アクセスランキング

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

橋本  明

14歳からギターを始める。 16歳からロックバンドを始める。 18歳からヤマハ系の講師や、のちにプロとなったミュージシャン達とバンドを結成、数々のコンテストで賞を得る。 25歳 大分市の河合楽器エレキギター教室の創設者となる。 すぐにアコースティックギター講師も兼任。 同時にピアノの先生等のDTM(コンピューター音楽)講師も勤める。 35歳 河合楽器を退社し、36歳、古い一軒家を借りてアキラギター教室を開く。 一時期、全国のカラオケ配信のMIDI制作業務も兼任する。 現在は畑中(奥田)教室に移転。   写真は23歳くらいの頃の、ステージの時のもの。

2015年12月24日 (木)

YOUTUBEに演奏動画をアップしました。PART 13

大分 アキラギター教室講師 橋本明オリジナル曲{こどもの国から}

 

http://youtu.be/slknHhqORKY

 

クリスマスバージョンです。よろしくお願いします。

 

私の高校三年生の時に作ったオリジナル曲です。

 

当時下級生にとてもかわいい子がいたんで、友達5.6人で彼女の事を{うさぎちゃん}と呼んでました。その子のために私が当時、{ウサギちゃんのテーマ}、として作って校内で評判になった曲です。

 

結局その子の名前は卒業するまで分からずじまいでしたけど、、、。いや、誰かその子に告って撃沈downwardrightしたんだっけ? 忘れた(笑)。

 

伴奏は全部打ち込みのシンセサイザーの音ですが、子供のちょっとリズムの乱れた演奏の雰囲気を出したかったのでドラム含め全てキーボードの手弾きで入れました。

 

この演奏はだいぶ昔、某テレビ局主催のクリスマスイベントに仕事で出た時のものです。

 

あっ!顔がビデオのとりかたが悪くて真っ白になってます。すみません、、でもその方が良かったですかね?(笑)

 

また、その時の同級生のS君(のちにプロになったらしい)が、東京から電話で、『俺ねえ、H音楽祭でグランプリとってさあ、お前の曲、S海岸の音楽祭のゲスト演奏で、この曲を自分の曲だと嘘をついて勝手に演奏してめちゃくちゃうけたんだよねえ、いちおう報告しておくね』と、事後報告があった。なんて人だ!

 

あ~それはともかく、今年のクリスマスも無事なにもなく、、、(笑)。dogpenguintaurus

 

申し訳ありませんが、クリスマス限定バージョンのため、公開終了させていただきました。

次回にご期待ください。

2015年12月23日 (水)

人生回顧録 2 {東京タワー}

小学校1年の夏休みにはいったばっかりの時、近所の女の子と遊んでたら(私は女の子とばっかり遊んでいた(笑))、急に気分が悪くなって家に帰ると、普通の木の色の天井が朱色に見えてきて、体が吸い込まれそうになって意識を失った。downwardright

 

数日後?意識を取り戻したら立てない! 点滴も刺さっていた。重症な肺炎!らしい。3週間くらいほとんど意識朦朧としてた。typhoon

 

大人になってから母に聞いた話だが、お医者さんからは、「もう、手の施しようがありません!あとは仏様に祈るしかないですね。」、と言われたらしい。thunder

 

そして母は真剣に仏様に祈ったらしい。

 

ところで、その頃は{科学}と{学習}という月刊誌を学校推奨で毎月とらされていた。

私は両方とっていた。どちらかに、完成すれば私の背より高い{東京タワー}の紙の組み立て模型が付録で付いていた。

 

私は意識朦朧・フラフラしながらも、毎日10分くらい組み立てては、意識をなくすように寝込んだ。時には母に見つかり、こっぴどく叱られながらも作り続けた。とにかく、{東京タワー}、が見たい一心だった。

 

そしてある時、完成!、と同時に病気はウソのように治った!sun。夏休み明け4.5日くらい前だったかなあ?

