レッスン風景108 (新入生 2)

5月◯日、今日は今月に入会した50代の男性の日だった。

 

彼は体験レッスンの時は、ギブソンのセミアコ、ES-335を持ってきていたが、今日はストラトの音が好きと言うことで、息子さんの FENDER USAを持ってきていた。

 

Fender_usa


 

彼は小学生の時に1年くらい、クラシックギター、大学生の時に、3.4年くらい、クラシックギターを習っていたらしい。それからは、独学でエレキを弾いてたそうだ。

 

さすが、クラシックとはいえ、昔に習っていたので、指はそこそこ動く。

リズム感も悪くはない。

 

今日は、彼が昔は弾けてたと言う、洋楽のロックの曲を、私が細かい説明を交えて、教えていった。

 

1時間のレッスンで、最後まで説明が終わってしまった。

 

あとは今後どれだけ彼が指示通りに、フォームや弾き方を修正して弾けるようになるかが、楽しみだ。

 

彼は言った、

 

「先生、私は、レスポールは弾いたことがないんですが、高級感がありますよねえ?、それに比べて、ストラトっていうのは、音は好きだけど、作りがチャチに感じるんですが、先生はどう思われますか?」

 

「ええ、そのとおりに感じますが、ストラトはシングルコイルで音は細く、ネックもデタッチャブルで、音も伸びにくい。しかし、それがゆえに、この素晴らしい音が出るんですよね? 私は10代の頃は、レスポールや、セミアコを使ってたんですが、20代始めの頃にストラトに出会って、もう離れられない、ずっとストラトに恋してるようなもんなんですよー。」

 

「そうなんですかー。ストラトの音は私も大好きです。ところで、(彼はYOUTUBEを見せて)、このミュージシャンのストラト、こんな音はどんなエフェクターを使ってるんでしょうか?」

 

「うん、この音は、多分ほぼ何も使ってない音、強いて言えばアンプのリバーブだけかも?、ピックアップはハーフトーンにしてますよね?」

 

「ええ?、そうなんですかあ?、プロだから隠し味的に、コンプレッサーなど、高級なエフェクターを使ってるんじゃないんですかあ?」

 

「ええ、それもあるかもですね? でも、この音は、普通のストラト本来の音に近いですよ。」

 

良いストラトは、クリーントーンの場合、ほとんどエフェクターを使わなくても、良い音が出る。

まあ、アンプとかは、いいアンプ、隠し味のエフェクターも、良いものを使いたいですね。