アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2021年8月 4日 (水)

私と音楽 5 「オリンピック、音楽、、、」

今、オリンピックを観ていて思うんだけど、スポーツと、音楽の感情的なありようは全然違うな!、、ってこと、、、。

 

もちろん、似ている部分はあるんだけども、やはり、違うのだ!

 

それは、どういうことか?、というと、まず、スポーツは、1点取ると、『ワー!』、となり、1点失うと、『ガクン!』、となる、、、。

 

でも、音楽には、そういうものがない。

 

『あっ!ここを、クリアしたね!、あっ、早弾きができたね!』、『アッ、ここミスしたね!』、なんて、その都度の、加算、減点があるわけではないのが、普通だ!

 

ん?、『そういうのあるよ!』、、なんて言うのなら、また、話がややこしくなるんだけども、、、

 

うん、まず、私が思う普通の音楽は、そういうものではないんです。

 

芸術関係っていうのは、全体的なバランス?、っていうか、ずっと、『OK!』、じゃないといけない!、っていうような、逆にある意味、厳しい世界なんです、、、。

 

常にいい演奏をいかに奏でられるか?、、、ってこと、、、。

 

でも、それは、『ライブ」、での話で、音楽では、録音、ってものがありますので、そちらは、やり直しが、何回でもできます、、。

 

さあさあ、私はレッスンでは、この、『ライブ」、を、地でやっているようなもんですが、自分の作曲(DTM)では、時間の猶予があります。

 

まあ、なんやかんやで、生徒さんの休みの多い今月は、作曲(編曲)に力を入れてみようかな?、、、

2021年8月 1日 (日)

アキラギター教室 お知らせ

人気の平日夕方は空きが少なくなってます。
 
ちなみに、夕方6時台は、全部の曜日、満席です。
(現在、月曜日だけ空いてます。)
その前後は、若干、空いてます。

土曜日は終日、満席です。
 
ご予約はお早めに!!

 

、と、私のブログのトップページに書いてあるとおり、現在、人気の夕方6時台が、月曜日だけ空いてます。

 

夕方6時台は、本当に人気で、すぐ埋まってしまいます。

 

現在習っている生徒さん含め、ご希望の方は早めに予約されてください。

2021年7月27日 (火)

今日の出来事 176 「オリンピックで忙しい?」

オリンピックが始まって、最近はレッスンの合間には、私は必ずといって観ている。

 

昼寝をする暇がない。

 

開催にあたって、いろいろな意見や、問題があるみたいだが、オリンピックの試合自体は、間違いなく素晴らしいし、楽しい。私は感動することも多い。

 

ただ、皆さんも観ているんだろうか?、オリンピックが始まってからというもの、私のブログのアクセス数が、ガクン、と減っている。

 

『まあ、仕方ないかあ?、私もブログを書くのは、この期間は控えようかな?』、とも思っている。

 

、ということで、私のブログファンの皆様!(いるのか?)、しばらく更新が少なくなるかもしれませんが、ご了承ください。

2021年7月22日 (木)

昨日の夢(It Was Only Yesterday) その3

私は23歳の頃から、持病の腰痛をかかえている。

 

きっかけはそもそも、マンションにセミダブルのフランスベッドを一人で運んだ時に、グキッ!!と、やってしまった時に、間違いない!、ということは明白だった、、。

 

それからは、1、2年に1.2回は1ヶ月くらい痛くなり、自然と治る、、、の繰り返しだ、、。そう、俗に言う、『ぎっくり腰』だ!!

 

もう、慣れている、、、。最初の1.2週間、不便な思いをすれば、その後は、スーと、治るのが通常である。

 

しかし、今回のは違う!!

