アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2024年11月 1日 (金)

私の音楽機材105 『 発表会用スピーカースタンド購入。』

今日は、JBL用のスピーカースタンドがサウンドハウスから届いた。

 

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) という、多分、サウンドハウスのオリジナルブランドだろうか?、1本、3980円、2本で7960円だった。

 

3

1

 

作りもしっかりしていて、この手のものでは、かなり安いだろう。

 

発表会のステージで使うために買った。

 

そこで、さっそくスタンドにスピーカーを乗っけて(意外と楽にできるものだ)、生徒さんの曲のオケの音を出してみると、やっぱり音がモコモコする。

 

ヤマハと比べるとだ。そう、出力や、メーカーによって、音は変わってしまうものなんだ。

 

それで、ドナルド・フェイゲン(プロの曲)を鳴らしてみると、こちらはそこそこ良い音がする。

 

私は気がついた。ヤマハは出力が弱いので、音作りの時、バスドラやベースの音を上げすぎて、作ってしまっていたのだ。

 

これは全曲、低音部のデータ音量を下げて、修正し直さなければいけない。

 

もちろん、スピーカーのイコライザーとかでも、低音は下げられるけど、それは最後の微調整にしたいので、やはり、元の音源を修正しようと思う。

 

ああ、発表会って、いろいろと大変ですなあ。

2024年10月24日 (木)

ギター男子とのトーク148 「先生が大分で一番じゃないですか?」

10月◯日、今日は、1年半くらい前に入会した、60代男性生徒さんの日だった。

 

当教室は、学生さんだけではなく、20代から60代までの社会人の方も、よく入会する。

 

彼は、おもに、洋楽とアドリブ、音楽理論などを習っている。

 

一時期、JAZZのソロギターも始めたが、色々やりすぎて、1時間レッスンでは時間が足りず、そちらの方は止まっている。

運指練習は、もう当教室の5番、ドレミをテンポ180で挑戦している。あと少しで弾けるようになるだろう。

 

アドリブ最近、Aのブルースを中心に習っている。

 

彼が、 

 

「先生、やっぱ、全ポジション、全KEYで出来るようにならないと、ダメですよね?」

 

「ええ、それは理想で、正しい道かもしれないけど、私みたいに怠け者の場合、システマチックに最初から全てに手をつけるんじゃなくて、少しのポジション、その都度、必要になったKEYから始めて、少しづつ増やしていった方が、精神的にも楽に、そして結果、その人(怠け者タイプ)にとって、早く上達できますよ。」

 

と、私が、これまた、怠け者の得策、そう、一つのアイデアを変化させて、3つのコードに対応させる方法を教えた。

 

彼は、理解したが、まだ家に帰っての練習が必要みたいだ。

 

そして、彼が、突然、言った。

 

「先生、先生が大分で一番じゃないですかねえ?happy01

 

「いやいや、そんなことはないでしょう?、、、coldsweats01

 

彼が、なにをもって、一番!、と言ってるのかは、さだかではないし、音楽や教え方などの優劣を決めるのは、非常に難しい面もあるので、私には、はっきりと答えようがない。

 

少なくとも、彼にとっての、『一番』、に感じてるのは、間違いないのではなかろうか?

2024年10月19日 (土)

私の音楽機材104 『 UltraLite mk5専用、ラックマウントキット購入。』

今日は、MOTU のUltraLite mk5専用の1Uラックマウントキットっていうのを買った。

4400

 

これは、ハーフラックサイズである、オーディオインターフェイス、UltraLite mk5を1Uサイズのラックに取り付けられるようにするものだ。

 

この金具だけで、サウンドハウスで、4400円もした。

サウンドハウスでこの値段だと、他ではまだ高くなるのかもしれないね? こ、怖い。

 

ラックというのは、持ち運びがしやすく、かつ、機械の保護の目的もある。

 

私は、昔に買った、3Uラックを持っている。

 

