アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2015年7月14日 (火)

ダイエット 2 食と音楽の生理作用

今日は昼飯を自分で探さなきゃいけないこととなった、悲しい、やもめ、、、(笑)。

久しぶりに私が一番おいしいと思う、あの店のカツ丼にしようと思った。男子高校生の生徒さんは、「あの店のカツ丼の味が嫌い!」と言う。そして、その生徒さんが薦める他の店のチキンカツ、、、食べてみたが、「うーん私にはイマイチ」、、、。

結構、味って好みが正反対に出たりしやすいんですよね?音楽の曲の好き嫌いに似てますよね?

技術のうまい下手だけではない、、、むしろそんなん関係ないよ!っていう、、、。

だから私が前回、「っケッ!つまらん音楽を録りやがって!!」って言ったけど、若者諸君!めげなくていいんだよ!!(笑) ただの主観による相違かもしれないんです!!多分、私もそう言われてると思います!(私は、そういうやつらは多分、「影の暗黒集団のやつら」と思うようにしてる(笑)。)

そう!逆にだから食や音楽(特に作曲)は奥が訳わからなく深くなっていく、おもしろいんだと思います。でも、そのもとになる技術もやっぱり無視はできないんだけど、、、。

とか考えていたら、今ダイエット中だという事を思い出した(笑)。

やっぱカツ丼はやーめた!冷蔵庫に茶碗半分のご飯があったので、カワイイ筧美和子ちゃんが出ているんで録っていた(笑)、TV番組の炒飯を作ってみよう!!「ふーん中火で卵かけご飯をネチネチ炒めると、、なんと!生まれて初めてのパラパラ炒飯の出来上がり!!う、旨い!!、でも量が少ない!!(笑)」さぞかし今日は痩せてるんでしょうな!?(笑)

2015年7月10日 (金)

アマチュアの偉大さ

001

001_2
1枚目 7/2 5:32 朝霧

2枚目 7/2 19:28 夕焼け

1週間前の写真がポロっと出てきた。記憶が薄いが多分自分の事だろうから少しだけいいな!、とでも思って写したんだろう?(笑)

「本当にいい風景、感動は写真には収まりきれない!」と言ふ洞察、、その通りだと思う。

カメラなど機械を触っている時間よりその現場に生きたほうが良い!、、と思う。

本当、私なんか写真も絵画も芸術的な感覚はほとんどない。

でもiPODなんか持ってると、「ちょっと撮っておこうかな?」っと思うじゃないですか,、、(笑)。

プロから見ると、「っケッ!つまらん写真を撮りやがって!!」っと思うプロも多いかも?知れません。

 音楽にしても同じこと、、。私もよく高校生や大学生などのオリジナルテープ・CDなどを買わされる、、、実際は好きで買ってます(笑)。300円以上だと、「下げなさい!」と言ふ(笑)。

ほんと、「っケッ!つまらん音楽を録りやがって!!」っと思うことがほとんど(笑)。

でも彼らのモンモンとした暗~い音楽の中になんか未知のエネルギーを!、若者の情熱を!!、、、、、う~ん、やっぱりシンドイわ!!(笑)、、、、でも頑張って!!!(笑)

2015年7月 8日 (水)

YOUTUBEに演奏動画をアップしました。PART1 再アップ!

 

http://youtu.be/QkAXsRM5ruk

大分 アキラギター教室講師 橋本明オリジナル曲「SENCE OF HUMOR」

です。よろしくお願いします。

 

昔、親戚にビデオカメラを1週間だけ借りて、慌てて録画したので雑ですみません(笑)。

またいつか撮り直したいですね。撮るなら私が今持ってるのではiPODしかないなあ、、、音はline録り(マイクではなくてコード配線できれいに録音する事)したいけど、、、。

最近YOUTUBEで視聴回数がずっと伸びなく止まっていた「SENCE OF HUMOR」、、、。

3週間で80回、、、その内20回くらいは動作確認のため自分でクリックしてしまっている(笑)。今はクリエイターの画面からカウントされずにチェックする方法を学んだ。多いのか?少ないのか?なんかわかんない(笑)。

その「SENCE OF HUMOR」をもうちょっと置いていてほしい!!!という意見が多数、、、といいたいところだが、、、少数(笑)寄せられたので、またUPしました(笑)。

私は一般の人の感覚はともあれ恥ずかしがり屋なので、あまり長く動画をUPしたくなく、

自分でチェックしていく間にすぐ、こことあそこがだめだ~!っと消したくなる、、、、(笑)。しかし、かつ、周りの意見にも耳を傾けないといけないなあ、、と思うので心が揺れ動く毎日でもある(笑)。またUPしてみようかな?、、、(笑)。

ということで、またよろしくお願いします。

どの曲もまた、いつ削除したくなるかもわかりません。きまぐれ、わがままをお許しください!