 

母は仏様のおかげ!と思ってるみたいだけど、私は{東京タワー}のおかげだと思ってる(笑)。でも、{東京タワー}、の縁を仏様が運んでくれたのかもね?

 

あまり私は宗教めいたり、むやみに何かを尊敬したり、信じ込んだり、逆に猜疑心の塊になって疑いすぎたり、そう、ややこしく考えるのは好きではない。

 

でも、そう、{縁}、と考えるのが日本人の知恵・良さかな?sun

2015年12月21日 (月)

音楽回顧録 7 {初めての作詞・作曲}

ギター買って2ヶ月くらい、プロの簡単な曲5.6曲(何の曲か忘れた)以上弾けるようになったと思う。Fコードも1週間くらいでクリアした。chick

 

ストロークはジャンジャカジャカジャカのワンパターンしかできなかった(笑)。アルペジオもワンパターン。リードギターはまだ、そういうものがあるという存在を知らなかった?と思う(笑)。dogdog

 

コードは20個くらい覚えた。cat

 

今度はその、20個のコードのなかから適当に5.6個のコードを弾きながら鼻歌気分で、「かーぜーのーなかー、 一人であるーくー」、と詞、曲を同時にワンフレーズずつ作っていった。そして完成したのがYOUTUBEにもアップした、{君の影}、の前身、{風の中}、という曲だwine今でも(最近作ってないが、、、)作詞・作曲、同時進行で作ることが多い。

 

私が思うに、この鼻歌作曲法は、作曲を始める人には非常に大事sunだと思う。

 

作曲するにはまず、作曲法を学ばないと、、、コードの構成音・コード進行の理論や、テンションンをメロディーノートに選んでみたり、スケールは何を使う?、云々、、、とか考えてたら、まず、一生ろくに作れない(笑)だろう。typhoon

 

まず、何も知らずにいっぱい、最低10曲以上作ってみてください! 理論はそのあとがいい。その時は私が理論をお教えしてもいいですね。まずは体から、くだらん?(笑)(私もだが)メロディー、をいっぱい出せるようにしてください。

 

これはアドリブでも言える部分はあります。しかし、アドリブは最初どこを弾けばいいか全く分からない(笑)でしょうから、少しスケールを教えてからレッスンはスタートします。

 

その鼻歌作曲法が私のギターアドリブにもいかされているかと思います。ギターが歌っている部分とか、、、もちろん幾何学的?な弾き方も織り込みますが、、、。(え~当社調べ・甘~い自己評価です。)note

 

今日は絵文字をふんだんに使ってみました(笑)。

2015年12月18日 (金)

SNSレッスン本格始動 3

先日は二人の女子生徒さんのLINE相談(恋愛相談ではありませーん!(笑))が重なってしまって大変だった。ウソでーす(笑)。暇だったんで楽しかったです。

 

一人はボロボロの(笑)中古ギターをもらったんで修理について、もう一人はアコギを習ってるけど、エレキもしたくなったんで、新品のエレキの購入相談だった。

 

2時間以上、二人とLINEしてたと思う。SNSレッスンというよりも、音楽的お悩み相談所(笑)ですね。便利な世の中になりましたね~。

 

ここへんずっと、女の子がプロフィールで友達とのかわいい写真を載せたら、私も負けじと若い時のかっこいい?(笑)写真を載せたりして対抗してきたが、最近、負けてしまった感が漂ってきだした(笑)。bearing

 

よって今週からは、私の専門分野?である太陽系の惑星たちの講座にきりかえた(笑)。

 

みんなどう? もっと迷惑?(笑)happy01

2015年12月16日 (水)

エレキ・アコギ・クラシックどれが基本? (おかげさまで)その2

なんか私のblog内のアクセスランキングTOP10に入ったみたいなので(笑)、続けさせていただきます。 皆さんの興味ある話題なのかもね?

