、嫌いである。

 

キャンプは、テントの中に虫が入ってきそうだし、もちろん、外には虫がいるだろうし、サウナは暑くて長く入れないし、、、。

 

昨日は久々だが、銭湯の朝風呂に行ってきた。

 

朝の時間帯は、安く設定されている。普通料金は500円だが、朝は300円でお得だ。

 

つい先々月に入った時は、280円だった。20円の値上げがされている、、、まあ、いいけど、、、。

 

大風呂・ジェット風呂・炭酸風呂など、一通り入った後、せっかくなので、あまり好きじゃないサウナに入ってみることにした。

 

途中、店の人がマット交換に入ってきて、隣の客がマットを敷くのを手伝っていたので、私も2枚ほど敷くのを手伝った。

 

そんなことをしていたせいか、私のサウナ滞在時間の最高記録、『3分(ウルトラマンかっ!)』、を、更新し、『5分!』、も入っていたのだった。

 

それから、水風呂は昔、冷たすぎて、死にそうに感じたので、やめておき、露天風呂コーナーのほうに移動した。

 

大きなお椀型の風呂の水が空っぽだったので、体を冷やすついでに、側に立ったまま、お湯のボタンを押した。

 

4回押すと、やっと、いっぱいになった。

  

ぬるめのお湯につかっていると、最初から椅子に座っていた、5メートルくらい横の、おじいさんが、『こんにちは!』、と言った。

 

私が、すぐさま振り返ると、おじいさんは、正面と空の間くらいの斜め上の方の空間を見つめていた。

 

『あれ? なんか変だな?』

 

そこには、もうひとり、おじさんがいたが、そのおじいさんの目線とはだいぶ向こう、4.5メートル横(私とちょうど同じ距離の反対側)、のほうにいたので、違うだろう、、、。

 

『おじいさんには、何か見えていたのか?、それとも横のおじさんが、声をかけられた後、今のところへ瞬間移動したのか?』

  

うーん、おじいさんか、おじさん、のどちらかが、超能力者か?

 

まあ、どうでもいいか?、、、coldsweats01

 

、と、お椀に浸かって、お椀の縁に頭と足を乗せて寝っ転がったような状態で、青く澄みわたった空を眺めていたら、かすかに、いやしかし確かに、心が、『ふわっ!と』、した。それは1分くらいの出来事であったが、余韻は10分くらい続いた。

 

『整ったあー!』、と、私は思った。『これが、あの、ドラマ、(サ道)の、言ってることなのか!』、なんて、、、confident

 

その後、薬湯に入っていると、私のほぼ上空5メートルくらいを、白鷺が飛んでいった。

 

下からなので、白鷺の口先から尻尾まで、胴体が丸見えだった。

 

『ああ、そんなに君は細身だったんだね? 羽が君の体のほとんどだったんだね? 君も頑張ってるねえ?、、、』、なんて、、、confident

2022年9月19日 (月)

今日の出来事 224 『やっ!、やばい!!、逃げられない!!』

元来、私は、『のんびりした性格』、である。

 

多くの人がパニクルような状態でも、まず、めったにパニクったりはしない。

 

ずっと、『ことの成り行きを眺めていく』、タイプだ。

  

今日は、まれにみる大型台風が来る、ということで、午後4時ごろからだったか?、4.5回、すぐに避難するように!、との警告アラームがスマホに鳴り響いた。

 

『ん?、そんなこと言われても、この風じゃあ、避難所にも行けないわね?(女言葉ではないです。大分弁です)』

、とやり過ごしていた。

 

ネットやケーブルテレビでは、府内大橋の現在の水位や、動画がほぼリアルタイムで、確認できる。

 

Photo 

どんどん上がっている。

 

『ああ、さすがに今回は、ヤバいかも?』

 

写真はまだ、ピークのものではない。

  

近くの明磧橋との情報を、同時に見てたので、ごっちゃになってるかもしれないが、確か、8時過ぎ?、5.1メートルまで行ったかとは思う、、、。

 

府内大橋の氾濫限界が、7メートルみたいなので、あと1.9メートルで氾濫だ!

  

7メートル分の5.1メートルの水位は、かなりヤバい!!