しかし、それでは大きすぎるので、2Uくらいのものが欲しいと思って、調べてみたら、これが2万円くらいするものばかりのようだった。た、高い。

 

また、調べ直してみようと思ってる。

 

これも、発表会の時の準備の一つでもあり、レッスンでは、家庭用のラックに、結束バンドでしばりつけて使っている。こうすると、スイッチ類を押す時に、ぐらつかないで良い。

 

2

3

一番上の小さい機械が、UltraLite mk5。

小さいけれど10万円以上する、音の良い、インターフェイスだ。

2024年10月17日 (木)

私の音楽機材103 『 発表会用JBLパワードPAスピーカー購入。』

今後の発表会用に、ずっと使えるであろう?、JBLのパワードPAスピーカーを購入した。

 

Jbl1 そこそこ大きい割には、12 kg と、軽くて持ちやすい。

サウンドハウス価格、1台、65800円なので、2台で、131600円だった。

 

今年の中頃までは、YAMAHA の DXR10mkIIという、パワードPAスピーカー を、買うつもりだったが、ずっと1台、7万円だったのが、夏頃に急に、105800円になり、今は少し下がって、91000円になっているが、まだ2万円近く値上がりした感じになっているので、買うのを断念した。

 

私は、YAMAHAの製品はほとんど買わないし、信者ではないが、スピーカーだけは、ちょっぴり、信者だ。coldsweats01

今もレッスンでは今年の初めに買った、HS8を使用している。

 

出力は、YAMAHA の DXR10mkIIが1100W、JBLが1300Wと、ほぼ似たようなものだ。

 

今回は同じものを、2台買ったんで、単純に計算すると、2600ワットもの音量が確保されたことになる。

 

このくらいの出力があれば、100、200人規模のホールであれば、だいじょうぶかな?と思っている。足りなければ、ホールのスピーカーも借りようと思う。

 

まあ、発表会でもあり、メタルバンドのコンサートほどの出力はいらないけど、ある程度の音圧は確保したいし、できたであろう。

 

さて、音を出してみると、教室ではあまり大きな音が出せないせいもあって、なんかモコったイマイチな感じがしたが、スマホのJBLアプリで、イコライザーをかけると音が良くなった。

 

まだ、動作チェックの段階で、1台ずつしか鳴らしてないので、ステレオで鳴らすと、また音が良くなってくると思う。

 

しかし、アメリカ製だからか?、コンセントの形状が3ピンなので、今は、1本持ってる延長コードに、2ピンで挿して使ってるので、2台同時には使えない状況だ。

 

Amazonで、3ピンから2ピンの変換部品を買わなければいけない。あと本番用に7メートル以上のシールドも2本買わなければいけない。

 

あれこれ揃えていけば、今回の発表会は15万円を軽く超える赤字だ。

 

まあ、発表会はある種、生徒さんのお祭りみたいなものだし、これから何度もやっていけば、採算はとれてくるだろう。

2024年10月11日 (金)

私の音楽機材102 『 発表会用チューナー&生徒さんのペグも購入。』

今回は、発表会用(詳細は先で公表します。)の楽屋用チューナーと、頼まれていた生徒さんのペグも購入した。

 

Photo

 

チューナーは、発表会に出る生徒さんのうち、ほとんどの人が持っているが、一人はアプリだけしか持ってなく、もう一人は、持ってはいるが、使い方がわからない、という。

 

アプリは、騒がしい楽屋だと、誤動作するかもしれず、もう一人のチューナーは、聞いたこともないメーカーで、電池切れ、説明書もどっかやった、また、当日はチューナー持ってくるのを、忘れる人もいるかもしれない?、いや、絶対いるだろう!、ということで、私が自費で1台、買っておくことにした。

 

BOSS (ROLAND )だから、使いやすいだろうし、性能も良いだろう。

実際、まあまあ良い。サウンドハウスで、3100円だったかな?