 

去年の9月に、健康のため!、と思い立ち、急に腹筋を始めたら、(うん、やりかたがまずかったみたい、、、)、次の日、痛くなって、2ヶ月くらいは、5メートル歩くのも、痛くてやっとの、ひどい状態になった。病院に行っても、無駄なような気がしたので、全く行ってはいない。

 

レッスンは、昔、アマゾンで買った、コルセットで、なんとかしのいだ。自転車を漕いでいるときは、楽だったので、自宅にも帰れてはいたのだが、、、。 

 

そう、ギター弾くのは、それ(コルセット)で、なんとかやれるが、まともに歩けなかった。

 

いつものように、1ヶ月くらいで治ると思っていたが、誤算だった。約十ヶ月経った今も、けっこう動くと、まだ、小・中くらいに痛い。

 

さすがに、(腰の骨が折れてるんではないのか?)、なんて、心配し出して、近々、整形外科にでも行ってみようか?、なんて、考え出していた、、、。

 

そして、昨日!!

 

今まで、大昔、鍼灸医には行ったことがあるが、初めて整体師のとこに行った。

 

なんか、ほとんど何もなく、整然とした真っ白な部屋だ。いや、なんか、『もや』、がかかっているようで、逆に、ベットと私しか見えない。

 

白いベットしかないところに、私はうつ伏せに寝ていた。

 

急に、フワッと、マジックみたいに、空中、そう上空から、白い服を着た80歳過ぎの白髪で、白いひげを生やした、仙人風の老人が降りてきて、

 

「さあ、治療を始めますよー、少し我慢してくださいねー!」

 

「はい、よろしくおねがいしますー。」

 

するとその仙人は、宙に浮いた状態から、じわっと降りてきて、私の腰の上に両足を揃えて、全体重をのせてきた!

 

「ああ!!、痛い!!」

 

「ん!!、我慢しなさい!!」

 

さらに、彼は、体重をかけてきた。彼は痩せてるのに、異常に重かった。

 

「ああっ!!、ううっ!!」

 

我慢できないほどの痛みに、私は目が覚めた。

 

『ああ、夢だった、、、。』

 

目が覚めると、この、約10ヶ月間の痛みが、嘘のように消えていた。

 

『ああ?、治ったあー??』

 

うん、たぶん、彼は、神様が送ってきた、『神の整体師!!』、だったのかもしれないね?、、、うん、私は、神を信じないけど、、、

 

いや、私は、信じるも、信じないも、そんなの、思考の主観的作用によるものじゃないか?、、、だったら、現実思考・目に見えるもの・理知的に考えていった方がいいじゃないか?、しかし、唯物論主義者みたいに、目に見えないものを、全く否定するようなことは、これまた、ばかげている。

 

宇宙人を自分一人の存在が、ただ、偶然、見たことはないからといって、『いない!』、とかいうのは、知恵のてっぺんをぐーっと、宇宙の上の方に、引き上げて眺めてみると、逆に浅はかな考え方ではないのか?、、、知らないものは、知らない、、、のが、私の基本的な考え方だ、、、。

 

でも、『ありがとう!、夢の中の、神様みたいなお方!!』、、、うん、不思議なことってあるんですねー?、、、

2021年7月18日 (日)

今日の出来事175 (いきなり花火!)

7月17日、今日は生徒さんの都合により、夜8時から、8時半までの30分、時間が空いた。

 

8時ごろから花火の音が、鳴り始めたので、府内大橋まで行ってみると、すぐ橋の下から、100メートルくらいのとこから、花火が打ちあがっていた。

 

生徒さんによると、去年から、(今日花火をします。)、とは言うが、コロナ対策のため、場所は発表されなくなったらしい。

 

私が用事を済ませて、8時10分ごろに着いた時には、さあ、橋の近くには2、30人くらいしかいなかった。

 

8時20分ごろ、私が帰る時には、50人くらいかな?、に増えていたが、少ない。

 

でも、遠くからでも、見れた人はいっぱいいるだろう、、。

 1

2

3

4

5

 

私はこんなに近くで花火を見たのは、生まれて初めてだ!

 

素晴らしい! ありがとう!!