まあ、あまり私の曲など興味ない方が殆どだと思いますが、興味のある方はお早めにご覧ください!

尚、生徒さんには入会の時にサービス品としてフルバージョンのDVDをお渡ししてますので、ご安心?を!

2015年7月 7日 (火)

若きギター青年の悩み

ほんのちょっと前、若き悩み多き男性社会人の生徒さんが、「先生は自由にギターが弾けて楽しいでしょうねえ?!」とよく言ったりしてた、、、。

 私、「そんなに自由に弾けてないよ、、、それに多分君が思ってるような楽しさはないよ!

いつもだめだなあ!と思って、また練習しなきゃって思うんだよ!まあその過程の楽しさはあるけど、、、(笑)。」

 「えっ!ダメだなあ!、、って僕と同じじゃあないですか?」

 「うん!同じだよ!、、、でも、君ほどじゃあないよ!!!」、、、(お互い爆笑!)

2015年7月 6日 (月)

トンビとの戦い

001

002

上はアオサギ、ここへんにはシラサギもよく出ていた。ここ数か月はアオサギしか見ない。

サギは神経質な鳥で人の近づく気配を遠くから察知して、かなり早めに逃げる。しかし、ここ数年、結構近くに行ってもなかなか逃げなくなった。人なれしたんだろうか?

こないだ、身なりの良い中年の奥さん二人が、「見て!あれは鶴!じゃない!?まあ!綺麗!絶対鶴よねえ!?なんて珍しいこと!!」「うんにゃ!奥さんあれはサギでっせ!だまされてまっせ!」と私は心の中でうそぶいた(笑)。

サギがずっと川面を見つめて魚を狙っている。私もじっとそれを見つめてしまう時がある。

だが、サギっちったら5分たっても動かないんだから、、さすがに神経質?だけど気の長い私も我にかえって用事を思い出してしまう(笑)。

まあ、一般的にはどうかは分からないけど、アオ、シラサギは私にとっては別に害鳥ではない。見た目きれいだし、、、。え~プロフィールに好きな動物の一つに書いたけど、今思えばそれほど(笑)。

問題は、「とんび」のヤツだ!

この間、府内大橋の土手でカツカレー弁当を食べていた時の事、なんか頭の上の方が気になって見ると、「とんび」が私のカツカレーを狙って旋回中!(笑)

7m~10mくらいを旋回しながら、時折2mくらいまで私の頭上に降りて隙を狙っている。

何回もしつこいので、私もこぶしをふりあげて応戦!(笑) その一瞬だけ逃げるが、すぐまたやってくる。信号待ちの車のおっさんがびっくりした顔で私たちの戦いを凝視していた(笑)。

結局私が最後の一口を口に入れた瞬間、さっと遠くへ飛んで行った。現金なヤツである。

「別れの挨拶は無いんかい!(笑)」

暑いから窓を開けて

今日はいつもの7月ということで、のんびり朝8時くらいからギター3本の弦交換をしていた。

朝でも暑いから窓を開けていた。

すると、聴くからに女子高生二人の声で、「ここね~、×ター教室なんやけど~」「ふ~ん」「なんかね~先生最近×××始めて~おかしいんやけどー、なんか雪が降るとかばっかり言ってるんやけど~(爆笑)」

、、、、、×××のところは良く聞き取れなかった。

ウチの前は通学路で常に平日、祭日、よく学生が通る。

このことを周りの人や生徒さんに「私の事だろうか?、考えすぎだろうか?もしかして幻聴だろうか?(笑)」と聞いてみたら「いいえ!間違いなくあなたの事でしょう!(笑)」、、、と言われた。

そういえば同じような声で、去年の12月頃、「ここね~,×ター教室なんだって!」「え!? ×ター教室!え!?そうなん?!」「う~ん!もっと、早く知っとけば良かった!!」

うーん、習いにおいで!!、、(笑)

2015年7月 4日 (土)

YOUTUBEに演奏動画をアップしました。PART4

http://youtu.be/vOCQsuNSCUE

大分 アキラギター教室講師 橋本明オリジナル曲 「未知」

フルバージョンです。

前作「ハードソロ」と同時期のもの。19歳の時に作曲した作品のリニューアル版。

ああ!、、ゆるい!(笑)、「バックの伴奏がずっと同じじゃないか!」という方もおられるかもしれません。でも!、、、いいえ!、、、はい、同じようなもんです(笑)。

 リフレイン?、、というかこういう繰り返しはフュージョンではよくある、、、という事で、、、、よろしくお願いします(笑)。

2015年7月 2日 (木)

車とギター

Photo
             ↑ ギターのこの長い棒のとこが最も大事な部分、「ネック」といいます。

 今日また無料体験レッスンの生徒さんが来て、うちの駐車場に出し入れするのが苦手そうだったので私が代わりに運転する事になった。(ペーパードライバーだけど運転がうまい私、、、1年ぶりくらいの運転!ウーン快感!(笑)

 1時間半くらいの面談とレッスン終了後、車に乗ったら中が熱でムンムン!