 

ペグは私が先日買ったのと同じ、アリアプロのを、女性生徒さんのアコギに、取り付けてあげた。

 

1

 

彼女のアコギも生き返って、彼女は喜んでいた。

彼女も発表会に出るので、それまでに不良箇所は、直しておいたほうが安心だろう。

 

2540円だった。私はマージンも工賃も頂かないので、私の生徒さんは、おおいにお得だ。

 

簡単な修理や、調整くらいは、私にできることなら、部品代を除き、全て、無料でやってあげている。

 

ただし、今、習っている生徒さんだけだ。

 

たまに、生徒さんではない人から、電話で、弦交換や弦の販売を依頼されることがあるが、それはお断りしている。

 

ウチは楽器店ではないので、そこまでやってる暇はないからだ。

 

ただの、生徒さんへのサービスなんです。

2024年10月 7日 (月)

私の音楽機材101 『 ペグ&ブリッジピン交換。アコギが生き返った。』

10月5日、今日は暇な時間があったんで、『 ペグ&ブリッジピン交換。アコギが生き返った。』の表題の通りのことをした。

 

1        これが、、、

         ↓

Photo

       これに、、。

まあ、ペグの交換は簡単で、楽だった。

サイズもほぼ、バッチリだった。

 

『ほぼ』、というのは、弦を巻き取るポール?、の部分が、純正のとは、ほんの1ミリくらい?、短いので、今までより、巻く回数を減らさなければいけない、というくらいの、違いがあったからだ。

 

機能的には、全然問題ない。

このアリアプロのペグはとても良い。

 

さて、苦労したのが、先日にも書いた、ブリッジピンの方だった。

 

あらかじめ、大雑把に鉄のヤスリで手動で削っておいたが、まだ削らなければいけなかったのだ。

 

ピンのヘッドの下の、飛び出た部分を全部削ると、ちょうどハマるようになった。

 

4   この、ボロボロのブリッジピンが、、、

          ↓

Photo_2   こんなに綺麗なものになりました。

 

3.40分もかかった。時間はさておき、削る時に、左手でしっかりと、ピンを持っておかないといけなかったので、左手が痛くなった。

 

この、 GRAPHTECHのブリッジピンは、『象牙を模したものなんで、音が良くなった。』、とみなさんコメントしていたので、『ピンくらいで、そんなことがあろうか?』、と私は、いぶかしんでいたが、本当に良くなったので、びっくり。

 

なんか、響きも大きくなり、広がる感じで、音に元気が増した感じだ。

なんとなく、テイラーのアコギに似た音のような気がする。

 

まあ、これはこれで、成功だが、人のをやってあげるのは、削りすぎたり、疲れすぎる可能性があるので、やらないことにしよう。

 

まあ、これでまた何十年か、この安いけど、音の良いアコギが使えることだろう。

2024年10月 3日 (木)

私の音楽機材100 『 高級?ブリッジピン購入。アコギ生き返り作戦!2』

前回、書いたとおり、ペグを替えるついでに、と思って、ブリッジピンを注文した。

 

普通の安いブリッジピンは、6本セットで、数百円のものがあるが、カナダ製のこのGRAPHTECHという会社のは、象牙を模した硬質な人工象牙?みたいで、みなさん、音も良くなったと書いてあるんで、試しに買ってみた。

 

『GRAPHTECH トラディショナルスタイル』、2720円だった。

 

うん、いい感じ。でも、いざ私のブリッジの穴に差し込んでみると、奥まで入らない。ピンが、太すぎたのだ。

 

よって、仕方なく、同じメーカーの、『GRAPHTECH プレゼンテーションスタイル』、 3080円を買い直した。

 

うん、やっぱり入らない。

 

3

 

よく、裏の説明文を読んでみると、『入らない場合は、ヤスリなどで削ってね!、簡単に削れるよ!』、とある。

 

