ギター男子とのトーク 57 「先生!、家ではもっと弾けたんですけど、、、」
〇月〇日、最近入った40代の男性生徒さん。
「あれー? おかしいなあ? 家ではもっと弾けたんですけど、、、ここのドラムが鳴ると緊張して、手が硬直するんですよねー」
「ええ、緊張するのはわかります。私が逆の立場だったら、やっぱり緊張するでしょうしね?」
ただ、ドラムが鳴ると、、、っていう部分が彼が帰った後に、少し気になった。
もしかすると彼は家では、リズム隊なしでギターだけで練習しているのかもしれない。
曲を、こことここを押さえて、、、とかいう段階なら、ギター一本で弾きながらするしかないですが、覚えてしまったら、すぐリズム隊(メトロノームよりもドラムマシンの方がオススメです。)を鳴らして、それに合わせて練習しましょう
ずーと、ギター一本だけで弾いてると、例えば、簡単なとこだけ速く、もしくはほぼ正確に弾いて、難しいところでは自分が弾きやすいようにテンポダウンして弾いて、弾けたような気分になっているケースも多々あります。
今度、彼が来たら、家ではどんな練習の仕方をしてるのか聞いてみようっと、、、
あと、彼は帰り際に、
「先生、家ではリバーブをビンビンにかけて弾くと、上手くなったように聞こえてごまかせるんで(笑)、子供も、『お父さん、上手くなったやん』、て褒めてくれたんだけど、ダメですよね?
」
「ええ、たまにはストレス発散や気分転換、曲の仕上げの時とかはいいですけど、常にはダメです(笑)。
基本、クリーントーンで練習して、時折、オーバードライブやリバーブをかけて弾く、そういう風に使い分けて練習するのをオススメします。
まあ、ドライブをかけても練習しないと、知らない間に変なノイズを出してしまってる場合(いらない弦のミュートが出来ていない)や、ドライブをかけないと表現がわかりにくいフレーズとかもありますから、ずっとクリーントーンで練習すればいいってわけでもないんですけどね、、、。
そうそう!、かかってるのかわからないくらい、[薄ーく]、リバーブをかけて、ほんの少しだけ気持ちよく、練習するってのも、{あり!}、ですけどね、、、」