 

ただ、私がブログに動画を上げられない(上げ方がわからない)、のは、少し残念だが、、、coldsweats01

2021年7月17日 (土)

私と音楽 4 「相性!、と実質、、、」

今日は、40代の、我が数少ない、DTMレッスンも受けている生徒さんの日。

 

基本はアコギのアドリブレッスン。

  

彼も、かれこれ習い始めて6年目だ。

 

最初は、アコギのアドリブがしたい!、ということで、5年半ほど前、うちの体験レッスンを受けた。

 

今では、MACとDIGITAL PERFORMERも買って、私にDTMを習い、自分のオリジナル曲を、ネットで販売するまでになっている。

 

当時、ウチが体験レッスンを受けた、2番目の教室だったらしい。

 

『なんか、先生のテンションが自然に感じられて、僕の言ったことや疑問点に、的確に対応してくれて、すぐに一緒に弾いてみて教えてくれたので、ここだ!、って思ったんです。』

 

、というのが、彼の当教室への、最初のインプレッション(印象)だったらしい。

 

そう、最初の印象・イメージ・直感、ってのは、大事ですね!

  

まあ、なんていうか、どこにしようか?、迷っているかたは、私のブログの文章や、YOUTUBEなどを、チェックしてみてください。

 

そこで、100パーセント、私に同感する必要はなくても、少なくても、かなりの程度の、『好感』、が持てたら、多分、相性があってるのかもしれませんね?

 

逆に少しでも、嫌な感じや、反感!、などを感じたのなら、ウチには来ないほうが良いと思います。、、、そのように感じる人は、タイプが合ってないんだと思います。

  

『この先生が、上手い?、いい先生かどうか?』、なんて、まだなにも技術を持たない、初心者の方にはわかりにくい、判断できない?、のは、当たり前だと思います。

  

そこは、悲しいかな?、『直感』、に頼るしかないのかも?、しれません。そう、動物的な直感かな?、、、

 

そう、ただ、まず、相性が合っている場合は、「あまり、迷わないかも?』、っていうのが、判断の目安かもしれませんね? dog

2021年7月16日 (金)

今日の出来事 174 「いろんなものを、、、」

当教室では、最初に、『いろんなお気遣いは、いらないですよ!』、と文書でお伝えしています。

 

例えば、お中元・お歳暮・バレンタインデーや、年賀状・お誕生日・冠婚葬祭時の儀礼、などなど、、慣例化した儀礼は、お互いやめましょう!、、、と、、、。

 

もちろん、それぞれには、それなりの、意義・礼節・思いやり、などが込められているんだろう?、と、、、思いますが、、、。

 

でも私にとっては、それらは、いろいろややこしいんで、やめましょう!、簡素化しましょう!、、、と、、、。

 

それでも、いろいろ、私に、持ってきたい!、あげたい!!、、人もいる、、、。

 

うん、それはそれで、無下にお断りするのも、如何なものか?、、、ありがたくいただくのが、『自然な人間のコミニケーション』、ではないのか?、とかも思う、今日この頃です。

 

別に私は、政治家ではなく、賄賂をもらっているわけでは、ないのですから、、、。

 

、、、ということで、最近はいろんなものを、もらっている。

 

うん、それはそれで、嬉しいことです、、、。

 

でも、あまり、お気遣いなく、、、。

 

ちょっと前では、『KEY COFFEE』、の、余ってしまった、贈り物セット、、、。

 

Key_coffee_2

うん、KEY COFFEE、美味しい!

 

最近では、『アサヒのビール』、本人曰く、貰い物だが、本人があまり飲めないので、、、、

 

そして、また他の生徒さん、もらい物だが、『とうもろこし!』、等、、、coldsweats01

  

Photo
 

うん、ありがとう!、いただきます!!dog

2021年7月14日 (水)

私と音楽 3 (ヘビーメタル、頑張れば報われる?)

『なんでも頑張れば達成出来る!』、は、この世では、間違いであることもあります!

 

なんか、『なんでも頑張れば出来る!』、という、言葉はよく耳にしますね?

 

でも、それは、時には、間違いであったり、誇大表現だったりすることもあると思います。

  

『ん、?、どういうこと?』

 

、うん、例えば、スポーツに例えてみれば、わかりやすいと思います。

  

100メートル走、『なんでも頑張れば出来る!』、、、

 

、、、ん?、、、頑張れば、誰でもトップになれるのでしょうか?