納得して、1本、何回も抜き差しして、ちょうど良くなるまで削るのに、30分かかってしまった。 

 

これでは、たまらないと、Amazonで、ドリル用(ドリルは昔から持っている。)の、回転ヤスリ、研削ビット、2070円を注文した。

 

Photo  

「だめだこりゃ!」

 

私の充電式ドリルがパワーが弱いためか?、ビットが大きすぎるせいか?、全然削れない。

 

仕方ないので、手作業で、またヤスリでゴシゴシやるしかない。crying

 

研削ビット、2070円は、私の場合、無駄金であった。

 

ああ!、これは、天の神さまや、仏様、金星人や土星人が、

「ちょっとは、自分の体を動かしなさい!」

、とでも、言ってるのだろうか?coldsweats02

2024年9月28日 (土)

ギター男子とのトーク147 「ここで習えて、凄くいいです。」

今日は、習い始めて4か月くらいになる、50代の男性の日だった。

 

彼の音楽的希望は、一生、人前で弾きたくはなく、一人でただ、好きな曲を弾いて楽しみたい、ということだった。

 

それでは少し、寂しい気もするが、仕事で忙しい彼の立場を考えると、分からなくもない。

 

よって私は、彼の希望通りに教える事にした。

 

私の教室は、全て希望通りに、、、、というわけにはいかないこともある。

 

例えば、『何日までにこの曲を弾けるようにして欲しい』、とか、『難しいこの曲をすぐ弾けるようにしてほしい。』、『自分の好きな時に、例えば今日、ポーンと習いに来たい。』、とかいう、無茶振り等には、答えられないが、時間の猶予さえもらえれば、結構、自由度が高く対応できる方だと思う。

 

彼は、以前、ある大手系出身の先生の、レッスンを受けていて、ある意味、マニュアル通りで、嫌な曲もさせられていたが、あとあと考えると、とても良かったと思えたそうだ。

 

私も、そういうところとは、教え方は全く違うのだが、そういう教え方も、否定するものではないし、それも時には生徒さんの役にたつ、と思っている。

 

さて、私も昔、大手の河合楽器で、11年くらい教えていたのだが、私の在任していた時期は、河合からは全部、教え方を任されていたので、私特有の教え方で、自由にやらせてもらっていたのだった。

 

それは、そう、ある種、私の特許みたいなもので、自由度の高い、今の多分、誰にも真似のできないであろう?、教え方につながっていると思う。

 

ああ、なんか意味深に取られかねない様な文面になってしまったが、私の教え方はそれほどには、特殊ではないか?、とは思われるけど、、、。

 

しかし、で、それで、彼の、

 

「ここで習えて、凄くいいです。なんか、ここで集中して弾いていると、頭がスーっとする感じがするんですよねー。そして、自分もここまで弾けるようになったか!って、、。』

 

「うん、◯◯さん、まだ全然、弾けるようにはなってないですよー。まだ、一曲も合格してないじゃないですかー、、。」

 

「いや、ほんと、私的には満足してますー。happy01

 

うーん、私的には、もっと、きちんと結果を目に見える形で、残していってあげたい!、と思って教えているのだが、彼はとても満足してるみたいなんで、今のところ、まあ、いいか?、、、

2024年9月22日 (日)

私の音楽機材99 『 ペグ購入。アコギ生き返り作戦!』

今日は、かねてから調子の悪かった、アコギのペグを交換しようと、サウンドハウスで注文してた、アリアプロのペグ(糸巻き)6個セットが届いた。

 

2540

 

調子の悪いのは、4弦のペグだけなので、1個だけで良かったんだが、6個セットしか売ってないみたいだし、2540円と超安いので、買うことにしたのだった。

 

1
 

それに、今付いてる、元からのペグはゴールドなので、今回のクロームを1個だけ替えると、色がバラバラになるので、この際、全部替えることにした。

 

他のペグも古いんで、いつ壊れてもおかしくないし、、、。

 

サイズは一応、測って買ったのだが、取り付けてみるまで、少し不安だった。

 

外すのはネジ一本だけで、非常に簡単だった。サイズもピッタリで、作りも良さそうだ。

 

前回、アリアプロの足台は、イマイチだったが、今回のアリアプロは、素晴らしい!

