アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

« ギター男子とのトーク 133 「GX-100買いましたあー!」 | メイン | レッスン風景105 (新入生 その2) »

2023年5月 9日 (火)

私の音楽機材79 『円安って!?』

今回もまた、サウンドハウスで、ギター・アクセサリーを調達した。

 

弦とか指板潤滑剤とかなのだが、今まで、弦は定評のある、アメリカ製のダダリオ弦、ずーと、サウンドハウスで、1セット、660円だったのが、円安の影響で、今現在、1080円に値上がりしている。もうすぐ、約倍値になりそうな勢いだ!

 

まあ、サウンドハウスで、1セット、660円の頃でも、大分の某楽器店では、1000円くらいで売られていたので、それを考えると、大差ないという考え方もできなくもないが、、、それでもやっぱ、高く感じる、、、。

 

Photo  

よって、今回からは、一応、国産メーカーの、『ヤマハ』、の、弦セット、サウンドハウスで、680円、のものを買ってみた。

 

確か8、9人程度が、購入コメントを書いていたが、ほとんどの人が、口を揃えて、音はいいが、コーティングされていないので、すぐ錆びる、極端な人では、張り替えて3時間後に錆びた!、とか、書いてあった。

 

私は、そんなことが物理学上、ありうるのかなあ?、とか思ったけど、、、。

 

まあ、私は、2週間ほど前に2台、『ヤマハ』、の、弦セットに張り替えて、弾いた後は、錆止めの効果もある、指板潤滑剤を必ずかけていたら、いまだに錆びてないですね。OKですね。

 

音はといえば、ダダリオ弦よりも、多少、高音が出る、『ジャリジャリ』した音ですが、そんなに、いや、全然、悪くないですね!

 

ただ、なにぶん、省エネなのか?、弦の長さが短くて、レスポールスタイルのヘッドには問題ない弦の長さだけど、下記の写真のように、フェンダータイプのヘッドでは、1弦側の糸巻きがエレキのように、遠く、それに対して、弦が短くて、あまり、巻く段数を取れないのだった。まあ、せいぜい頑張って、2段くらいだ。

 

Photo_2

Photo_3 

まあ、それが、即、問題になるってことでもないみたいなんで、これはこれで、気にしない!、ってことで、良さげではあるので、当分、円高に戻るまでは、『ヤマハ』、の、この弦セットでいこうかな?、とは思っている。

 

しかし、今時、『FOLK弦』、っていう表示は、、、。

 

さてさて、ギターの、アナログ関係は、アメリカ製が定評あるので、円安は困りますねえ?

 

まあ、私的には、エフェクターやシンセなどは、世界に誇る、日本製の、『ROLAND社』、があるんで、いまのところ、円安の影響は、そちら方面では、感じてないんですが、、、。

 

早く、円安が修正されて、元の価格帯に戻れると、選択肢が増えて、良いですね。