 

うん、それは、もちろん頑張らなくては、絶対トップには、なれないでしょう?

、、、でも、いくら頑張っても、トップ集団に入れない人たちのほうが、圧倒的に多いことでしょう?

 

それは、生まれ持っての筋肉組織・神経伝達組織の優劣が関係してくる事柄、そう、そういうことも、多少なりとも明らかに、あるんではないでしょうか?

 

いやでも、それは、絶え間ない努力により、鍛えることで、ある程度、後発的にも、強化できる部分も、もちろんあると思います、、、。

 

実際のところ、やってみないと分からない部分も多いのかも?、しれません、、、

 

でも、頑張れば誰しもが皆んな、オリンピックの100メートル走の選手になれる?、とは思わないでしょう?

  

、、、ん?、私が何を言いたいか?、というと、若者諸君!、ヘビメタの早弾きのように、速度をただただ求める奏法は、そういう世界に通じるかも?、ということなのです。

 

鍛えるのはいいが、必ず、自分の限界を感じる時が来るであろう、、、まあ、ある程度は努力で補えるのだが、、、。

 

でも、それが、達成できなかったからといって、それがすなわち、この世の、『音楽の終わり!』、だと思って欲しくはない!

 

それは、音楽の中のほんの一部の事柄です。

 

逆に、『そこから、本当の音楽が始まっていく!』、ような、気がします。

 

、、、音楽はスポーツや、カーレースではないんですから、、、。

 

スポーツというと、私の好きなフィギュアスケートでは、もちろん、ジャンプの回転数を上げて、さらに、それがいかに完璧に跳べるか?、が重要な要素の一部ではあります。

 

でも、他の要素にも目を向けてみてください。

 

ジャンプ以外の、スピン・ステップなども重要な要素です。

 

私は、ちょっと前の、村主章枝選手の、プログラム最後の綺麗な高速スピンには、いつも涙が溢れずにはいられないほどの感動を受けていました。

 

『こんな、美しいものが、この世にあるのか?』、と、、、。

 

そう、徒競走的なスピードや、超絶的な技術だけが、音楽の良さではないのです。

 

うん、それも、一つの楽しみ方ですが、もっと、奥があると思います。

  

ただ、ポーンと数少ない音を、奏でただけで、人が感動する!、、ということもあるんです。

  

まあ、そのためには、それなりのスピードの練習も必要かもしれないかな?、という、パラドックスもあるんですが、、、。

 

うん、まあ、皆さん、いろんな方向を見ながら、頑張りましょう!penguin

2021年7月11日 (日)

レッスン風景 86 「文化祭直前、初心者入門禁止!!」

以前にも書いたような気がするが、、、

 

かなり昔、『2ヶ月先の、文化祭に出たい初心者』、から電話がかかって、私が、

 

「うちでは、ちょっと無理ですねー、他の教室をあたってみてください。」

 

、と断ろうとしたら、

 

「もう、3軒も断られたんですよー、ダメ元でいいから、なんとか教えてもらえませんかー?」

 

しょうがなく、『ダメ元でいいなら、、、多分、ダメですよー』

 

、と渋々、教えることになったが、本番までの2ヶ月では、どうしようもなかった、、。

 

しかも、曲にもこだわりがあり、彼の好きな曲で、初心者にはとても無理な、16ビートでテンポの速い、シングルノートカッティング主体の曲だった。

 

「曲も変えたくないし、絶対頑張ります!」

 

、と言い張ったわりには、よく理由をつけて、当日キャンセルで、休んだりするのだった。

 

結局、、、ダメだった。間に合わなかった、、、。

 

私も、断った他の3件の教室のように、断るべきだった、と反省した。

 