 

もう、皆さん最近の流れで、私の言いたい事がおおよそ把握できましたでしょう?

 

どっちのギターから始めたほうが基本を習得するのに良いとか、また、どっちが楽器として・音楽として優れているとかは全然ありません。それぞれ(エレキ・アコギ・クラシックギター)基本が別々にある感じと思っていただくと良いと思います。

 

そう、(KEYTALK)(アレキサンドロス)(ロベンフォード)(バンプオブチキン)みたいなロックが好きで、エレキギターが弾きたい!、と思ったらすぐエレキを買い(笑)、

 

(ゆず)(MIWA)(秦 基博)みたいなアコースティックが好きな人は、すぐ(笑)アコースティックギターを買って、

エレキギター&アコースティックギター教室の先生に習い始めてください。自分のやりたいジャンルが専門の先生、そのほうが圧倒的に上達が速く,音楽的にも正解です。

エレキギターとアコースティックギターは通常、先生としては兼任が充分可能ですね。

 

アルハンブラの思い出)みたいなクラシック系のギターが好きな人は、ガットギターを買ってクラシックギター教室の先生に習ってください。

 

レキギター&アコースティックギターとクラシックギター、両方教えてる先生もいらっしゃるかと思いますが、その先生の本当の得意分野が自分の習いたい方向と同じかどうか、調べてから習ったほうが良いと思います。

 

ギター選びも、先生選びも自分のやりたいことに照らし合わせて、素直に真っ直ぐに!

これにつきますね。sun

2015年12月14日 (月)

簡単そうな楽器に走るな!

本当はフルートをしたかったけど、まずは簡単そうなオカリナ、、リコーダーからやってみよう!、、とか、ギターを買って習いたかったけど、簡単そうなウクレレから習ってみよう!っていう話をよく聞くが、

 

「ちょっと待ったあああっ!」

 

回り道にもほどがあります(笑)。

 

「人がどう思って始めようが勝手でしょ!」

 

「はい、そのとおり、ごめんなさいね、でも、、、」

 

したい楽器をそのまま素直に、真っ直ぐに始めてください!

 

そう、もちろん、オカリナ・リコーダー・ウクレレに本当に魅了され、好きで始めるのは素晴らしいことだと思います。

 

ただ、簡単そうにみえるそれらの楽器も、とっつきやすいのは確かだけど、人を感動させるほどの演奏をしようと思えば、比較的楽器の構造がそれらより複雑なフルートやギターなどよりも、逆に単純な構造ゆえに、はるかに難しいかもよ?(ふふふっ(笑))

 

「じゃあ、フルートやギター・ピアノは感動させるの簡単なの?」

 

「うんにゃ!こっちもやっぱ嫌になるほど難しいよーん(笑)。」

 

まあ、素直に好きなのから始めなされ!

 

、、、これにつきます。sun

2015年12月11日 (金)

エレキ・アコギ・クラシックどれが基本? (とりあえず)その1

まず基本はクラシックとかアコギとかだから、クラシックやアコギから始めたほうがいい、、とか年輩の方とかから言われたという話をよく聞きますが、そんなことはありません。それは間違った思い込みです。ギターにどっちが基本とかはありません。

 

わかりやすく伝えるためにあえて大げさに言わせていただきますが、エレキギターとクラシックギターは基本は同じギターとはいえ、ほとんど別の楽器くらいに思ってもらったほうが良いと私は思います。

 

これらは弾き方がかなり違います。

 

もちろん弦の本数・基本チューニング・ドレミの押さえる位置等は同じですが、エレキギターにはエレキギター特有の基本・リズムのとり方(ほぼ常にインテンポ)・ノリ(2と4のアフタービート)・コードの把握の仕方(パワーコード、フルコードのルート重視・ミュート多用)・ピックの多用・ロックスタイルの多用・アドリブの多用・センス・弾き方があるという事です。よって教え方もかなり違ってきます。

