アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2015年8月10日 (月)

かっこいい空 2

20131017
2013.10.17

20141119
2014.11.19

2015871
2015.8.7

日本の空も捨てたもんじゃない。

2015年8月 5日 (水)

音楽の効能 2 ブルースと私とロベン

最近、移動手段はほとんど自転車になった。逆に自転車で行けないところには基本行かない(笑)。

 

こないだ、どうしてもバスに乗らなくてはいけないことがあって、バス内でnimocaのチャージのタイミングを間違って、えらいジタバタした(笑)。

 

ということで、何といっても自転車は坂道を上るのが一番キツイ。そんな時元気をつけてくれる音楽は、「ロベン・フォード」のブルースアルバムですね。どのアルバムでもいいですね。今は道路交通法でイヤフォンが禁止されてるみたいなので、iPODのちっちゃなスピーカで聴いている。車が通ると音楽が聴こえない(笑)。

 

私はギター講師のくせに、「ブルースはあまり好きではない。」、、、とか言ってたら、B大学のサークルの男の子がこれと、これと、、といっぱい紹介してくれて聴いてみたが、どうも馴染まなかった。でも「B・B・KING」はちょっと好きになった。「ロベン・フォード」はフュージョン時代から知っていたが、何十年か前、ブルース中心に変わった時も、「文句なし良いギター!」には変わりなかったですね。

 

大昔、渡辺貞夫氏のサポートで博多に来た時も友達と見に行った。ステージが終わり、ホテルに戻ったら友達とロベンの素晴らしさを興奮状態で語り合っていた。

 

この人は昔、日本の尺八奏者の「KAZU」のアルバムでも弾いていて、やっぱりかっこいい!

和テイストのアレンジでも、お構いなくかっこいいのだ! 無いと思うが「演歌」のアルバムを出したとしても、当然かっこいいに決まってるだろう(笑)。

 

私としてはブルースは聴くよりも、弾いたほうが楽しいかもしれない。ブルーノートスケールは軽音全般には必須だといえるので、皆さんもブルーノートスケールを一緒に鍛えましょう!

ブルースもいろいろ聴くべきだなあ。ウーン、でもやっぱ私は「ロベン」があればそれでいい!!(笑)

2015年7月31日 (金)

YOUTUBEに演奏動画をアップしました。PART 6

http://youtu.be/bwyzSBvaMXg

「大分 アキラギター教室講師 橋本明  アコギソロ2 ピアノ教室発表会「ゲスト演奏」

です。よろしくお願いします。

少し昔、とある大手音楽教室、ピアノ発表会にて、、。

え~またよくはわからないけど、画像からして私の体重15キロ増量バージョンですね(笑)。

「女の子の部」、と「男の子の部」の2回出ました。これは「男の子の部」ですね。

30分くらいの演奏が終わって、かたづけをしていたら5.6歳の男の子が突然!トコトコトコっと私のとこに寄って来て、「僕○○幼稚園○○組、○○○○!(男の子の名前)」「うん、そうかあ、、、ピアノ頑張ってね!」っと私。多分私の演奏を気に入ってもらえたのかな?sun

ちょこっと演奏ミスってるけど、ご愛嬌!、、ということで、、scissors

2015年7月29日 (水)

熱中症?にご用心!

最近三週間くらい、雨が多かったせいもあって殆ど家から出ていなかった。

今日は久しぶりに自転車でプチ遠出してみた。まあ往復11kmだけだけど、、。

電気店の閉店セールを覗いてみようと思って行ったら、3日前で閉店のはりがみが、、、(笑)。

本当に日本は景気が良くなっていってるのだろうか? 1か月前、その近くの大きなスーパーも閉店したみたいだし、、、。

まあそれはさておき私はこういううっかりミスが多いので、生徒さんにも、「私が言ってる次回の予定日とかがおかしい時は言ってくださいね、、。」とお願いしている。基本的に私は日付の感覚はない!(笑)

結局、100円ショップで3個小物を買っただけで帰ることとなった(笑)。

大分大学の前まで来たところで、なんか喉が渇いてきて水を飲んでも渇きが癒えず、頭も重くなってきた。

とにかくめちゃくちゃ暑い! へとへとになりながらようやく家に帰りついて、クーラーにしばらくあたっていたらやっと気分が良くなった。これって熱中症?それともただの精神的な疲労?わからないけど今度から出かけるときは、水ではなくてスポーツドリンクにしたほうがいいかもね。

2015年7月28日 (火)

若きギター青年の悩み 4

ほんのちょっと前、若き悩み多き男性社会人の生徒さんが、「僕、もっと早く!ここに来ていればよかったのに、、、」とよく言ったりしてた、、、。

「うん、気持ちは良く分かるけど、いつもここから!(なんかお笑いコントの名前であったような?(笑))しかないんだよ!、いつも遅すぎるって事はないんだよ!