 

私の教室は、府内大橋のすぐそば、50メートルくらいの1階なので、もし氾濫したら、確実に飲み込まれてしまう!、、、

 

なんで、私も流石に避難しようと思って、9時ごろだったか?、外に出ようと傘を取り出し、教室のドアを開けた途端、すごい強風で、一瞬のうちに傘が壊れてしまって、『ああ、こりゃあ、避難も無理だわ!(女言葉ではないです。大分弁です)』、と、教室にこもらざるを得なくなった。

 

Photo_2 

『ああ、避難所にも行けない!、、、今回は死んでもしょうがないだろう? ゴムボートや、ライフジャケットを買っておくべきだったかも?wink』、、なんて、死への絶望的な感傷に浸ってみたりして、、、coldsweats01

 

でも、その後、ずっと、ネットでチェックしていると、少しづつではあるが、10センチ.20センチと順調に水位が下がっていっているではないですかあ?

 

2時間余り、ずっと少しづつではあるが、着実に下がっていっている。

 

それは、4.2メートルくらいであったか?、急に、23時くらいから4.3、.4.4、みたいな感じで、また上がり始めた!

 

これは、本当にやばい!!、と、思い、さすがの私も、安全な自宅に帰ることにした。

 

幸い、その時間帯に限って、風はそんなに強くはなかったので、無事帰ることができた。

  

その後、夜中の0時を回る頃から、また、府内大橋の水位が下がり始めて、安心して眠れたのだった。

 

地球温暖化の影響もあるのかもしれない?、府内大橋もあと、堤防を2.3メートル、嵩上げしないと、数年後には氾濫して大惨事になるような気がする私は、大袈裟なのだろうか?、、、

2022年6月16日 (木)

今日の出来事 215 『私は、神?』

6月〇日?、今日は、昼ご飯を食べに、自宅に帰ることにした。

 

いつものごとく、私は電動自転車で、のろのろーっと、帰っていた。

 

府内大橋のたもとの上り坂では、ほぼ、歩く人と同じくらいの、ノロノロ運転だ。

 

、っとそこに、50代くらいの非常に痩せた女性が、とても大きな白いラブラドールレトリバーを、散歩させていた。

 

私は、ふとその、ラブラドールレトリバー、と、目が合ってしまった。

 

ああ、それが事の終わりだった! 

 

彼は、自転車をゆっくり漕ぐ私の足の太もも、10センチくらいまで、ヌーっと、顔を近づけてきたのだ!

  

「ああっ!、おおー!、おい!?」

 

私も、突然だったので、一瞬、噛みつかれるかと思って、恐怖した!

 

でも、すぐ、『この子は、私にとりあって欲しいんだな?』、ってわかった。 

 

うん、よく見れば、馬鹿面だ!、、ああ、でも、かわいい!!

 

頭を撫でてやりたかったが、運転中なんで、無理だった。

 

その女性は、

 

「こらっ!、やめなさい!、ああ!?、なんでー!?、すっ!、すみませんっー!!」

 

っと、犬に、ビヨーン!、と、その痩せた体を、引きずられていた。

 

「あはは!、いいですよ! 笑」

 

っていう感じで、ことは終えた、、、。

 

その女性の反応の感じから、これはごく稀な現象みたいだった。

 

そう、あるテレビ番組で、動物学の大学の先生が言っていたことなのだが、

 

「犬にとっては、なんでも自分の行動とかを、見抜いてしまう、特に優しい飼い主とかを、『神様!!』、のように思っているのだ!」

 

、との事だった。

 

『ん?、その先生は、犬と話したことがあるのかあ?』、、、なんても?、疑問に思ったけど、、、。

 

うん、でもそうなのかも?、次の日には、おばあさんが連れた小さな白いチワワが、また急に、少し速めに漕いでいる私の自転車に、ギューン!!、と寄ってきたんだった。、、、あっ!、危ない!

 

「ちょっ!、ちょっと、こらっ!、待ちなさい!!」

 

そう、私は、犬たちにとっては、多分、『神!』、なのだ!