 

エレキ・アコギがしたいのにクラシックギターを習いに行くというのは、回り道というより、道が違う!と私は思います。

 

例えば、ロックやポップが好きな人が歌を習うのに、日本人はまず基本は日本の心、{演歌}からだ!などと思い込み(笑)、演歌の歌の教室に習いにいったとします。

これはロックやポップ(基本的に洋楽です!根本的な感覚・センスが違います!)を目指す人にとって大きな間違い・道違いだとは思いませんか?  そう、その逆もしかりです。演歌志望の人がロックやポップを真剣に習ってもなあ?、、、まあ、突然変異的な効果も期待できないこともないけど、、、(笑)。

 

異文化(楽器)から学ぶことももちろんあるでしょう。しかし、その道(畑)違いをあえて最初に選択するのは大きな回り道をしたうえに、本業(自分が本当にしたい楽器)にとって得るものはそれほど大きくはないと思います。

 

逆に好きなことをある程度熟練したのち、ほかの文化(楽器)を学ぶと、何か良いフィードバックが本業の方にも得られると思います。

 

、、、続く、、、反響が良さそう?と感じ、気が向けばね(笑)。pencil

2015年12月 9日 (水)

人生回顧録{殆ど自慢(笑)} 1 「自我以前の記憶」

幼少期(4.5歳くらいまで)の記憶って殆ど皆無いよね?

 

あれはまだ、自我(思考の集合体)、それを整理する思考の思考能力が殆ど出来てないから、記憶する(言葉にして脳に保存する)すべがないゆえ、覚えてないんだという事だと思う。

この考えが何かのテレビで見たのか?自分で考えたのか?、私にはその記憶もない。この場合はただの軽い記憶ボケでしょうね(笑)。

 

さて、私の一番小さいころの記憶ってなんだろう?幼稚園のお遊戯で、{きらきら星}を皆と一緒にやってて、「あー、みんな大声で元気がいいなあ?恥ずかしくないのかなあ?あ~手を頭の上で回すのって恥ずかしいいっ!てーれーるぅー!」っていうのかなあ?(笑)chickchick

2015年12月 7日 (月)

人生回顧録を始めるにあたって

人生といっても私の人生なんて大したもんじゃない。犬の犬生とそんなに変わらない(笑)。

 

{ライフ・アズ・ア・ドッグ}、だったっけ?地味な洋画になぜかしみじみと地味に感動したことがあったなあ、、、。

 

そんなもんだから特にどうのという事件もないけど、そんな中でもちょっとだけ気になったことや、自分にとって変わってた・興味深かった・楽しかった出来事などを書いてみようと思う。私は暗いドキュメンタリー番組とかが嫌いなので、、、。暗いのは身の回りに起こったこと・自分が経験したのなどで充分ではないですかねえ?

 

まあ、出来るだけ明るめのほうがいいよね!そうすると迷惑な(笑)自慢話が増えてくるかも?sun

2015年12月 6日 (日)

音楽回顧録 6 「初めてのギター」

中学二年の終り、お年玉で正月明けすぐにフォークギターを買いに行った。{カスガ・カントリーギター}、18000円だった。当時その店で一番安いギターだった。音も良かった。

 

もう忘れたが、姉の雑誌の付録かなんかだったのか?コード譜だけの歌本があったので、一番コードの少ない(Em・D・C・G・Esus4の5つだったかな?){ふきのとう}の{白い冬}という曲に挑戦してみた。一週間で弾けた。嬉しくてうれしくて、こんなにハッピーなことはない!(笑)

 

今まで楽器、{ハーモニカとリコーダー}、は、やったのに、こんな感動したことはなかった。この違いはなんなんだろう?いまだに謎のまま、、、。あっ!この頃には{神田川}のことは、どっかいってましたね(笑)。

 

いよいよ!ここから私とギターの終わらない楽しい旅の始まりです。wine