「ええ、でも、くやしいです!」(あっ!なんかまたお笑いコントであったような!?(笑))

と言う人にかぎって一年も続かずにやめていったりする。なんだかなあ?(あっ!またまた、誰かの?(笑))

まあ、趣味の世界だからやりたいようにやれば良いし、私もひきとめたりはしないんだけど、、、。

 

すごいパッションと、その突然の消失、、、これはなんなんだろう?っと少し私は、いぶかしんだが、やっぱりこういうセンシティブというかメランコリックというか、情緒に流されすぎなんではないだろうか?と思う、、、。

まあ、気の向くまま、したいようにすれば、人間いろんな事をちょこまか、いっぱい、うろちょろしてしまうわなあ!?(笑)

2015年7月26日 (日)

YOUTUBEに演奏動画をアップしました。PART 5

http://youtu.be/2gGfV8xlEV8

「大分 アキラギター教室講師 橋本明  アコギソロ ピアノ教室発表会にて」

です。よろしくお願いします。

ちょっと昔、オアシス、NHKキャンパスにて、、。

え~よくはわからないけど、画像からして私の体重20キロ増量バージョンですね((笑)。

とある個人ピアノ教室の著名な先生、不思議なご縁?、高校時代の音楽の先生の甥のお嫁さんですね。

とてもおだやかでさっぱりした、感じの良い先生ですね。ただ、練習を続けてされるので、手の筋肉の軟弱な私は、「すいません!ちょっと休ませてもらっていいですか?」っと、よく休憩させてもらいました((笑)。

 

この2年くらい後にもまた機会があってオアシス、音の泉ホールで、、。その時は、「先生、今度はエレキギターでやらせてください!大丈夫!クラシックの雰囲気をそこなわないような綺麗な音を出してみせますから!」っとお願いしてクラシックコンサートにしてはちょっとだけ激しかったかもしれないけど、成功させられたと思います。会場の声(結構聞こえてくるものです)や拍手でわかる時ってあるんです!「あっ本当に喜んでもらってるな!心からの新鮮さと驚きを込めた楽しい拍手sun、、、。」

手伝いで来ていた初対面の男子高校生も、「先生!かっこよかったです!」とかけよってくれました。残念ながら、ビデオは残っていませんが、、、。

 

2015年7月25日 (土)

若きギター青年の悩み 3

若きギター青年の悩みシリーズ(シリーズ化決定しました(笑)は、これまでは実際にあった話でした。

これからは全くフィクションでもないけれども特定の一人の個人の話というよりも、いろんな青年(時には女子も含む、、、ごめんなさい!多少、表現がオーバーになる部分はあると思います。)のありがちな悩みのイメージを集めたものとして書かせていただきます。

 

ほんのちょっと前、若き悩み多き男性社会人の生徒さんが、「僕、人生とか、ギターとか、失敗したくないんで、ちゃんと綿密な計画を立てていきたいんですけど、、、」とよく言ったりしてた、、、。

「そうなん?偉いなあ!、、???でも、君、夏休みの宿題って計画通りに行ったタイプ?」

「いえ!全然!(笑)」

「ははは(笑)、なら俺と同じじゃん!綿密な計画なんて無駄だろうって!!、それと俺はギターは、人生はこうするべきだ!っとかっていう細かい哲学みたいなもんは無駄だと思うんだよねえ、、(哲学者の方、ごめんなさい!)、、まあ、ある程度おおまかな目標、短期的な計画ってのはあったほうが、確かにやりやすいし、やりがいもでるかも?」

「え!、そんな大袈裟ではないです!」

「ふーん、そうかなあ?でもここはこう弾いたほうが良い!、、こう弾くべきだ!なんて時は、、、あんまり、、、けっこう、、、ん?、、、あるね!(笑)

まあ、やるとしたら、目の前の出来ることを、出来るだけ頑張ってやるしかない、それしか人間は出来ないんじゃないかなあ?