それからも、ときどき、そういう電話、『ギター未経験だけど、2ヶ月後の娘の結婚式で弾き語りをしたい!、2.3ヶ月で演歌(ウチは演歌を教えてません。弾こうと思えば弾けるけど、、、)、の曲を、ほとんど弾けるようにしてほしい!、基礎だけ(基礎ってどこからどこまでが基礎なのか?、長年講師をしている私にも、実はわかりません!、全てが基礎であり、全てが応用でもある気がします、、、coldsweats01)、2.3ヶ月で教えてほしい!』、等、があるが、全てお断りすることにしている。

 

そう、なんでも、『頑張れば出来る!』、ということでもない場合がある。

 

この場合は、圧倒的に時間が足りないのだ。

 

『あせりは、禁物!』、です。

  

そういう人は、自分の欲に任せて無理な計画を立て、その割には頑張れなくて、気持ちだけがあせり、じたばたどたばた、期限が迫ると予定が二転三転し、最後はお手上げ状態になってしまうものです。

  

特に初心者の場合は、『なにかのイベントに出る!』、ことではなくて、『まず、なにか1曲弾けるようになりたい!』、という地道な目標を立てた方が良いと思います。

 

その次は、『もっと他の曲も弾けるようになりたい!』、、、が、自然かな?、、、

 

そう、派手で、成功すれば気持ちの良さそうな、人前での演奏をする、(最初は、必ずしも、拍手喝采とはならないのが普通です)、のは、もっと先の話にしたほうが、賢明そうです。

  

ただ、初心者でも、曲数は少ないけど、結構、弾けるようになったのに、人前に出るのを極端に慎重になりすぎてる人もいます。

 

そんな人は、私がフォローしながら、早めに挑戦を促すこともあります。happy01

2021年7月 8日 (木)

私と音楽 2 (いろいろ、浮気、、、。)

さて、音楽もずっとやっていると、他の楽器などに、浮気してみたくなるものでしょうね?、、、

 

ああ、夫婦関係など、私は独身なので良く分からないけど、ずっと同じ相手で、飽きないでいられるものかどうか?、、、うん、、、わからない、、、。

 

ああ、ああ、ごめんなさい!、本当にわからないんです、、、。

 

そこを、保っていくのが、理性ある人間の役目なのでしょうか?

 

それとも、自然に保てるのが、普通・当たり前、なんでしょうか?

 

それを、『愛』、というのでしょうか?

 

ん?、ああ、わかりません、、、。

 

でも、そんななかで、普通に世の中がまわっていっている、、、ということだけは、確かな現実であるのは、事実なわけで、、、。

 

ああ!、なんか変な文章になってしまって、すみません。 

 

まあ多分、私が心配するほどでもなく、自然に皆さん、幸せに暮らしていっているんでしょうね?、、、。

 

、、、ということで、そういうことと、関係あるかどうかは別として、ギターをずっとしていると、必ず、そのことに飽きてくる時期がくると思います。

 

そんな時に、ギター以外の事、ドラムや、ベース、キーボード、などに手をつけたくなってきます。

 

それ自身、私は、全然普通で、当たり前のことだと思います。

 

実際、私自身も、ドラムや、ベース、キーボード、などに手をつけてきました、、、。

 

ただ、大事なのは、ギターをする私にとって、その期間が非常に短期間(せいぜい1・2ヶ月くらい)だったということです。

 

いろいろ、浮気してはみたものの、やっぱり、大好きなギターは、絶対外せず、そこに、ズン!、と、あるんですよね?

 

『ああ、やっぱり俺はギターなんだな?』、、、なんて、、、。

 

そう、当たり前の話ですが、やっぱり、実際の夫婦関係や、恋人関係での浮気は、本人たちにとっとは、『大問題!』、でしょうけど、音楽の浮気は、全然、大したことでもありませんよね?

 

しかも、その、他の楽器への浮気が、あとでけっこうな音楽的滋養になっていたりして、、、。

 

うん、そう、ただ、自分の本当に好きなものはなんなのか?、、、皆さん、いろいろ浮気しつつも、出来るだけ早く見つけて(悟って)、以後はその楽器に集中して、取り組んでいかれた方が、良いのではないかな?、と、つくづく最近の私は、思いながら、暮らしているのであった、、、。penguin