レッスン風景 37 {コンピュータミュージックレッスン 女子編 2}

予定外に、彼女の所有してないMACの方で教えることになったんで、設定などは飛ばして早速、ある曲のドラムから打ち込んでもらうことにした。

まず、ドラムとはどういう構成になっているのか?、を説明したあと、ドラム符の読み方を教え、バスドラ、スネア、ハイハット、シンバル、と打ち込んでもらった。bud

うん、ホワ〜んとしている子confidentなのに、意外と頭がいいsun、スラスラ?(時々、同じ失敗を繰り返して私に指摘されるhappy01)、と進んだ。

次は、ベース。 これはト音記号と、ヘ音記号の成り立ちを教え、読み方を教えた後、あとはスラスラと、、、。今日はここまで。

やはり、コンピュータミュージックをするにしても、彼女のように何か一つ楽器が弾けたほうが良いshineですね。

ほんの12小節くらいだが、ちゃんといい感じにドラムとベースのユニットが鳴っている。私がそれにエレキギターのバッキングとリードギターを重ね入れ(これには基本的にはオーディオインターフェイスが必要!)、して再生すると、彼女が、

「すご〜い!先生!」

「あははっ!(笑)そうかい? dog、、、〇〇ちゃん?コンピュータミュージックレッスンはどうだった?」

「うん、センセ、すご〜く楽しかったshineです。また、習いたいです〜sign01

「そうね?それは良かった!じゃあまたね!happy01

そして、次の日、彼女からLINEで私のMACの機種名についての質問があった、、。confident