アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

« レッスン風景 3 (弦交換) | メイン | レッスン風景 5 (ブルーノート続き) »

2016年3月14日 (月)

レッスン風景 4 (ブルーノート)

私はレッスンでは相手が今、理解できそうな事しか教えない。

 

そう、雑誌や人から聞いて早すぎる質問をする人もけっこういる(本人に罪はない)が、概要を初心者用に説明して、『今はまだここまでだけどね』、という事も多い。

 

いたずらに、じらしてるわけではない。私はどちらかというと早め、早めに教え、その後、習熟するのを待つ教え方である。

 

しかし、今日はその時sagittariusだった。

 

アドリブ講座での一風景、

 

「〇〇君、えーっとね、俺が考えたのか、何かの本で読んだのか忘れたけど、まあイメージは参考になると思うんで聞いてね?」

 

「あっ、はい。」

 

「200年以上前、アメリカ大陸が発見されてね、、、  ~中略~

 

、、、当時の白人の音楽はCなどのメジャーキーでは、ドレミファソラシドというメジャースケールを使うのが一般的だったそうな、、、。

 

しかし黒人の彼らはメジャーキーなのに悲しいマイナースケール(ド・ レ ・bミ・ファ・ソ・bラ・bシ・ド)も弾いてしまったそうな。

 

よって、ミやシがフラットした音も混在して弾くようになった。

 

そうこうしているうちに、ソもフラットして、bラ・シ いらねえな!(笑)、なんて感じで

 

基本 ド・レ・b ミ・ミ・ファ・bソ・ソ・ラ bシ・ド っていうブルーノートスケール(基本、明るめなんだけど、悲しいブルーな音を含んでるスケール)が誕生notesしたっていうか、、、。

まあ、ストーリーの信憑性はともかく、そういうスケールなんだよね!」

 

「ええ、先生! そのストーリー、けっこう納得flairしましたっ!わかりやすいです!」

 

「うん!多分俺の作り話、空想?だろうけど、音楽的には(スケール把握は)これでいけるよね!!sun 

 

まあメジャースケールから3度・5度・7度をフラットさせた音を混ぜ、7度のシは省いたって言えば済む話だったけどね(笑)」