もしくは、同等の、『友』、なのだ! 笑

 

その後、ディスカウントショップで、会計を終えるところに、たまたまいた、3.4歳の男の子が、『ダーっ!!』、と、私のもとにやってきた。

 

私は、もちろん、、、うん、、ひるんだ、、、coldsweats01

 

そしてその彼は、若いお父さんに、

 

「コラッ!」、っと無理やり、引っ張り戻されていた、、、。

 

うん、今、私は、子供や動物からの、『モテキ!』、なのかもね? coldsweats01

2022年5月10日 (火)

ギター男子とのトーク 127 「先生、これ、、、。」

今日のラストは20代の大学生の男の子。

 

ゴールデンウィーク中は、1日に一人か二人しか来なかった。

 

みんな、旅行とか遊びに行ってるのかな?

 

彼は、ギターを準備する前に、

 

「先生、これ、、、。」

 

Photo_2

 

と、お土産をくれた。

 

鹿児島に家族旅行で行ってたんで、、、良いお茶と、山芋の饅頭(軽羹・かるかん)です。」

 

「ああ、ありがとね!、でもごめん、俺は山芋アレルギーで、食べるとアナフィラキシーショックを起こすんだ。でも、家族は大丈夫なんで、ありがたくいただくよ。」

 

「そうだったんですかー?、すみません、事前に先生のことを聞いておけばよかったですね。」

 

「いやいや、ごめん。俺は山芋と牛乳そのものを食べると、ダメなんだ、、。でもたこ焼きに入ってる少量の山芋や、ピザなどの乳製品とかなら大丈夫な場合が多いんだよ。たまに下痢をするくらいで、、、。山芋と牛乳そのものは、それぞれ、昔、10回以上症状が出たんで、間違い無いと思うんだけど、、。それからは食べてないんで、もう、治ってるかも?、、、。」

 

「そうだったんですかー。先生、食べないでくださいね!」

 

「うん、アナフィラキシーショックと言っても、病院に行ったことはなく、それらを食べると、立つのもやっとで、這って歩かなければいけなくて、声を出すのも小さい声しか出なくて、お腹も痛くなり、動悸がして、息も苦しくなる、くらいだけど、、、いつも『救急車を呼ぼうかな?』、と、思っているうちに市販のある薬を飲んで、2.30分で落ち着くんで、呼んでないし、病院にも行ってないんで、アナフィラキシーショックと言えるかどうかはわからないんだけどね?」

 

「先生、それ間違いなく、アナフィラキシーショックですよ。絶対食べないでくださいね!」

 

「昔は山芋と牛乳、両方好きでよく食べてたんだけど、ある日から突然、そうなっちゃったんだよねー。ごめんね、せっかくいただいたのに、でも家族は食べられるんで、ありがたくいただくよ。俺は、この美味しそうなお茶をいただくよ。」

 

次日、母に軽羹をあげたら、美味しかったと言っていた。

2017年11月24日 (金)

今日の出来事 47 「人の目 2」

今日は、住む家の方の引越しだった。

1週間で2件の引越しはさすがにきついsign03

 

他の家族は2.3日前から何もない新しい家の方に住んでるが、ガスも電子レンジもないので、ろくなものを食べてないみたいだ。

 

私は教室の方に毛布2枚を持って来ていて、服を着込んで寝ている。寒い!

私も朝も昼も菓子パン。おいしくない!

 

夜は近所のホットモットの美味しいカツ丼を食べた。mist

これでカツ丼の写真を載せるのは4回目かな?happy01

3

 

引越しのサカイの人やエアコン取り付けのELECONの方の作業をずっと見ていたが、テキパキと動いてて、「さすがプロだな。eye」、と思った。

 

それに親切で優しかった。sun

 

そして、「接しやすい」、、、なんかお笑いの、「ロバート」、のネタみたいだが、、、(笑)

 

早朝、私が引越しの準備をしていると、近所の奥さんが二人とも、

「橋本さんを敷戸で見かけたわよ!教室あっちに移転したんやね?happy01

、と言ってた。結構、人って車の中からでも気づくときは気づくんですねえ?eye

 

まあ、大分は狭い!ってことですね。

 