あれ?俺も哲学者?、(笑!)」

2015年7月24日 (金)

天国の階段2&3 そして、、、

2 2015.7.6 天国の階段2

3
2015.7.23 天国の階段3

1 そして天敵、トンビ

 

2015年7月22日 (水)

若きギター青年の悩み 2

ほんのちょっと前、若き悩み多き男性社会人の生徒さんが「僕、先生みたいなギターの先生になりたいんですけど、なれますか?」とよく言ったりしてた。

憧れられて(そんなもんでは決してない!)嬉しかったけど、ちょこっと本人の甘い心理状態が垣間見えてウームって感じだし、技術的にも他教室をうろちょろして、「う~ん」っていう状態だし、またすぐ君は他の先生を探し求めてしまうんだろうなあ?(苦笑)

 

「まあ技術面は置いといたとしても、ギターの先生だけでは当分の間、食えないよ。」

「はぁ、、、。そうですかあ?、、でも夢を持つっていいことですよねえ?」

「う~ん。そうねえ?、、、じゃあ、特別に楽器店時代の、最初の数年間の食えない時代の給与明細を見せてあげるよ!」

「、、、、え~、これじゃあ食えないじゃないですかあ!?、、やっぱやめます!!(笑)」

「ウム!!、ギターの先生になりたい!、、、なんて冗談にしておきなさい!!!(笑)」

 

私は、もちろん好きで始めた。そして私に出来そうな仕事も、、これしか、、なかった、、、(笑)。

 

まあ、どこに行くのも自由ですが、ウチにせっかく来たんなら、ちゃんと習って行きんさい!!sun

出入りする自由はあるんだけど、実際習う機会はワンチャンス!!だけしかないんです。

それが、多分、「一期一会」、、、かな?

2015年7月16日 (木)

ちょっと前の私という他人、、、でも私(笑)

今日は台風で暇なんで最近YOUTUBEにもUPして、いつか撮りなおしたい!と言っていた

「未知」

のMIDIデータ(パソコンの音楽専用のデータ)を探してたら、比較的最近のもので2012年のデータが出てきて、聴いてびっくり!、

「ちょっとかっこよくなってるじゃないですか!?」、、誰に頼んでやってもらったのか2か所だけ、ほんの2小節ずつ「ドラムンベース」っていうんですか?テクノミュージックっぽいアレンジに変わってるじゃないですか!?テクノは私は大昔のYMOしか知らないのに、、、。

それにバックに薄く鈴系の音やトライアングルも入れていて、いい雰囲気だ。まるで鈴虫が鳴いてるみたいだ(笑)。

 

まあ自分がやったことを忘れて放置してしまってただけなんだけど、、(笑)。

 

その後、暴れてるヴェロシティー(音量)を中心に補正していった。映像の撮りなおしは、ちょっと先になるだろうけど、CD用の音だけでも先に録りなおしてみようかな?

そのためにも明日から「未知」の練習再開だ!え~アドリブパートはどうしようか?ウーン、ややこしいんで自分のビデオのアドリブを耳コピーして練習し、演奏に専念できるようにして作品の精度を高めようかなあ?

自分のアドリブを耳コピー?って、私はいったい何をやってるんだろうか?いや、私はめんどくさがり屋なんでよくやるんです(笑)。

かのアル・ディ・メオラ氏も同じようなことを言ってたような、、、。「アドリブも自分は上手くできるんだが、それよりもラインをきちんと再構築してよく練って作ったソロを綺麗に演奏したほうが、私としてはより完成度の高い良い作品ができる!」記憶が間違ってたらごめんなさい!(笑) しかも、私はよく練ろうともしないし(汗)、、、。

アル・ディ・メオラも私が好きなギタリストの一人です。

現在のヘビメタ系のギタリストとは、またちょっと違った生音(生きた音?)に近い「速弾き」系、機械みたいだけど気持ちいい(笑)、ラテン系ソリストです。

「結構観客にとってはアドリブかどうかよりも、良い演奏かどうかの方が大事なんだ!」という考え方もありますね。でもアドリブの醍醐味ってのもあるんですよね。でも「有名な曲のメロディラインはCDのまま弾いてほしい!」っとか(笑)。自分も含め、ファンの要望はいろいろですね(笑)。

 

自分の数年前の演奏やアレンジを久しぶりに聞くと、まるで見ず知らずのどこかの他人様のそれのように聴こえ、良いほうにも悪いほうにも、驚くことがしばしば、、。

昔、よく「これって、もしかして俺っておかしいんかな?」と数秒(笑)悩んだりした。

でも今は「健全な忘却力」と理解してる。でも、「だから俺って技術の蓄積、積み上げが出来てないんじゃないのか?」

ってのが、最近の悩みになっています(笑)。