 もうこんな季節になったか!皆さんこれからの季節、多分秋くらいまで暑い車の中にギターを放置するのはネック等が曲がってダメになってしまうので、絶対やめましょう!!!

 今日くらいのムンムンだったら、10分くらいが限界かなあ? まあ夏の暑い時などにギターを運ぶ時は、まず窓を全開にしてクーラーをガンガンかけ5分くらいして窓を閉めて運転するといいかな? まあ時間とかやり方は場合によって変わるが、少し涼しくすると良いです。

 スーパーとかで買い物に寄る時、屋外駐車場の場合はギターを持ち歩きながら買い物してください。去年の夏、生徒さんにそう言ったら、「先生、はずかしいよ~」と言ってた(笑)。まあ、立体駐車場などは中に置いといても大丈夫な場合も多い。

 あと部屋の日の当たる場所や、(冷)暖房器具の近くなども要注意ですね。

 湿気も嫌う!と言われますが、湿気については私はそれほど気にしなくて良いと思います。「ギターケースが雨でちょっと濡れた!」くらいは全然OK!です。まあ本体が少し濡れたら錆びないように拭いたりはしてね。

あっ!お風呂に一緒に連れて入るのは、さすがにやめてくださいね!(笑)

あと沼や池、湖の中に、、、、、あ~ギャグがぐだぐだになっていく~(笑)。

2015年6月30日 (火)

雨がしとしと

008_2

012

025

027

雨がしとしと、、、「うっとおしい」という方も多いと思いますが、私は好きです。

 私の騒がしい心が少し静まるような気がします。ああ、雪も好きですね。

 こういう自然現象の好き嫌いは、その人の育った環境、心理状態、職業柄ゆえの理由とかも影響してくると思います。

 例えば、豪雪地帯の人は、「誰が雪が好きなどと言うとるんずら!(変な東北弁ですみません(笑)」と怒る方も多いかもしれませんね。

 私は職業柄?、カミナリが恐いですね。「ああパソコンがやられる!ギターに落ちたらどうしよう!」、、、とか(笑)。

 という事で、去年2014年2月13.14日、何十年ぶりかに降った大分平野の大雪写真を載せておきます。

 当時は確か岐阜県の豪雪がテレビで多く取り上げられてたと思うけど、大分平野の10数センチはある意味もっと凄いんじゃないか?と思いました。

3枚目は右上、4枚目は左上にUFOの光が映ってますね(笑)。

 私は宇宙が好きですがUFO信者ではありません(笑)。また、地球環境を鋭く洞察するような社会派?の人間でもありません。ただ、最近の気候変化はすごいなあ、、と。

2015年6月29日 (月)

山と私

Photo 

今日は朝から、わさだタウン方面へお買い物を兼ねてサイクリング。

 以前、私が「わさだタウン」と言ったら、女子高生の生徒さんが、「先生、(ワッタン)って言うんよ~(笑)」。ウーム、どうでもいい情報である(笑)。

 何とか若い子に文字打ちで追いつけないかなあ?と思い、bluetoothのキーボードを見に行くことにした。    あと、お風呂の修繕部品も、、。業者さんに頼む余裕などわが家にはない!(笑)  普通は大家さんに任せるべきかもしれないが、簡単なものは出来るだけ自分でやっている。家賃も安く、良くしてもらってるし、、、。

 通りすがり、霊山山(りょうぜんさん?)を久しぶりに見上げ、雄城台高校時代の体育の事を思い出した。当時は冬の体育は殆ど霊山山の頂上まで往復マラソンだった。私はいつもビリだった(笑)。

 最初は先生が最後まで待っててくれて、「橋本!お前はやる気があんのか?もう皆、教室に上がったぞ!」と叱ってくれてたが、回を重ねるごとに先生まで先に上がってしまうようになったので、ますます私はのびのびと歩いて下山するようになった(笑)。ひどい時は途中、田んぼでひと眠り、、、今思えば、すみませんでした!(笑)

別にグレた不良をやってたわけでも、病気だったわけでもなかった。ただ速く走ることに意味を見つけ出せないでいただけだった(笑)。

 そんなことを考えてるうちに「bluetoothのキーボード」3000円の良さそうなのがあったが、今日は保留にした(笑)。あっお風呂の修繕部品もあったけど、サイズを測り忘れてきた!また今度ね(笑)。