 

主婦の生徒さんのアコギも、4弦と6弦だったか?、悪いので、まだ私のを全部取り付けてないうちに、サイズ確認のために、一回、仮どめしてみようと思う。

見た感じでは合いそうだが、こういうのは、実際、やってみた方が確実だ。

 

自分のは、一か八かでやれるけど、人のは、合わなかった時には、責任を取らなくてはならなくなるので、面倒だし、その品を持ってる今なら、責任持って出来る。

 

ということで、主婦の確認が終わったら、ペグを全部替えようと思ってたが、エンドピンも弦交換の時に、抜けにくいので、ラジオペンチで引っこ抜いていたら、ピンの頭が潰れてしまって、いっそう抜けにくくなっている事を思い出したので、今度はエンドピンを注文して弦交換もペグ交換も、全部、同時にすることにした。

2024年9月19日 (木)

アキラ自転車修理教室?

数ヶ月前、いつもは、だいたい、買った自転車屋さんにタイヤ交換や、チューブ交換を頼むんだが、そのお店の、修理代半額サービス期間が終わったので、別の店に、後ろタイヤの交換だけを頼んだら、気を利かせてくれたのか?、チューブまで交換してて、アプリの割引を使っても、7千円以上かかった(そのうち、工賃が3000円以上)。

 

まあ、私もちゃんと確認しなかったのが悪い面もあるけど、そっちもちゃんと確認してよね?、なんて思った。

 

今度、買う時は、この店で、と思ってたが、なんだか気持ちが揺らぎそう?、、、

 

そんなこんなで、9月19日、今日は自分で前タイヤを替えることにした。

 

モノは、Amazonで、パナレーサーという、パナソニック系?、のタイヤ会社のを買った。

 

3

 

タイヤとチューブ、それぞれ2本ずつセットで、5280円だった。非常に安くて、モノも良さそうだ。

 

で、以前使っていた、我が家のモーターレンチが、行方不明になったんで、昔、Amazonで買った、某国製1600円くらいのも、100均のも、ボルトが滑って傷つけて回らなかったりするので、急遽、ホームワイドに3000円くらいの日本製を買ってきたら、やはりさすが、これはバッチリだった。

 

14

 

実は、前タイヤの交換作業については、以前自分で、『パンクに強い分厚いチューブ』、ってのを、入れたことがあるんで、心配はしてなかった。

 

まず、ネジ等の順番を忘れた時のために、写真を撮るところから始めた。

 

6

 

次に、スルスルっと、車輪ごと外して、、、。この時に、ブレーキパッドを片方外しておかないと、ひっかかって車輪が抜けない。

 

11

10 

そして新しいタイヤを車輪に取り付け、、、。これが慣れないと、ハメるのが難しいかも?

 

12 

車輪を自転車本体にしっかり取り付け、完成だ。

全工程、ちょうど30分だった。 

 

まあ、モーターレンチの出費は、また他にも使えるので、仕方ないとして、2640円で、電動自転車用の良いタイヤが付けられたことになる。

 

でも、慣れない人や、不器用さに自信のある人は、お金がかかってもプロにやってもらったほうが、安心ですね。

やるにしても自己責任で。

 

私も頼まれても、万が一のことがあったら悪いので、人のはしない。

 

さあ、今度は、難しい、後ろタイヤの交換に挑戦してみようかな?

 

まあ、後ろタイヤは、自転車屋で替えてもらったばっかりなので、まだ、1年半くらい先の話にはなるが、、、。