「大きい窓にいっぱい宣伝のポスターみたいなのを貼ったらいいよ!happy01

って言われたが、なんか照れるdogので、今度A4のコピー用紙に、「アキラギター教室」、と書いた一枚をペタッと貼ってみよう!(笑)

 

このままでは、何の店だか?、わからないだろう、、、。

今も通る人ほとんど(ほぼ大学生と、たまに高校生)が、「何だろう?」、という顔で私と目があってしまっている。(笑)chickpenguinfish

2017年5月23日 (火)

入院回顧録 3 「芸の肥やし」

あの日怪我をしたのは、ネットでいい引越し先が見つかったんで、

『今週中に不動産屋に電話して下見させてもらってすぐに決めよう!、、、その前にカーテンを洗っておこう!』っと物干し場にカーテンを干し終わった直後impactであった。

それからは地獄の入院生活、、、痛みとの戦い、というか共存というか、、、、。typhoon

そんな中でも個性的で頼もしい先生方、可愛く聡明な女医さんたち、可愛い天使の看護婦さんたち、優しく気の利く看護師(男性)さんたち、美しすぎる相談員や事務の女性たち、優しく綺麗なリハビリの女性の先生たち、優しく楽しいリハビリの男性の先生たち、可愛いく接しやすい助手の女性たち(なんか、可愛いと優しいばっかりの表現になってしまったけど、みなさん仕事もテキパキとこなしてて、さすがです。)に支えてもらったのはありがたかったです。ああ、でもそう振り返ると天国sunだったのかも?confident

いやいや、自業自得の怪我だけど、もう痛いのと自由が制限された窮屈な入院生活(入院とはそういうもの)は二度と御免だねえ、、、。typhoon

まあでも、日頃自分とは縁の薄い医療関係の方々の仕事をされている姿を見ながら、感心することも多かったですね。

わがままな患者さんにも、キレることなく真摯に向き合っている姿を見て、『俺の生徒さんがあんなにわがままを言ってきたら、俺はどう対処するだろうか?、う~ん、性格上、キレはしないけど、ポーンとはねのけるだろうなあ?coldsweats01  まあ、うちは医療関係じゃないし、、、。」

あ~、一つも自分の「肥やし」には、なってないねsweat01

う~ん、でもそれでいいんです。私はギター講師としてあんまりなんでも真面目になりすぎるのもどうかな?って思うんで、、、。penguin

うん、教える内容は真面目だけど、時々しょーもない冗談を言って笑わせたり、女の子をアイドルにたとえて褒めたり、と、、、あっ!ああ、高尚じゃなくってごめんなさいね~。chickpenguinpenguinfish

2017年5月16日 (火)

入院回顧録 2 「ラインのつぶやき、その2」

続きです。

5/1 この病院のご飯は見かけはイマイチの時もあるが、味は概ねちゃんとしている。ただ時々、、、

5/2 (いろはすのあまおう味)美味しい!

結局、ただの〇〇水なんだけどね(^ ^)。昨日だけで3人レッスン予約が入りました。良い時間はお早めに。

5/3 どの病院にもあるであろう無料のお茶製造器、冷水、お湯も出る。砂糖抜きクリープコーヒーを作るのに何度も通っている。昨日も4人レッスン予約いただきました。うれしい。

Img_2356

5/? 同室のおじいさんの青いコップが無くなる事件。同じ青のコップでコーヒー飲んでたら看護婦さんに疑われた。おじいさんの青いコップ、すぐに出てきて笑い話に、、、。アイドルのなら?(^ ^)ともかく、おじいさんのコップを欲しがるほど私は変態じゃない!

Img_2358

5/? 自分の演奏類を病院で聴くと、また新鮮な感じがあるが、しばらくすると粗さが気になってくる。もっともっといい演奏を新しいMacたちで録りなおしたい!

5/7 この結局、又吉以外何もめぼしい本がない事を確認する日々を過ごした図書室。でもそれが唯一ここでの精神的、知性的に楽しいひと時であった。今も昔も、〇〇や、なんとか主義のために、人や芸術の自由を奪ってしまう、、、そんなくだらんイデオロギーはいらないねえ。

5/8 本日退院しました。ご迷惑、ご心配おかけしてすみませんでした。

今日からレッスン再開させていただきます。